2013年度 高専女子フォーラムin四国 開催のご案内

○2013年度 高専女子フォーラムin四国
主催 独立行政法人国立高等専門学校機構
後援 公益社団法人 土木学会
会期 2014年3月21日(金・祝)12時30分~16時45分
会場 アルファあなぶきホール(小ホール棟)(香川県高松市玉藻町9-10)

○概要 男女共同参画社会の進展とともに、女性技術者の必要性が高まる中、高専の女子学生のポテンシャルを企業や社会に向けて発信することや、女性技術者の育成について企業・高専関係者がともに考えるイベントである。
○プログラム
・女子中学生・保護者を対象としたセッション
 12:30~13:30女子中学生・保護者を対象にした高専女子学生による高専紹介。入学相談。
・企業関係者を対象にしたセッション
 13:45~15:15 【企業の発表】発表希望企業の方の高専女子学生・高専教員に対するポスタープレゼンテーション
 15:15~16:30 【学生の発表】企業関係者を対象とした高専女子学生によるポスタープレゼンテーション
 16:30~16:45 【名刺交換会・交流会】参加企業者と高専教員の名刺交換会
   (※13:45~16:45の間は、企業関係者の入場は自由です)

参加費 無料
参加申込方法 ホームページより申し込み  http://www.kosen-k.go.jp/kosengirl/jyoshi-forum/
問合せ先 高専女子フォーラム in 四国 事務局
 〒769-1192 香川県三豊市詫間町香田551 香川高等専門学校 総務課 庶務係
TEL:0875-83-8506 E-mail: syomu@da.kagawa-nct.ac.jp

日交研 講演会

下記のとおり、1月22日開催 日交研講演会をご案内いたします。
ご多用とは存じますが、ご参加いただけますようお願い申し上げます。

〇日交研 講演会
日 時  1月22日(水)15:00-17:00
会 場  都市センターホテル(日本都市センター会館内)6F 606号室
主 催  公益社団法人日本交通政策研究会
テーマ  観光マーケットデザインとその分析事例
講 師 古屋 秀樹氏(東洋大学国際地域学部国際観光学科教授)
詳 細   http://www.nikkoken.or.jp/pdf/symposium/140122.pdf
申 込  以下の参加登録システムでお申込いただけます。
      https://ssl.alpha-prm.jp/nikkoken.or.jp/system/entries/add/25
定 員  60名
     *申込戴く方へ、お断りの連絡がない場合は定員内です。
参加費  無料

************************************************
公益社団法人日本交通政策研究会
千代田区九段北1-12-6 守住ビル
URL: http://www.nikkoken.or.jp/
e-mail: event@nikkoken.or.jp
TEL03-3263-1945 FAX03-3234-4593
************************************************

独立行政法人国際農林水産業研究センター(任期付研究員)募集

独立行政法人国際農林水産業研究センターでは、H26年4月から5年間の任期付研究員の募集を行っております。

任期付研究員の採用は、当センターが推進する研究活動の一層の推進、及び農林水産分野における優秀な研究者の育成を図る観点から実施するもので、今回の採用予定ポスト、応募条件、採用試験要領は次のとおりです。

http://www.jircas.affrc.go.jp/saiyou/kenkyuin_ninki/h260401.html

なお、本募集により採用された任期付研究員については、任期満了の11ヶ月前までに希望者に対してテニュア審査を実施します。この審査に合格した者は任期を定めない研究員として継続採用します。

特許庁 任期付職員(特許審査官補、特許審査官)の採用について

特許庁では、世界最高の知的財産立国を実現するために、優れた人材を任期付職員(特許審査官補、特許審査官)として採用致します。

応募締切:平成26年2月13日(木)必着。

詳細は下記リンク先をご参照下さい。
http://www.jpo.go.jp/shoukai/saiyou/ninkitsuki_gaiyou.htm

Webサイト:土木ウォッチングのお知らせ

Webサイト:「土木ウォッチング -インフラ大図鑑- 」のお知らせ:
http://www.doboku-watching.com/

これは,サブタイトル (土木構造物写真集)が示すように,各種の土木構造物の画像を,説明文とともに掲載しています.
多くの事業所,個人から,投稿いただき,既に100件以上の構造物が掲載され,是非,閲覧ください.例えば..
那覇空港:
http://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=140
地下発電所:
http://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=138

本サイトは,土木学会/土木関係者に加えて,高校生/大学生へのメッセージと情報発信を目的とする社会活動の一環と考えています.
学会会員にて,是非利用/閲覧いただき,新たな活用法があれば,ご提案ください.

【地盤工学会技術講習会】「地盤工学における性能設計入門講習会」

主催 :公益社団法人 地盤工学会
後援: 公益社団法人 土木学会/一般社団法人 日本建築学会

近年、地盤工学の分野においては、性能設計の概念を取り入れた設計法が導入されています。性能設計の概念を実務に導入し、そのメリットを生かしていくためには、適用・運用する立場の技術者が性能設計の概念や本質を正しく理解していることが重要です。

地盤工学会では、昨年9月に学生および初級技術者を対象とした「地盤工学における性能設計入門」を発刊しました。本書籍において、地盤工学に関わるごく基本的な力学・数学の考え方、地盤工学問題の特徴を概念的に解説した上で、性能設計を支える要素技術である、設計値の設定方法、数値解析法、信頼性解析法、作用条件の設定方法などを概説しています。また、国内・海外における設計法の動向や今後の課題点などについても紹介しています。

上記の内容を著者が分かり易く解説する講習会を開催することとなりました。多数ご参加いただきますようご案内をいたします。

日  時:平成25年12月19日(木)9:30~17:50
会  場:地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2、Tel03-3946-8677)
会  費:地盤工学会会員7,000円、非会員10,000円、学生会員1,000円、後援団体の会員9,000円(テキスト代別)
定  員:70名
そ の 他:講師の使用するスライドのコピーおよび「地盤工学における性能設計入門」(平成24年9月発行)を使用します。
講  師:小林俊一【金沢大学】、本田道識【(株)日建設計シビル】、前田健一【名古屋工業大学】、宮田喜壽【防衛大学校】、渡部要一【港湾空港技術研究所】、野津厚【港湾空港技術研究所】、宮田正史【国土技術政策総合研究所】、松丸貴樹【鉄道総合技術研究所】

申し込み方法など詳細はこちら:
https://www.jiban.or.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=14…

横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 構造工学分野 研究教員募集

公募案内( http://www.ynu.ac.jp/hus/urban/10747/detail.html

横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 構造工学分野

職名:研究教員(備考参照)
所属:大学院都市イノベーション研究院
人数:1名
採用日:2014年4月1日
任期:5年間(再任なし)
分野・専門領域:土木工学に関わる構造工学分野
担当科目:
(1)大学院都市イノベーション学府(都市地域社会専攻,都市イノベーション専攻)での教育研究の指導補助
(2)学部(建築都市・環境系学科 都市基盤EP)における学生実験及び演習並びに教育研究の指導補助
  *その他必要とされる教育・指導・研究及び学内諸業務の補助も担当します。
選考方法:書類選考及び面接を行います。面接にかかる交通費,宿泊費は応募者の負担とします。
応募資格・要件:
(1)専門領域に関する十分な知識があること。
(2)博士の学位(着任時までに取得見込みも含む)を有すること。
(3)日本語を母語としない場合、職務上必要な程度の日本語運用能力があること。
提出書類:
(1)履歴書(別紙様式1)
(2)教育研究業績書(別紙様式2)
(3)主要論文の別刷またはコピー(3編以内)
(4) 推薦書1通または照会可能な方1人の連絡先(任意書式)。どちらの場合も所属と職位を明記すること。
(5)これまでの教育および研究の概要(A4用紙1~2枚程度、任意書式)
応募締切:2014年1月17日(消印有効)
送付先:〒240-8501 横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5
    横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 総務係
応募方法:提出書類を一括して取り揃え、封筒に朱書きで「教員募集書類在中(構造工学分野)」と明記のうえ、書留で郵送願います。なお、提出書類は原則として返却しません。返却をご希望の方は返却用の封筒に切手を添付し、返却先住所氏名を記入して同封してください。
問い合わせ先:
 横浜国立大学 大学院 都市イノベーション研究院
 教授 勝地 弘
 電話 045-339-4243
 メールアドレス: katsuchi@ynu.ac.jp
備考:
 研究教員とは: 研究教員は、教育・研究の補助、実験等の実演、学生への日常的な指導をしつつ、自ら研究目標を立てて研究を行う任期付き(原則として暦年を単位とする最大5年の期間)の職種です。本学の研究教員は改正前の学校教育法の助手に代わる職であり、旧助手相当の給与表が適用されます。本学の研究教員について、詳しくは本学ホームページ( http://www.ynu.ac.jp/hus/urban/10747/detail.html )をご覧ください。さらに詳しい情報を知りたい方は、下記「問合せ先」に照会してください。

燃料デブリ取り出し代替工法についての情報提供依頼(RFI)

技術研究組合国際廃炉研究開発機構(IRID http://www.irid.or.jp/ )より

現在、国内原子力分野の関心、推進事項として、福島第一原子力発電所の廃炉措置が進められておりますが、当IRIDでは、原子炉の廃止措置技術や廃炉広報等について、円滑に進めるため国内外及び多方面に燃料デブリ取り出し代替工法についての情報提供依頼(RFI)をお願いしているところです。

http://irid.or.jp/fd/?lang=ja

本件に関するご説明の一環としてワークショップの開催が12月17日(火)に予定されております。

皆様に是非ご参加頂きたく、ご案内差し上げる次第です。宜しくお願い致します。

第51回下水道研究発表会 発表論文募集

(公益社団法人)日本下水道協会では、平成26年7月22日(火)~24日(木)の3日間、大阪アカデミアにおいて、特別講演、パネルディスカッション、口頭発表セッション、ポスター発表セッション等を内容とする、「第51回下水道研究発表会」を開催致します。
本発表会の論文(口頭・ポスター)発表申込を12月2日から開始しております。
是非、お申し込みいただきますようお願い致します。

1.論文(口頭・ポスター)発表申込期間(論文要旨の提出):平成25年12月2日(月)~平成26年2月17日(月)

2.論文提出期間:平成26年3月3日(月)~4月14日(月)

詳細は、日本下水道協会研究発表会ホームページをご覧下さい。

http://www.gesuikyou.jp/kenpatu/

講演会「土木技術ー市民工学の原点にかえった理念の構築に向けて」

日本の土木の未来を考える・・・NPO法人 高速道路友の会主催の講演会
「土木技術ー市民工学の原点にかえった理念の構築に向けて」

■主催/NPO法人 高速道路友の会 
■後援/公益社団法人 土木学会・公益財団法人 高速道路調査会・全国高速道路建設協議会・NPO法人 東日本大震災復興対策等貢献協議会

第1講演
「社会安全哲学とその実践」3.11が何をどう変えたか?
講師/前土木学会専務理事 古木 守靖(ふるき もりやす)
建設省大宮国道所長、沖縄総合事務局次長、首都高速道路公団理事、土木学会専務理事を経て、
現在、(独)JICA技術アドバイザー、土木学会特別上級技術者、技術士

第2講演
「土木技術者の倫理規定検討の動向」
土木学会100周年を期に次の100周年を目指し土木技術者の在り方(倫理)を検討する
講師/土木学会倫理規定検討特別委員会幹事 丸山 信(まるやま まこと)
日本道路公団東京第二管理局保全部長、(財)高速道路調査会事務局長を経て、
現在、福田道路(株)常務執行役員、東京都市大学非常勤講師「都市交通計画」、
土木学会特別上級技術者、技術士

参加のお申し込みはインターネットでお願いします
http://www.k-tomonokai.org
●講 演 日/2013年12月10日(火)
●講演時間/13時30分~16時00分
●講演会場/土木学会A・B会議室
      公益社団法人 土木学会 東京都新宿区四谷一丁目外堀公園内 
      TEL.03-3355-3441  http://www.jsce.or.jp
●参 加 費/3,000円
●定 員/50名
ホームページよりお申し込みください(「高速道路友の会」で検索)