JSCE.jp 2003年2月の人気記事上位30

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 小松 淳 の写真

-------------------------------------------------------------
順 ヒット コメント 記事・質問・意見・提案
-------------------------------------------------------------
 1 480 10 ちっとも普及しないETCは何とかならないの?
 2 357  1 ダムの中には長い通路や階段があるの?
 3 310  1 阪神高速の倒壊に関する訴訟は棄却
 4 294  3 日本の地下鉄は安全?
 5 286  1 降雨による土砂崩壊後の免疫性について
 6 269  4 脱ダム宣言
 7 257  1 内部摩擦角と粘着力
 8 254  2 土木の範囲
 9 245  2 洋上風力発電の耐波設計の情報を
10 240  2 大学センター入試に交通の問題が出た
11 239  3 植林と水
12 235  2 よう壁からの結晶の正体はなに?
13 231  3 森林とCO2
14 227  3 橋のリサイクル
15 218  1 土木技術者は、「そうでなければならない」と思っているのか?
16 194  2 工法・技術・構造・使用機械等のナビゲーション
17 186  3 就職に役立つ資格
18 182  1 一般からの質問(1/2)
19 177  2 コンクリートの破壊エネルギー式
20 176  4 第二東名高速道路のルート
21 163  2 談合がなくならないのは何故でしょうか?
22 159  0 建設産業は何故批判されるのか
23 158  6 年度末の道路工事
24 151  0 新しいCM資格制度
25 147  1 コンクリート粉末入の水の捨て方
26 142  4 アンケートアイデア募集
27 139  2 循環型社会に有効な土木技術
28 139  2 こんな機能があったらいいな(2)
29 137  2 登録、ログインに関する質問
30 134  3 高速道路に付加価値を付けるには
-------------------------------------------------------------

JSCE.jp 2003年2月のアクセス状況(その2)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 小松 淳 の写真

このサイトの試験運用開始(2003年2月3日)前後1ヶ月のアクセス状況(利用者属性)をお知らせします。

-----------------------------------------
率 ヒット数 所属(ドメイン名)
-----------------------------------------
40.1% 13550 個人 (.net/.ad.jp/.ne.jp/.or.jp/.jp)
33.4% 11269 企業 (.com/.co.jp)
 9.3%  3130 学校 (.ac.jp)
 3.0%  1013 公益法人 (.or.jp/.gr.jp)
 2.1%   710 政府機関 (.go.jp)
 2.6%   880 都道府県・市 (.jp)
 0.2%    56 海外 (.edu/.th/.id/.nl/.uk/.fr/.de)
 2.2%   759 不明 ()
 7.1%  2399 土木学会 (jsce.or.jp)
-----------------------------------------

-----------------------------------------
率 ヒット数 利用しているブラウザ
-----------------------------------------
46.4% 15664 Internet Explorer 6.0
12.5%  4227 Internet Explorer 5.5
 9.8%  3311 Internet Explorer 5.0
 2.7%  911 Netscape 6/7
12.8% 4315 Netscape Navigator 4.x
10.1% 3397 検索エンジンのロボット
 5.8% 1945 その他
-----------------------------------------

JSCE.jp 2003年2月のアクセス状況(その1)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 小松 淳 の写真

このサイトの試験運用開始(2003年2月3日)前後1ヶ月のアクセス状況をお知らせします。

---------------------------------------------------
日付(曜日) ヒット数 (■,□=200)
---------------------------------------------------
01/31 (金)  812 ■■■■
02/01 (土)  221 □
02/02 (日)  310 □□
02/03 (月) 1874 ■■■■■■■■■
02/04 (火) 3337 ■■■■■■■■■■■■■■■■■
02/05 (水) 2153 ■■■■■■■■■■■
02/06 (木) 3328 ■■■■■■■■■■■■■■■■■
02/07 (金) 2298 ■■■■■■■■■■■
02/08 (土)  723 □□□□
02/09 (日)  404 □□
02/10 (月) 1673 ■■■■■■■■
02/11 (祝)  596 □□□
02/12 (水) 1096 ■■■■■
02/13 (木) 1999 ■■■■■■■■■■
02/14 (金)  772 ■■■■
02/15 (土)  278 □
02/16 (日)  298 □
02/17 (月)  649 ■■■
02/18 (火)  777 ■■■■
02/19 (水) 1243 ■■■■■■
02/20 (木)  640 ■■■
02/21 (金)  657 ■■■
02/22 (土)  303 □□
02/23 (日)  487 □□
02/24 (月)  729 ■■■■
02/25 (火)  692 ■■■
02/26 (水)  606 ■■■
02/27 (木)  498 ■■
---------------------------------------------------

---------------------------------------------------
日付(曜日) ログイン登録者数 (◆,◇=10)
---------------------------------------------------
01/31 (金)  52 ◆◆◆◆◆
02/01 (土)  52 ◇◇◇◇◇
02/02 (日)  53 ◇◇◇◇◇
02/03 (月)  58 ◆◆◆◆◆◆
02/04 (火)  76 ◆◆◆◆◆◆◆◆
02/05 (水)  83 ◆◆◆◆◆◆◆◆
02/06 (木)  98 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/07 (金) 117 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/08 (土) 118 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
02/09 (日) 121 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
02/10 (月) 129 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/11 (祝) 132 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
02/12 (水) 135 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/13 (木) 136 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/14 (金) 137 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/15 (土) 137 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
02/16 (日) 137 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
02/17 (月) 138 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/18 (火) 142 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/19 (水) 144 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/20 (木) 145 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/21 (金) 145 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/22 (土) 145 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
02/23 (日) 146 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
02/24 (月) 148 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/25 (火) 148 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/26 (水) 148 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
02/27 (木) 148 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
---------------------------------------------------

「屋上緑化はヒートアイランド対策として寄与するか?」

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 井上 直洋 の写真

 建築学会では、「屋上緑化はヒートアイランド対策として寄与するか?」をテーマにシンポジウムを開催いたします。

日時:2003年3月13日(木)13:00〜17:00
会場:専売ホール(港区芝5丁目26番30号 専売ビル8F)

<プログラム>
総合司会:成田健一(日本工業大学) 記録:三坂育正(竹中工務店)
主旨説明:持田 灯(東北大学)

1.屋上緑化に期待される効果とあるべき姿
                              梅干野晁(東京工業大学)
2.屋上緑化の熱効果−ヒートアイランド化を緩和できるか−
                             田中俊六(東海大学)
3.東京都の条例化の意図
                             西田裕子(東京都環境局総務部企画課)
4.CFDによる屋上緑化の熱的効果の解析(NCROによる検討)
                             大岡龍三(東京大学生産技術研究所)
5.屋上緑化と他の対策手法との効用比較 (AUSSSMによる検討)
                             萩島 理(九州大学)
総合討論
総括
                             村上周三(慶應義塾大学)

定員:70名(申込先着順)
参加費:会員1,000円、会員外1,500円、学生500円(資料代含む)
申込み方法:E-mailまたはFaxにて「催し物名称、氏名、勤務先、同電話、Fax」を明記して、下記までお申し込み下さい。
問い合せ:事務局研究事業部 榎本
 E-mail:enomoto@aij.or.jp Tel:03-3456-2057 Fax:03-3456-2058

第33回安全工学シンポジウム開催および発表講演募集のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 井上 直洋 の写真

 第33回安全工学シンポジウム開催および発表講演募集のご案内

安全工学に関する各分野における問題点提起、優れた研究成果の講演と技術交流により、安全工学および関連分野の発展に寄与する事を目的としたシンポジウムを開催します。

1.開催日:2003年7月10日(木)、11日(金)
2.会 場:日本学術会議 講堂、2階大会議室及び5階会議室他(港区六本木7-22-34)
3.講演申込締切:2003年3月20日(木)
4.講演申込要項(抜粋)
○講演募集部門
?事故、災害に関する安全の概念
?安全と人間性、社会特性(ヒューマンファクターを含む)
?システムの安全性と信頼性(リスクアナリシス、セーフテイアセスメントを含む)
?事故防止に関する検査・技術診断
?安全制御技術(ロボット、自動化システムを含む)
?建設に関する安全性と信頼性(計画、設計、施工、施工管理など)
?電気、電子および情報に関する安全性と信頼性(コンピュータ関連システム、セキュリテイを含む)
?機械に関する安全性と信頼性(破壊検査、構造健全性、寿命予測を含む
?交通に関する安全性と信頼性(航空、宇宙、船舶、車両、道路など)
?燃焼、火災、爆発に関する安全性
?有害物質、環境に関する安全性
?地震と安全 ?都市計画と安全 ?災害と救急医療 ?安全と危険予知
?製品と安全、PLの実証 ?医療・福祉に関する安全
?その他の安全性に関する科学(理学、薬学、農学、医学などとの境界分野を含む)、技術、教育、国際基準など

詳細は以下のURLを参照してください。
http://www.jsce.or.jp/committee/csp/csp2.htm

「第28回情報利用技術シンポジウム(旧土木情報システムシンポジウム)」の開催と論文募集

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 井上 直洋 の写真

「第28回情報利用技術シンポジウム(旧土木情報システムシンポジウム)」の開催と論文募集

1.開 催 日 :2003年10月28日(火)・29日(水)
2.論文応募締切:2003年5月23日(金)

3.場所 …… 土木学会 土木会館(東京都・四谷)
4.シンポジウムの内容
(1) 論文の講演  1)審査付論文(講演時間:1論文につき20分程度)
         2)事例報告および自由投稿論文(講演時間:1論文につき10分程度)
(2) 展示     講演の内容を補足する資料や機器の展示
(3) 特別講演
(4) パネルディスカッション
(5)情報利用技術委員会小委員会報告

詳細は、以下を参照してください。

http://www.jsce.or.jp/committee/cceips/sympo02/sympo28/bosyu.html

土木ウォッチャー:週刊ポスト

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 中川 義也 の写真

今週の週刊ポスト、山根一眞のメタルカラーの時代:
「ブラジルに超巨大ダムを建造した日本人技術者の冒険」と題して、
イタイプーダムを始めとするブラジルでのダム建設工事に関わった荒木昭次郎さんを紹介しています。2〜3回のシリーズもの(だと思う)ですけど、今週号は生い立ちがメインで、ダム建設の話は来週号のようです。(小学館、週刊ポスト2003.2.7号、pp. 192~195)

建設CALS標準化研究会主催特別セミナー

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 井上 直洋 の写真

建設CALS標準化研究会主催特別セミナー
「建設CALS標準化の行方−データモデルを中心として− 」

 CALS/EC、GISのための最適なトータルITソリューションの構築を実現するための情報技術について、カナダおよび日本の第1線で活躍されている方々による講演を行うものです。

○日時:(東京会場)平成15年2月17日(月) 13:00〜18:00

         (大阪会場)平成15年2月19日(水) 13:00〜18:00

○場所:(東京会場)
     ゲートシティー大崎 ウェストタワー ゲートシティホールB
      http://www.gatecity.co.jp/about/map.html

         (大阪会場)
     大阪国際会議場 1006〜7会議室
      http://www.gco.co.jp/japanese.html

○開催内容:(予定)東京、大阪両会場とも同じ

13:00〜13:05 ■主催者挨拶
          関西大学 総合情報学部教授 古田 均 氏 
13:05〜14:00 ■基調講演1
          テーマ「Activity of International Consteuction Total Process System」
          University of Columbia Associate Professor Thomas Froes氏
14:00〜14:40 ■基調講演2
          テーマ「GIS Industry の今後の展開」
          奈良大学 地理学科 教授  碓井 照子 氏
14:40〜15:20 ■基調講演3
          テーマ「GISの構築に関するデータモデルの重要性」
          東京大学 空間情報科学センター 教授  柴崎 亮介 氏
15:20〜15:30 ■休息
15:30〜16:00 ■講演4
          テーマ「JHDMの活動−土工に加えて橋梁のデータモデル設計」
          日本道路公団試験研究所 技術情報課 課長代理  本郷 廷悦 氏
16:00〜16:25 ■講演5
          テーマ「データモデルを視野に入れたXMLチームの活動」
          日本建設情報総合センター XML開発フ゜ロシ゛ェクトチーム 主査  小松 淳 氏
16:25〜16:50 ■講演6
          テーマ「SCADEC Ver.3へのトライ」
          オープンCADフォーマット評議会 技術部会長  大角 智彦 氏
16:50〜17:00 ■休息
17:00〜18:00 ■パネルディスカッション
          テーマ「CADとGISで問題となるデータモデル設計論について」
          司会 古田 均 氏
          パネリスト Thomas Froese 氏
                碓井 照子 氏
                柴崎 亮介 氏
                田中 成典 氏(関西大学総合情報学部助教授)
18:00      ■閉会

  ※講演テーマおよび講演者等のプログラムは変更することがございます。

○参加費用:一  般 15,000円
       公的機関  3,000円 
         ※上記の参加費用で、東京、大阪会場のいずれかのみに参加できます。
           事前に会場を選定のうえ参加お願いします。

○申し込み方法:
  平成15年1月31日(金)までに事務局までお申し込み下さい。
  なお、参加費用につきましたは、当研究会からの領収書等の発行は、セミナー当日行います。
  前もっての発行はいたしません。

  事務局
   東京会場窓口 川上 一美
     E-Mail kawakami-hitomi@fujielectric.co.jp

                  TEL 042-585-6228

        大阪会場窓口 永田 隆之
     E-Mail nagata-takayuki@fujielectric.co.jp

                  TEL 06-6455-9841

新しいCM資格制度

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 井上 直洋 の写真

 日本コンストラクション・マネジメント協会の古阪秀三会長より、2003年より、日本CM協会ではコンストラクション・マネジメント職能および業務の普及、促進を図ることを目的にCM資格制度を作っていくとの新聞発表がなされました。
 内容としては、「正式資格試験を実施するまでの当分の間、日本CM協会会員の中から、優れた過去の実績や資格を有する者に対し、暫定資格を付与することで、CM専門職能像の明確化とCM資格制度の円滑な運営を図ることとし、暫定資格候補者を公募する。」というものです。
 募集要綱は以下のとおりです。(暫定)日本CM協会認定コンストラクション・マネジャーの応募要綱

 2003年より、日本CM協会では定款 第5条 に基づき、CM資格を制定し、更なるコンストラクション・マネジメント職能および業務の普及、促進を図ることとしました。CM資格制度の目的は、次の通りです。
 ・日本におけるCM職能の適切な発展・普及に寄与する。
 ・CM職能を目指す人の指針となる。
 ・CMに関する教育のガイドに寄与する。
 ・CM市場の適正な発展に寄与する。
 昨今、CM資格に対する発注者からの要求が増しており、正式資格試験を実施するまでの当分の間、日本CM協会会員の中から、優れた過去の実績や資格を有する者に対し、暫定資格を付与することで、CM専門職能像の明確化とCM資格制度の円滑な運営を図ることとしました。
 つきましては、下記に基づき、多数の皆様からのご応募を期待致しております。

                記

1.応募方法 
 応募者は、次の期間内に、応募書類一式を日本CM協会暫定資格者選定事務局へ簡易書留にて郵送しなければならない。

  応募期間:2003年2月15日〜2003年3月1日(消印有効)
  郵 送 先:〒606-8799
       京都府京都市左京区田中門前町77 京都百万遍郵便局留
       日本CM協会暫定資格者選定事務局

2.質疑回答
 質疑は、次の期間内に、郵送のみで受け付ける。また、質疑に対する回答は、日本CM協会ホームページに掲載する。

  受付期間:2003年1月14日〜2003年2月14日
  質  疑:日本CM協会暫定資格者選定事務局宛 (郵送先は応募先と同様)
  回  答:http://www.cmaj.org/index.html

3.暫定資格者に関する事項
(1)暫定資格者は、日本CM協会を代表するコンストラクション・マネジャーとして、CMの普及、促進を図るとともに、他の協会会員の模範となるべく、協会倫理規程にのっとり活動を行う。
(2)本公募により付与された資格は暫定資格とし、「(暫定)日本CM協会認定コンストラクション・マネジャー」(略称:CCMJ-T:Certified Construction Manager of Japan-Tentative)として、日本CM協会から認定される(以下「暫定資格者」という)。なお、日本CM協会からは暫定資格者に対し資格証を発行する。
(3)暫定資格者が正式な資格を得るためには、再度、本資格の試験(以下、「本試験」という)に合格しなければならない。
(4)暫定資格者は、第3回目の本試験(2006年実施予定)まで、暫定資格者として処遇される。
(5)暫定資格者は、本試験に際し過去の実績の証明等、一部受験資格の緩和が行われる予定である。

4.応募要件
(1)日本CM協会会員
   暫定資格に応募しようとする者(以下、「応募者」という)は、2003年2月28日までに、日本CM協会会員として認められた者、または暫定資格者になった後速やかに日本CM協会会員となることに同意する者とする。尚、日本CM協会退会時に資格の効力を失するものとする。
(2)推薦者
   応募者は、日本CM協会会員2名の推薦を受けて、推薦者名を指定書式(様式1)に記入する。
(3)実務経験
   応募者は、過去10年以内にCM業務に関する実務経験を有する者とする。
(4)申込費用
   次に示す通り、申込費用を振り込み、支払証明書の写しを指定書式(様式2)に貼付する。
    申込費用:10,000円(会 員)、25,000円(非会員)
    振 込 先:UFJ銀行麻布支店 普通預金 4594594
         にほんしーえむきょうかい ざんていしかくしゃせんていじむきょく
    口座名義:日本CM協会 暫定資格者選定事務局

5.暫定資格者の選定について
(1)暫定資格者の選定にあたっては、次の項目について総合的に評価を行う。
 1)書類審査
 ア.保有資格と職務経歴
   - 指定書式(様式3-1)により、保有資格の全てと職務経歴を記入する。
   - 保有資格については、指定様式(様式3−2)に資格証明書の写しを添付する。
 イ.CM業務に関する実務経験
   - 指定書式(様式4-1、様式4-2)により、CM業務に関する実務経験を記入する。
 ウ.「CM普及に関する提案」論文
   - 提案に含む項目の例としては、CMに関する健全な市場の発展、自己のCMに対する姿勢等が挙げられる。
   - 指定書式(様式5-2)により、A4版3枚(約5,000文字相当、図表の挿入可)で日本語により執筆する。尚、ワープロによる執筆を原則とするが、手書きも可とする。
 2)面接
   書類審査を通過した応募者に対して、次のいずれかの面接日に面接を行う。尚、面接を受けられない者は失格とする。
     面 接 日:2003年4月19日または20日
     面接場所:東京(予定)
 3)通知
   日本CM協会暫定資格者選定委員会は、応募者から応募書類を受領してから1週間以内に、応募者が応募時に同封した葉書(様式6)により受付番号を通知する。書類審査を通過した応募者の受付番号と面接日時は、4月7日(予定)に日本CM協会ホームページに掲載される。
(2)暫定資格者の選定
   暫定資格者は、50名程度とし、学識経験者を含む協会内外の委員によって構成された暫定資格者選定委員会が選定する。尚、同委員会委員と選定基準は、合格者の発表と併せて公表する。
(3)合格者の発表
   暫定資格の合格者は、次の発表日に日本CM協会ホームページに発表すると共に、別途、資格証を発行する。
     発 表 日:2003年4月24日(予定)

6.暫定資格者の責務
  暫定資格者は、CM資格制度制定のため次の事項に関わり、日本CM協会から要請があった場合は協力を行うことに同意する。
(1)(仮称)CMガイドブック(2003年発行予定)作成の協力(執筆、編集、意見等)
(2)資格試験問題作成に関わる協力(方針検討、問題作成等)
(3)(仮称)CMスクール(2003年開講予定)への協力(プログラムの作成、教材作成、講師等)
(4)CM資格制度普及のための啓蒙活動への協力

                                       以上

職場班メールニュースの記事はこちら

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 中川 義也 の写真

土木学会職場班メールニュース 第9号=======================2002/12/25

■トピックス■   学会本部からのご案内
■ご案内■    本部、支部の催し物
■会員課から■ 会員の皆様へ

■トピックス■

    1.年末年始事務局休業のお知らせ

              詳細: http://www.jsce.or.jp/whatsnew/oshirase/index.html

    2.平成15年度全国大会実施大綱のご案内
   期日・会場:2003年9月24日〜26日・徳島大学 常三島キャンパス
   詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/zenkoku/main_top.html

    3.第57回年次学術講演会優秀講演者表彰受賞者のご案内
   詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/zenkoku/h14/yushu_deta.html
 

    4.平成14年度第1回フェロー会員認定者のご案内
   詳細: http://www.jsce.or.jp/outline/admission/authorize.pdf

    5.平成14年度第2回フェロー会員申請のご案内
   申請締切:2003年3月31日
   詳細: http://www.jsce.or.jp/outline/admission/fellow_index.html

    6.平成15年度公益信託「土木学会学術交流基金」助成(追加募集)
   応募締切:2003年1月10日

              詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/iefund/top.htm

    7.平成14年度土木学会賞候補ならびに吉田研究奨励賞の募集
   応募締切:2003年1月20日
   詳細: http://www.jsce.or.jp/outline/syou/2002/index_frame.html

    8.継続教育制度

            ■10月1日からWebによる学習サイト開設(科学技術振興事業団)
    http://www.jsce.or.jp/opcet/cpd/jst.htm

            ■土木学会認定継続教育(CPD)プログラムの実施予定
    http://www.jsce.or.jp/opcet/cpd/cpdhpprogindex.htm

    9.新刊案内
  http://www.jsce.or.jp/publication/new/new2002.html

    ■構造工学シリーズ11 複合構造物の性能照査指針(案)(10月発行)

    ■人口減少下の社会資本整備−拡大から縮小への処方箋−(11月発行)

    ■2002年制定コンクリート標準示方書[耐震性能照査編](12月発行)

    ■コンクリートライブラリー109 コンクリートの耐久性に関する研究の現状
    とデータベース構築のためのフォーマットの提案(12月発行)

■ご案内■

1.本部行事
   http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/

     
1)土木デザインワークショップ2003「歴史の創造性」

    期日・会場:2003年1月15日・

    東京工業大学百年記念館フェライト記念会議室(東京)

              詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/lsd/dws/index.html
2)第8回地下空間シンポジウム

    「ストック&メンテナンス時代の地下空間利用」

    期日・会場:2003年1月17日・早稲田大学国際会議場(東京)

              詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/ousr/8sympo/8_01.htm
3)コンクリート構造物の非線形解析技術に関する研究成果報告会

    「−非線形解析の信頼性向上を目指して その現状と課題−」

    期日・会場:2003年1月17日・土木学会講堂(東京)

              詳細:
http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200211/honbu/honbu08.htm
4)第32回岩盤力学に関するシンポジウム

    期日・会場:2003年1月23日〜24日・中央大学駿河台記念館(東京)

              詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/rm/32.pdf 
5)環境工学委員会40周年記念シンポジウム「環境工学の新世紀」

    期日・会場:2003年1月24日〜25日・

    東京大学先端科学技術研究センター本館講堂(東京)

              詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/eec/40sympo.html
6)2002年制定コンクリート標準示方書[耐震性能照査編]発刊

    ならびに「阪神・淡路大震災の被害分析」に関する講習会

    期日・会場:2003年1月30日・建設交流館グリーンホール(大阪)

              詳細:
http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200210/honbu/honbu11.htm
7)「岩盤斜面防護用吹付けコンクリート」に関する講習会

    期日・会場:2003年2月4日・土木学会講堂(東京)

              詳細:
http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200212/honbu/honbu04.htm

             
2.本部委員会活動
   http://www.jsce.or.jp/committee/index.html

1)土木学会論文集第7部門特集号

    「沿岸域の自然再生に向けた技術と政策立案支援手法」投稿論文募集

        特集論文掲載予定:2003年8月号

        論文投稿締切:12月末日

            詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/jjsce/02/div7.htm
2)「第23回土木史研究発表会」開催と講演用論文および討議欄の募集

    期日・会場:2003年6月18日〜19日・兵庫県民会館

    申込締切:2003年1月31日

            詳細: http://www.jsce.or.jp/committee/hsce/no-z.htm

       
3.支部行事

1)東北支部
     

    ★平成14年度総合技術賞および技術開発賞・論文奨励賞候補募集
     応募締切:2003年2月5日

                      詳細: http://www.topic.ad.jp/jsce/gijutu14bosyu.htm

       
2)関東支部
     

    ★第30回技術研究発表会
     期日・会場:2003年3月10日〜11日・新潟大学工学部

                      詳細:
http://www.eng.niigata-u.ac.jp/~doboku/kanto/jsce_kanto.html

       
3)中部支部
     

    ★高校生を対象にした土木技術者・研究者による出前授業
     講義依頼締切:2003年2月末日

    実施期間:12月〜2003年3月末日

                      詳細:
http://www.jsce.or.jp/branch/chubu/demae/demae_main_H14.htm

    ★中部地方の土木プロジェクトと新たな土木のパラダイム
     期日・会場:2003年2月5日・名古屋市工業研究所ホール

                      詳細: http://www.jsce.or.jp/branch/chubu/gyoji/keizoku_h14.htm

    ★平成14年度優秀研究発表賞・技術賞候補募集
     応募締切:2003年2月14日

                      詳細: http://www.jsce.or.jp/branch/chubu/gyoji/syou_H14.htm

    ★2002年制定コンクリート標準示方書[耐震性能照査編]発刊

    ならびにコンクリート構造物の耐震設計法に関する講習会
     期日・会場:2003年3月3日・名古屋市工業研究所ホール

                      詳細: http://www.jsce.or.jp/branch/chubu/gyoji/taisin.htm

4)関西支部
     

    ★平成14年度施工技術報告会「最近の建設技術と施工事例」
     期日・会場:2003年1月17日・建設交流館グリーンホール(大阪)

                      詳細:
http://www.jscekc.civilnet.or.jp/secretaries/seminars/2002/sekou0117.htm

    ★平成14年度新春講演会・交流会
     期日・会場:2003年1月20日・大阪国際交流センター小ホール

                      詳細:
http://www.jscekc.civilnet.or.jp/secretaries/planning/2002/shinshun.htm

    ★第2回継続教育制度講習会「これからの社会基盤整備と技術者像」
     期日・会場:2003年1月31日・神戸国際展示場会議室

                      詳細:
http://www.jscekc.civilnet.or.jp/secretaries/seminars/2002/keizoku.htm

    ★平成14年度技術賞候補説明会
     期日・会場:2003年2月4日・建設交流館グリーンホール(大阪)

                      詳細:
http://www.jscekc.civilnet.or.jp/secretaries/general/gijutsu/2002/tech2.htm

    ★福井地方講演会
     期日・会場:2003年2月6日・福井県国際交流会館多目的ホール

                      詳細:
http://www.jscekc.civilnet.or.jp/secretaries/planning/2002/chiho.htm

    ★平成15年度年次学術講演会講演募集

    期日・会場:2003年5月31日・摂南大学

    講演申込・講演原稿提出締切:2003年3月10日

                      詳細:
http://www.jscekc.civilnet.or.jp/secretaries/planning/nenkou/2003_su/

5)中国支部

    ★土木鋼構造物の性能照査設計法に関する講習会
     期日・会場:2003年1月10日・広島工業大学広島校舎

                      詳細: http://www.hiroshima-cdas.or.jp/jscecb/koukoubutu.htm

    ★「降雨および地震による斜面災害の防止と軽減」講演会
     期日・会場:2003年1月31日・広島大学東千田キャンパス207講義室

                      詳細: http://www.hiroshima-cdas.or.jp/jscecb/kouu.htm
     
6)四国支部

    ★高知地区行事
     建設技術講習会「南海地震津波に備えて」
     期日・会場:2003年1月17日・サンピア高知

                      詳細:
http://www.ce.kochi-ct.ac.jp/jsce/prog2002/genba/kaikoku.htm

    ★2002年制定コンクリート標準示方書[耐震性能照査編]発刊

    ならびに「阪神・淡路大震災の被害分析」に関する四国地区講習会
     期日・会場:2003年2月4日・ウェルシティ高松

                      詳細: http://www.netwave.or.jp/~doboku7/kizi/02005a.pdf

7)西部支部

    ★平成14年度技術発表会−新技術・新工法・新材料などに関する発表会−
     期日・会場:2003年2月14日・九州産業大学1号館教室

                      詳細:
http://www.jsce.or.jp/branch/seibu/sirase/14_gizytu_kaisai_frame.htm

             
■会員課から■

1.14年度会費再々々請求のご案内

    12月中旬に会費請求書をお送りしました。

    会費を滞納されますと、全国大会発表に支障を来たす恐れがありますの

    で、お早めにお納め下さるようお願い申し上げます。

2.会員継続依頼のご案内

    15年1月上旬に、3月卒業予定の学生会員に会員継続依頼のハガキを
  お送りします。

    ご回答いただけない場合は全国大会発表に支障を来たす恐れがありま
  すので、お早めにご回答下さるようお願い申し上げます。

3.住所変更はお早めに

    学会誌等がお届けできなくなりますので、住所変更届(下記PDFファイル

    をご利用下さい)に必要事項を記入の上、FAXにてお知らせ下さい。

      http://www.jsce.or.jp/outline/admission/form.pdf

4.会員増強にご協力を

    「個人会員・法人会員の特典」「学生会員の特典」を作成しました。

    入会勧誘にご利用下さい。
   http://www.jsce.or.jp/outline/admission/invite.html

5.土木学会インターネット入会申込受付サービスのご案内

    入会申込には、インターネット入会申込受付サービスをご利用下さい。
   http://www.jsce.or.jp/outline/admission/mem_p_f.html
=============================================================
配信に関する手続き、ご意見等は以下のアドレスにお願いします。
<配信先変更・ご意見・ご感想、配信に関するお問合わせなど>
mailto:member-mn@jsce.or.jp

[土木学会職場班メールニュース]
発行:土木学会 会員・支部部門
(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目無番地)

JSCE.JPの活用ビジョン

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 中川 義也 の写真

このサイトjsce.jpの今後の活用ビジョンの一つをお知らせします。

学会で2年程前まで開催していた一般向け公開講座の「土木懇話会」というのがありますが、
これが、再度復活するようです。
再開に当たって、WEBを利用した開催方法を提案・実現化していくことになりました。

Web_WGではWEBを公開したあとの利用方法について
それほどビジョンを出せていたわけではないですが、
具体的なビジョンの一つとして利用できそうです。

懇話会は
「土木をめぐる課題について土木学会員の専門知識と外部識者との交流により、
 土木学会諸活動の活性化に資する。」
というものです。外部の有名人の方々も来ますので、
web上での存在感にも貢献できそうです。

平成15年度全国大会実施大綱

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 事務局 の写真

  【土木学会平成15年度全国大会実施大綱】

1.実施期間:平成15年9月24日(水)〜26日(金)
2.実施場所:徳島大学(常三島キャンパス)
  但し,特別講演会と特別討論会は、徳島市立文化センター
  交流会は,ホテルクレメント徳島
3.行 事:
    1)特別講演会
              期 日 : 平成15年9月25日(木) 午後
              会 場 : 徳島市立文化センター
    2)特別討論会
              期 日 : 平成15年9月25日(木) 午後
              会 場 : 徳島市立文化センター
    3)第58回年次学術講演会
              期 日 : 平成15年9月24日(水) 午前、午後
        平成15年9月25日(木) 午前
       平成15年9月26日(金) 午前、午後
              会 場 : 徳島大学(常三島キャンパス)
    4)研究討論会
              期 日 : 平成15年9月24日(水) 午後
        平成15年9月26日(金) 午前
              会 場 : 徳島大学(常三島キャンパス)
    5)交流会
              期 日 : 平成15年9月25日(木) 夕刻
              会 場 : ホテルクレメント徳島
    6)学生交流会
              期 日 : 平成15年9月24日(水) 夕刻
              会 場 : 徳島大学(常三島キャンパス)

※年次学術講演会の応募締切は,4月初旬となります.
 実施要領,申込方法については,学会誌2003年2月号および,
 土木学会ホームページ http://www.jsce.or.jp/committee/zenkoku/ に
 掲載いたします.

コンクリート委員会主催の講演会のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 井上 直洋 の写真

・2002年12月12日(木)  東京
 2003年 1月30日(木)  大阪

   「2002年制定コンクリート標準示方書[耐震性能照査編]」の発刊ならびに
   「阪神淡路大震災の被害分析」に関する講習会

  詳細は、http://www.jsce.or.jp/committee/concrete/index.htm を参照ください。

・2002年12月 5日(木)  東京
   
   「コンクリート耐久性データベースフォーマット」に関する委員会報告とシンポジウム

  詳細は、http://www.jsce.or.jp/committee/concrete/index.htm を参照ください。

・2002年12月 6日(金)  東京
   
   「化学混和剤の性能評価」に関する講習会ならびにシンポジウム

  詳細は、http://www.jsce.or.jp/event/index.html の本部行事を参照ください。

・2003年 1月17日(金)  東京
   
   「コンクリート構造物の非線形解析技術に関する研究成果報告会
    −非線形解析の信頼性向上を目指して その現状と課題」

  詳細は、http://www.jsce.or.jp/event/index.html の本部行事を参照ください。

・2003年 2月 4日(火)  東京
   
   「岩盤斜面防護用吹付コンクリート」に関する講習会
 
  詳細は、学会誌12月号に掲載予定

土木学会活動は意外なところで評価されている

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 小松 淳 の写真

日経コンピュータ 2002年11月4日号 P34 直言進言 ITご意見番 『みずほ問題で「学会」はなぜ無視された』文中に"土木学会"に言及した箇所があったので紹介します。

----------------- 引用ここから -----------------------------
 土木学会のWebサイトには「災害速報」というページがある注2)。土木学会の先生方の災害に対する真摯な考え方には敬意を表する。社会がそれだけ土木学会に対して関心と期待を寄せているという証拠であろう。
 では、なぜ情報処理学会は世間から無視されるのか。

注2) URLはhttp://www.jsce.or.jp/report/index.html
----------------- 引用ここまで -----------------------------

著者は、米田 英一氏(情報処理学会フェロー)。
日経コンピュータのコラムと同じ内容の彼の意見は次のサイトで読むことができます。

社団法人情報処理学会第44回通常総会「平成13年度監事監査報告−監事意見−
3.今後の情報処理学会の在り方に関する問題提起
(1) みずほ銀行のシステム障害の件

土木学会パンフレットのご紹介

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 事務局 の写真

 このたび土木学会のパンフレットが新しくなりました。
 当パンフレットは、現在の学会の活動をわかりやすくまとめたものとなっております。是非ご参照ください。

(下記「学会のあらまし」→「土木学会とは」に掲載しております)

     http://www.jsce.or.jp/outline/index.html

ページ

RSS - お知らせ を購読