日本工学会 技術倫理協議会 第11回公開シンポジウム 技術倫理の最前線 〜社会に深く係わる技術の倫理問題を考える〜

日 時:平成27年11月2日(月)10:00~17:00 ( 9:30より受付開始 )
会 場:建築会館ホール 〒108-8414 東京都港区芝5-26-20 TEL 03-3456-2051(代)
開催趣旨:技術の発達により人々の生活が便利になると共に社会への影響が益々大きくなりつつあります。
そのため、一層高度化し社会に深く係わることになる技術および技術者の在り方について、倫理的な面から考察していく必要性も一層高まります。本シンポジウムでは、技術倫理協議会会員が現在および将来重要になると考える倫理問題について事例を取り上げ、学協会、教育組織、企業等が果たすべき役割と検討すべき課題などについて幅広く議論します。

主 催:公益社団法人日本工学会 技術倫理協議会
【協議会会員】電気学会、電子情報通信学会、土木学会、日本化学会、日本機械学会、日本技術士会、日本原子力学会、日本建築学会、日本工学アカデミー、日本工学教育協会、日本非破壊検査協会、日本マリンエンジニアリング学会

会場アクセス:JR田町駅、都営地下鉄三田駅(浅草線・三田線)徒歩3分
(地図は http://www.aij.or.jp/jpn/guide/map.htm をご参照ください。)

交流会:シンポジウム終了後、交流会を開催します。事前登録制ですので参加申込書の「交流会に参加する」欄にチェックを入れてください。
参加費:シンポジウム資料代:1,000円。交流会(希望者のみ、事前予約制):3,000円。
いずれも当日会場受付において申し受けます。

参加申込方法:別紙の『参加申込書』に記入後、電子メールまたはFAXにて、日本工学会事務局 (eng@jfes.or.jp、FAX (03)6265-0673)にお送りください。

問合せ先:公益社団法人日本工学会事務局
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4-2-2 東京理科大学森戸記念館3階
E-mail:eng@jfes.or.jp、 Tel:03-6265-0672、 Fax:03-6265-0673
URL:http://www.jfes.or.jp/

************************************* プログラム *************************************
総合司会:日高 邦彦 副議長
1.議長挨拶 (10:00~10:10) 三木 哲也 議長
2.講演1(10:10~10:55) 「エンハンスメントに対する歯止めの根拠をめぐって」
島薗 進氏(上智大学神学部特任教授/東京大学名誉教授)
3.講演2(10:55~11:40) 「地球温暖化とエネルギーセキュリティーの課題と対策 − 世代間倫理の観点も含めて」
氏田 博士氏(キヤノングローバル戦略研究所)
4.講演3(11:40~12:25)「自動運転と社会的責任」
田村 直義氏(インターリスク総研 JSME法工学専門会議所属)
(昼食休憩 12:25~13:10)
5.講演4(13:10~13:55)「サイバーセキュリティとプライバシー」
上原 哲太郎氏(立命館大学教授)
6.講演5(13:55~14:40)「土木にとっての技術者倫理ー東日本大震災を契機としてー」
古木守靖氏((独)国際協力機構・国際協力専門員,元土木学会専務理事)
7.講演6(14:40~15:25)「技術倫理教育の最前線」
札野 順氏(東京工業大学教授,技術倫理協議会幹事)
(休憩 15:25~15:45)
7.パネルディスカッション(15:45~17:00)
テーマ :社会に深く係わる技術の倫理問題について考える
パネラー :島薗 進氏、氏田 博士氏、田村 直義氏、上原 哲太郎氏、古木守靖氏
司会者 :札野 順氏
8.交流会 17:15~18:45

【別紙】
        参加申込書
FAX:03-6265-0673 又は E-mail:eng@jfes.or.jp
日本工学会事務局 行

平成27年11月2日(月)10:00~17:00 開催
日本工学会 技術倫理協議会 第11回公開シンポジウム
「技術倫理の最前線 〜社会に深く係わる技術の倫理問題を考える〜」

申込方法:下記の欄に記入し、Faxまたは電子メールにてお送り下さい。
電子メールの場合は、件名を「技術倫理協議会第11回公開シンポジウム申込」として下さい。

☆ お名前(複数可)                         
☆ 所属組織(部課名あるいは学部学科名まで)
☆ 所属学協会                            
☆ 連絡先(本シンポジウムに関する緊急連絡の場合にのみ使用します)
電話                    
電子メール                
☆ 交 流 会(事前予約制です)(下記のいずれかをチェックしてください)
□参加する(参加費3,000円)
□参加しない
本シンポジウムは当日参加も可能ですが、事前にご連絡下されば幸いです。
尚、記入された個人情報は本シンポジウム開催のためにのみ活用します。

第305回コンクリートセミナー コンクリートが担う東北の復興と発展

第305回コンクリートセミナー
コンクリートが担う東北の復興と発展

趣 旨:東日本大震災から4年以上が経過しました。東北地方の被災各地では,災禍からの復旧から復興へ,さらには震災以前より一層の発展を目指して,様々な取組みが精力的に進められており、その中で,コンクリートの果たしている役割は極めて大きいものがあります。本セミナーでは,コンクリート技術に関わる各分野を先導されているエキスパートをお招きし,東北の復興と発展の現状や今後の展望などを語っていただきます。
主 催:一般社団法人セメント協会
後 援:国土交通省東北地方整備局、(公社)土木学会東北支部、(一社)日本建築学会東北支部、(公社)日本コンクリート工学会東北支部、(一社)日本建設業連合会東北支部、(一社)建設コンサルタンツ協会東北支部、全国生コンクリート工業組合連合会東北地区本部
開催日:2015年12月4日(金)  9:55~16:50
会 場:ホテル法華クラブ仙台(仙台市)
定 員:200名  
受講料:1名当たり10000円(税込・テキスト代込み)
CPD : 土木学会認定CPDプログラム(JSCE15-0691 5.3単位)
CPDS: 全国土木施工管理技士会連合会認定CPDSプログラム(325626 6unit)

講師・講演時間・内容:
(プロローグ)久田 真氏
東北大学大学院工学研究科土木工学専攻 教授
10:00~10:20  東北の復興と発展 ~コンクリートにできること~
① 佐藤和徳氏
国土交通省東北地方整備局 南三陸国道事務所 所長
10:20~11:20 復興道路等におけるコンクリート構造物の高耐久化の取り組み
② 岩城一郎氏
日本大学工学部土木工学科コンクリート工学研究室 教授
11:30~12:30  東北発 コンクリート構造物の長寿命化を目指して
③ 三橋博三氏
東北大学名誉教授 (公社)日本コンクリート工学会会長
13:30~14:30 固いコンクリートにはやわらかい頭で挑戦 
④ 山田一夫氏
国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター主任研究員
14:40~15:40 放射性物質で汚染された廃棄物処分へのコンクリート技術の活用

⑤ 徳重英信氏
秋田大学大学院工学資源学研究科 土木環境工学専攻 教授
15:50~16:50地産地消と資源循環によるコンクリートの高品質化

申込先:受講ご希望の方は、2015年11月25日(水)までに、① 受講申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXでお申込ください。② 受講料は、「郵便振替」(加入者名):一般社団法人セメント協会、口座番号:00170-9-196803)へお振込みください。また、銀行振込希望の方は、受講申込書一番下の銀行振込に○をつけてお申込ください。①②を確認のうえ、受講券を送付させていただきます。
なお、お申込みされた後にご欠席の場合、セミナー終了後にテキストを郵送致します。
連絡先:〒103-0023 東京都中央区日本橋本町1-9-4
一般社団法人 セメント協会普及部門
TEL : 03-5200-5060 FAX : 03-5200-5062
ホームページ
http://www.jcassoc.or.jp/cement/4pdf/ji1c_305.pdf

 

「アーキニアリング・デザイン凱旋展2015 in 日本大学CST 」のご案内

アーキニアリング・デザイン(AND)の言葉にはめざすべきArchitectureとEngineering Designとの融合・触発・統合の意味がこめられています。その理念を背景に選ばれた古今東西の名作、話題作。学生達の手で制作されたこれら150点の模型を中心にした「AND展」は、2008年に始まり、2011年のUIA(国際建築家会議)東京大会を契機に、海外からも開催の要請が高まり、2011年の台湾巡回展に続いて2014年秋からは中国全土を巡る中国巡回展が始まりました。そして2015年夏、成功裡の内に全ての海外巡回展を終えることができました。今回のAND展は、約8年にわたる巡回展のひとまずの終了を記念した「凱旋展」と位置づけると共に近年の最新作を加えた、より興味深い展覧会を開催いたします。

主催:一般社団法人日本建築学会  共催:日本大学理工学部

■模型で楽しむ世界の建築展

 日時:2015年11月16日(月)~2016年1月30日(土) 10:00~17:00

 会場:日本大学理工学部「お茶の水校舎」1階ロビー(東京都千代田区神田駿河台1-6)

■ファーラム 芸術と技術の融合

 日時:2015年11月25日(水)17:00~19:00

 会場:日本大学理工学部駿河台1号館6階CSTホール(東京都千代田区神田駿河台1-8-14)

 参加費:無料

 申込み:Web申込み こちらからお申込みください。

 懇親会:19:00~ 会場:1号館2階カフェテリア(会費:2,000円)

■ミニフォーラム&ガイドツアーを企画(詳細は随時ご更新)

特許庁任期付職員(特実審査官補)の募集

特許庁は「世界最速・最高品質の特許審査の実現」のため、昨年度に続き、平成28年度採用任期付職員の募集を実施しました!

【特許庁任期付職員(特実審査官補)の募集概要】

1.募集人数
 別途募集する特許庁任期付職員(特許審査官)と合わせて数十名程度。
2.応募資格
 原則として、理工、生物等の技術系の学士号以上の学位を取得した後、研究開発業務経験又は知的財産業務経験を通算4年以上有していること。
3.募集締切り
 11/20(金)必着
4.説明会の開催
 東京 :11/1(日)、11/3(火祝)、11/7(土)、11/15(日) 特許庁
 大阪 :11/7(土)、11/14(土) 未定
 名古屋:11/8(日) 未定

詳しくは下記特許庁HPを御覧ください。
http://www.jpo.go.jp/index/saiyou/index.html

※注意事項
平成28年度に係る予算は要求中であるため、本募集内容は、予算成立後に正式なものとなります。

お問い合わせ先
特許庁審査第一部調整課 任期付職員採用担当
電話 03-3581-1101(内線3119)
   03-3501-0738(直通)

土研新技術ショーケース2015 in 福岡 開催のご案内

 土研新技術ショーケース2015 in 福岡 を下記のとおり開催いたします。
 本催しは、土木研究所の研究開発成果のうち現場での工事や各種の業務において適用効果の高い新技術について、社会資本の整備や管理に携わる幅広い技術者を対象に、技術内容の講演と適用に向けての技術相談を行うものです。

皆様のご参加をお待ちしております。

-概要-
1.開催日時:平成27年10月2日(金) 10:00~18:00(開場、受付開始9:30~)

2.会場:福岡県中小企業振興センター2階   〒812-0046 福岡県福岡市博多区吉塚本町9-15
      ・JR「吉塚駅」東口より徒歩約1分  ・地下鉄「馬出九大病院前駅」3番出口より徒歩約10分

3.基調講演
  「九州の自然災害に学ぶ ~九州発の防災対策~」
    長崎大学インフラ長寿命化センター特任研究員、長崎大学名誉教授   高橋 和雄

4.特別講演
  「『温故知新』 特別史跡"水城"に1,350年前の先端土木技術を読む」  佐賀大学名誉教授、客員研究員 林 重徳

5.国土交通省九州地方整備局の講演
  「九州地方整備局における新技術への取組みについて」  国土交通省 九州地方整備局 九州技術事務所長 久保 朝雄

6.土木研究所 新技術の講演
 【調査・モニタリング技術】、【環境対策技術】、【長寿命化技術】に関する講演を行います。

 その他、常設展示・技術相談を行っております。

7.参加申込み・その他詳細: 下記土木研究所ホームページをご覧下さい。
http://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2015/1002/showcase.html

8.問い合わせ先:
  国立研究開発法人土木研究所 技術推進本部
  電話:029-879-6800 Eメール:showcase2015@pwri.go.jp

※会場へのお問合せは、ご遠慮頂きますようお願いいたします。

第5回グリーン・スチール・セミナー開催のお知らせ

日本鉄鋼連盟では、地球温暖化防止、循環型社会の構築、自然との調和などに貢献する鋼構造の優れた環境性能をご理解いただくため、建設に携わる方々を広く対象に毎年、「グリーン・スチール・セミナー」を開催しております。

第5回を迎えます今回も、「社会資本の整備・ライフサイクルについての最近の取り組み~鋼材の優れた環境性能について~」と題しまして、鉄鋼業界の地球環境保全についての取り組みや、鋼材のリサイクル優位性、またその評価手法のISO化等、最新の動向も織り込んで紹介いたします。

ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。

土木学会認定CPDプログラム(認定番号:JSCE15-0821)

◇主 催:一般社団法人 日本鉄鋼連盟
◇日 時:平成27年11月19日(木) 13:00~17:15
◇会 場:フクラシア東京ステーション 5階 5H会議室
     (住所:東京都千代田区大手町2-6-1)
◇参加費:無料
◇定 員:150名(先着順)
◇申込み: http://www.jisf.or.jp/info/event/gss/5-201511.html からお申込みください。
    (残席がある場合は当日参加も可)
◇プログラム:
 1.-基調講演-循環型社会の構築に向けた鉄鋼業界の対応と貢献
    講師:日本鉄鋼連盟 建設環境研究会 委員長 北野 新治 氏
 2.素材リサイクルにおける鉄鋼材の優位性
    講師:東京大学 工学系研究科 マテリアル工学専攻 特任准教授
       醍醐 市朗 氏
 3.リサイクリング効果を考慮した鉄鋼製品の評価手法とISO化の動き
    講師:日鉄住金総研株式会社 参与 調査研究事業部 環境・エネルギー部長 研究主幹
       岡崎 照夫 氏
 4. 産業拠点における低炭素型まちづくりのデザインと評価
    講師:国立研究開発法人国立環境研究所 社会環境システム研究センター
       環境都市システム研究室 特別研究員 大西 悟 氏
 5.-特別講演-再生可能エネルギー固定価格買取制度の現状と課題
      (持続性ある再生可能エネルギー導入制度のあるべき方向性-
    講師:総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会
       新エネルギー小委員会委員(新日鐵住金株式会社 技術総括部 上席主幹)
       小野 透 氏
◇詳細については、下記HPをご覧ください。
  http://www.jisf.or.jp/info/event/gss/5-201511.html

社会インフラ構造物 モニタリング、維持管理 「橋梁・トンネル技術展」のご案内

第1回となります社会インフラ構造物 モニタリング、維持管理 「橋梁・トンネル技術展」を開催いたします。
社会インフラ構造物の維持管理、補強、、補修技術を一堂に展示!
展示会開催にあわせ、基調講演1件、特別講演4件を開催!
http://www.infratech-expo.jp/

◇会 期:2015年11月11日(水)~13日(金) 10:00~17:00
◇会 場:幕張メッセ
◇主 催: フジサンケイ ビジネスアイ(日本工業新聞社)
◇オーガナイザー:(株)シー・エヌ・ティ
◇入場料:2,000円 (ただし招待券持参者・Webからの事前登録者は無料)
◇同時開催:第4回鉄道技術展  http://www.mtij.jp/

併催イベント
基調講演
11月11日(水) 11:00~12:00 「社会資本の老朽化対策について」
 国土交通省 総合政策局 参事官(社会資本整備) 小林 靖 氏

特別講演1
11月11日(水) 13:30~15:00 「社会インフラの経年劣化の現状と課題」
 東京都市大学 学長 三木 千壽 氏

特別講演2
11月12日(木) 13:30~14:30 「道路トンネルの維持管理技術の動向」
 国立研究開発法人 土木研究所 つくば中央研究所 道路技術研究グループ 上席研究員 砂金 伸治 氏

特別講演3
11月12日(木) 15:00~16:00 「鉄道構造物の維持管理の現状と最近の技術開発」
 公益財団法人 鉄道総合技術研究所 構造物技術研究部 部長 谷村 幸裕 氏

特別講演4
11月13日(金) 13:30~15:55 
「高速道路の維持管理(橋梁、トンネル)」
 東日本高速道路(株) 管理事業本部 管理事業計画課長 兼 SMH推進チーム リーダー 松坂 敏博 氏
「地下鉄の維持管理(トンネル、橋梁)」
 東京地下鉄(株) 鉄道本部 工務部 土木担当部長 小西 真治 氏
「ICTを用いたインフラの戦略的な維持管理」
 東京大学大学院 情報学環 特任教授 石川 雄章 氏

お申込は⇒  http://www.infratech-expo.jp/event.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会インフラ構造物 モニタリング、維持管理 橋梁・トンネル技術展
オーガナイザー  株式会社シー・エヌ・ティ
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-24-3-4F
Tel.03-5297-8855 Fax.03-5294-0909
http://www.infratech-expo.jp/

「CIM講演会2015(名古屋)」の開催のお知らせ

セクション
|
トピックス

「CIM講演会2015(名古屋)」の開催のお知らせ

1.日時 2015年9月30日(水)13時00分~17時00分    受付開始・会場時間   12時30分
2.主催 公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会、国土基盤モデル小委員会、ICT施工研究小委員会
3.場所 ウインクあいち 901会議室
    〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
    アクセス (http://www.winc-aichi.jp/access/
4.参加費 無料
5.定員 171名(先着順)
6.申込先 土木学会ホームページよりお申し込みください。 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
 (残席がある場合は当日参加も可)
7.CPD 認定プログラム(土木学会:3.8単位)
8.詳細  http://committees.jsce.or.jp/cceips07/node/51

「東北地区応用力学フォーラム 〜工学のための最適化数学の基礎〜」開催のお知らせ

近年,工学の様々な分野において,構造最適化や逆解析,パラメータ同定など,いわゆる最適化の数学を活用した研究が多く見られるようになってきました.しかし,最適化の基礎数学を学ぶ機会は少なく,一般の学生およびエンジニアにとってはハードルの高いスキルとして扱われているのが現状です.そこで,このフォーラムでは,情報科学の分野で先端的な最適化数学の研究をされている東北大学大学院 林俊介准教授を講師としてお招きし,工学の様々な分野において活用される最適化数学の基礎に焦点を絞った集中講義を開催することに致しました.

主催 :土木学会応用力学委員会
日時 :平成27年11月26日(木)13:00〜17:45
会場 :東北大学青葉山キャンパス 人間環境系教育研究棟105号室
参加費:無料
定員 :50名
講師 :東北大学大学院情報科学研究科 准教授 林 俊介 先生
http://www.plan.civil.tohoku.ac.jp/opt/hayashi/

プログラム:
 13:00-14:00 最適化数学の概要
 14:10-15:40 最適化数学の基礎1:理論編
 15:50-16:50 最適化数学の基礎2:アルゴリズム編
 17:00-17:45 発展的話題,質疑応答,閉会の挨拶

講義概要: 
「最適化数学の概要」では,基礎用語,最適化問題の分類,現実問題との関連といった最適化に関する包括的なお話をします.
「最適化数学の基礎1」では,凸解析,最適性の必要条件/十分条件(KKT条件など),双対定理といった最適化問題そのものに対する数学的性質を中心にお話します.
「最適化数学の基礎2」では,最急降下法,ニュートン法,逐次二次計画法といったアルゴリズムに関する話題を中心にお話します.また,時間があれば,アルゴリズムの評価に関する話にも少し触れたいと思います.また,上記以外にも,最新のトピックや均衡問題などの発展的な話題についても触れたいと思います.

申し込み方法 : 東北大学大学院工学研究科土木工学専攻材料力学研究室 加藤準治 jkato@civil.tohoku.ac.jpにメールでご連絡頂ければ助かります

橋梁調査会 第3回国際シンポジウム「世界の橋梁建設とメンテナンス」のご案内

橋梁調査会主催(共催:日本道路協会)の国際シンポジウムを以下要領にて開催します。
本講演会は、海外の橋梁建設プロジェクトと維持管理に関する情報を第一線でご活躍の方から直接聞くことができる国内でも希少な講演会です。
参加費無料(シンポジウムのみ。交流会は会費制となります。)で、同時通訳も用意しております。
皆様のご参加をお待ちしております。

【日時】平成27年10月30日(金)13:00~17:25
【場所】イイノホール 東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング4F
【参加費】 無料
【定員】500名 (定員になり次第受付を終了させていただきます。)
【申込み方法】 橋梁調査会ホームページ( http://www.jbec.or.jp/ )より参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入のうえE-mailあるいはFAXにて窓口あてに提出下さい。
【お申し込み窓口・お問合せ先】  橋梁調査会 講演会事務局 企画部 藤原・二宮  E-mail kouen@jbec.or.jp  FAX 03-5940-7789  TEL 03-5940-7788
【プログラム】(講演タイトルは予定) 日→英、英→日の同時通訳でご聴講いただけます。

13:00 開会
13:00~13:05 橋梁調査会 理事長挨拶  伊藤 學
13:05~13:10 日本道路協会 会長挨拶  大石 久和
13:10~13:40 世界道路協会(PIARC)道路橋委員会報告
               PIARC橋梁委員会委員 本州四国連絡高速道路株式会社 保全企画課長  今井 清裕
13:40~14:40 フロリダ州における厳しい塩害環境下にある橋梁の維持管理
               District Structures Maintenance Engineer.State of Florida Department of Transportation,U.S.A. James Jacobsen
14:40~15:00 休憩
15:00~15:40 イギリスにおける道路橋の点検 PIARC橋梁委員会委員
               Associate Director, Arup,U.K. David Ashurst
15:40~16:10 PC橋の海外展開
               公益社団法人プレストレストコンクリート工学会 理事、三井住友建設株式会社 専務執行役員 技術本部長  春日 昭夫
16:10~16:40 鋼橋の海外展開
               株式会社IHIインフラシステム 海外プロジェクト室アジアプロジェクト部部長  松野 憲司
16:40~17:20 チリにおける4径間吊橋(Chacao橋)の建設
               Deputy Fiscal Inspector of Chacao Bridge, Public Works Ministry,CHILE  Matias Valenzuela
17:20~17:25 閉会挨拶
               橋梁調査会専務理事  森永 教夫
17:25 閉会
17:40~19:30 交流会 (シンポジウム申込み時に合わせてお申し込み下さい。参加費 一般 3,000円 橋梁調査会賛助会員 1,000円)