【RISS】 「バイオマスのエネルギー転換技術が拓く持続可能社会の可能性」ワークショップご案内

セクション: 
|
ユーザー 山口容平 の写真

 大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構(RISS)
 デザインハウス・ワークショップ 「エコプロセス」
 バイオマスのエネルギー転換技術が拓く持続可能社会の可能性
◆◆
【テーマ】 サステイナビリティ・サイエンス研究機構 エコプロセス
      (主査:小林昭雄教授,大阪大学工学研究科環境・生命先端工学専攻)
【日 時】 2007年6月25日(月) 13:30  〜 17:00
【場 所】 大阪大学コンベンションセンター 1F 研修室
      http://www.handai-kouenkai.org/convention/map/index.html

【開催趣旨】
低炭素社会へ向け、再生可能なバイオマスエネルギー転換技術の技術
開発は必須である。国内外でのエネルギー事情、最前線での技術動向を
ふまえ、今後のバイオマス・エコ産業技術の展望・展開について議論する。

【講 演】
1. 講演『バイオマスエネルギーの導入拡大に向けて』
  経済産業省 資源エネルギー庁 新エネルギー対策課課長補佐

        伊藤 隆庸

2.講演『バイオマスエネルギー転換技術開発の系譜と展望』
  −国内外バイオエネルギー事情、熱分解技術を中心とした系譜と展望・課題−
  東京大学 農学生命科学研究科教授 横山 伸也

3.講演『先導バイオマス・リファイナリー技術による高効率エネルギー転換』
  −内部循環流動床ガス化、都市系バイオマスのエネルギー転換、アジア展開−
  荏原製作所 環境エネルギー技術室長 三好 敬久

4.講演『持続可能なバイオエタノール製造技術の新展開』
  −バイオエタノール技術の俯瞰、国内外動向、酵素法、地域での総合活用−
  神戸大学 自然科学研究科 教授 福田 秀樹

5.講演『真庭における環境調和型産業クラスターの取り組み』
  −木質バイオマス発電の地域展開−
  真庭バイオエネルギー(株)取締役/銘建工業(株)代表取締役社長
  中島 浩一郎

【参加費・申込み】
参加費は無料です(17:30からカフェテリア匠にて行われる交流会は会費
3,000円).申し込みは,RISSホームページの申し込みフォームより登録
してください.(http://www.riss.osaka-u.ac.jp/jp/events/

--------------------------------------------------
山口容平
 大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構 特任助教

    〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1

    先端科学イノベーションセンター 先導的研究棟6F

    Tel. 06-6879-4150

    Fax 06-6875-6271

    E-mail yamaguchi@riss.osaka-u.ac.jp

    http://www.riss.osaka-u.ac.jp/jp/index.html

イベント案内:密集市街地再生フォーラム

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

独立行政法人都市再生機構では、「密集市街地再生フォーラム」を開催いたします。
世田谷区とUR都市機構による三軒茶屋地区での都市計画道路の完成を記念し、密集市街地におけるまちづくりの推進を呼びかけるとともに、基調講演やパネルディスカッションを通じて各界の方々から忌憚のないご意見を頂きたいと考えております。

 日 時 :2007年5月24日(木) 午後13:30開演(午後13:00開場)
 会 場 :国士舘大学世田谷キャンパス多目的ホール(中央図書館B1F)
 定 員 :450名
 参加費 :無料(事前申し込みが必要です)

 詳細/申し込みについてはHPをご参照下さい

                        http://www.ur-net.go.jp/missyu-saisei/

  〈お問い合わせ先〉
 独立行政法人都市再生機構東京都心支社都市再生企画部計画推進第3チーム
 TEL 03-5323-0402

急勾配河川の河床の工夫

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

都市河川の改修計画を担当する者です。縦断勾配1/100、計画高水位4m(計画高水流量200〜300m3/s)の河川で、環境に配慮するため、現在コンクリートである河床を土等にしたいと考えています。岩垣の式からは粒径50cm以上が必要となります。土で治めるような工夫(隠し護岸的な発想?土の下部にコンクリートの河床を設ける)は無理でしょうか。ご教示ください。

浅埋対策

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

下水道管における浅埋対策を教えてください。現在一番用いられている方法などを教えていただけると非常にありがたいです。よろしくお願いします。

ハイブリッド橋脚の適用

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ハイブリッド橋脚の適用橋脚高について教えて下さい。
当方で計画している橋脚高が30m程度あります。
一般的な矩形,中空断面と比べ施工性は良いと思いますが、
脚高が若干低い様な気も致します。
ご教授宜しくお願いします。

河川に架かる橋梁の方向について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川に架かる橋梁の橋の方向(交角)は
河川構造令(P291)には以下のように記述されております。
「橋の方向は,河川と直角(洪水流の方向と直角)に設けるべきであるが(中略)
原則として60度より大きいことが望ましい。(中略)斜角は45度以上とし・・・・」

河川との斜角は基本的に
堤防への影響を考慮し,上記の角度を満足するように規定されていると思います。
そこで,この60度と45度の根拠等はあるのでしょうか?
一般的な目安値として考えてよいのでしょうか?

この点についてご教授いただきたく思います。
以上,よろしくお願いいたします。

流量図について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川工学を勉強していますが、流量図という言葉がよく分かりません。流量分布図とは違ったものなのでしょうか?コメントをよろしくお願いします。

流下能力不足水路の暫定部分改修における工夫について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

よく氾濫する水路(深さ1m程度、幅1m程度のU断面)が500m程度あり、中規模河川に流れ込んでおります。付近には住宅が密集していて用地的な制約が大きいところです。
この水路の途中約100mの区間で、この水路沿いの道路を拡幅するために、水路を暗渠化して水路の上を道路に利用する水路改修計画があります。
500mの区間について、断面と勾配を測量し、10数断面で流下能力のチェックを行いましたが、ほとんどの箇所で流下能力が不足していることがわかりました。
今回工事を予定している100mの区間について、水路底の高さを変えない場合の必要流下断面(水路幅)を検討したところ、2倍の幅2mにする必要があることが判明しました。
今回の道路拡幅工事の際にさわる100mの区間だけでも、将来必要となる水路幅2mに広げておきたいのですが、これをすると河川断面が大(2m)から小(1m)に変化する箇所で流速が急激に落ちて水位が上昇し、そこで氾濫しやすくなる、つまり、氾濫する場所が変わる可能性がある、ということが気になります。
そこで、次の2つの方法を考えたのですが、いずれも一長一短あり、現況断面と同等の流下断面にとどめておく方がよいのかもしれないと考えています。

第1案 幅2mの水路の中心に中間壁を設けて、幅1mの水路2つという形状にしておき、下流側の改修がされるまで片方を遮断しておく。

第2案 幅2mの水路に障害物(撤去が容易なもの)を設けて見掛けの粗度係数を上げることで、水路幅を広げた区間の流下能力(流速)が上がらないようにしておく。

第1案では、将来下流側の水路改修が行われたあと、この100m区間の中間壁を撤去することが難しく、この中間壁の存在が好ましくないと思われます。
第2案は、アクロバチックで採用するには勇気の要る案であるし、障害物の効果を確認するためには、水理模型実験をしたいところですが、それも大層だという気がします。

河川改修での軽量盛土の施工事例を教えて下さい

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在,河川改修での堤防の嵩上げなどで軽量盛土を使った施工事例を調べております.このような事例をご存知の方がいらっしゃいましたらどんな情報でも結構ですのでお教え頂けませんでしょうか.よろしくお願い致します.

「どうしてできない!LRT」IIIのご案内

セクション: 
|
ユーザー Yutaka Honda の写真

LRT研究者・実務者等関係各位

(参照ホームページ LRT(Light Rail Transit)&路面電車)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ◆◇◆ (社)土木学会関西支部 FCC2005 のご案内 ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■ 第14回FCCサロン 「どうしてできない! LRT」III ■□■

土木学会関西支部・フォーラムシビルコスモス(FCC)は,土木界が抱えるさまざま
な問題の解決をめざして,21世紀の社会資本整備を円滑に実施し,豊かな国土づくり
を進めるために,土木界がいかにあるべきかを議論し,それらに関する情報発信・受
信基地となる場を提供すべく活動を続けています。FCCでは,毎回コーディネータ
が,土木が抱える問題,将来展望といった時宜性の高いテーマを選び,話題提供者に
よる講演と参加者相互で議論を戦わせる「FCCサロン」を一昨年から2ヶ月に1回の
ペースで実施しております。

     ★          ☆          ★

関西の都市でLRT導入の議論が熱くなってきた―――。

欧米を中心に「都市再生の切り札」としてLRTが次々に導入され,今や新規導入都
市の数は100に迫ろうとしています。その結果,モータリゼーションで疲弊したまち
には活気がよみがえり,世界中で人々の生活の質が大幅に向上したことが報告されて
います。一方で,日本でも7年ほど前からLRTの導入を柱としたまちづくりが全国
各地で叫ばれるようになりました。そして,国も平成17年10月に「まちづくりと一体
となったLRT導入計画ガイダンス」を作成するなど,いよいよ機運が盛り上がりつ
つあります。しかし,依然としてクルマ中心のまちづくりからの転換は進まず,一部
の都市で新型車両の導入こそ行われてきたものの,未だ本格的なLRTの導入に繋
がった都市はありません。

それらを踏まえ,全国でご活躍の岡将男氏と服部重敬氏を2年ぶりにお迎えして,国
内外のLRT最新情報を紹介しながら,今回は特に「公共性」あるいは「公共財」と
いう観点を意識しながら議論を展開し,どうすれば国内でそして関西で本当の意味で
のLRT導入につながるのかについて,参加者の皆さまとの議論も交えて,今後の取
り組みへのヒントを導いていければと考えています。

           (※ 本行事は,土木学会認定CPDプログラムです。)

     ★          ☆          ★

日 時:平成18年2月10日(金)18:30〜
会 場:エル・おおさか(大阪府立労働センター) 708会議室
 (※ http://mic.e-osaka.ne.jp/l-osaka/access.htm 参照)
 (大阪市中央区北浜東3-14/TEL. 06-6942-0001 地下鉄・京阪天満橋駅より徒歩
  西へ300m)
参加費:無料(資料代含む) 定員:100名(申込先着順)
パネリスト:路面電車と都市の未来を考える会(RACDA)会長  岡  将男
      都市交通研究家  服部 重敬
コーディネータ:
    全国路面電車ネットワーク「制度・財源プロジェクト」副委員長  本田  豊

     ☆          ★          ☆

平成15年度に開催した第3回FCCサロン,第5回FCCサロンでは,スペシャルト
ーク「どうしてできない!LRT」と題して,「どうして日本でLRTができないの
か」「どうすればLRTの導入ができるのか」について参加者の皆さまとともに議論
しました。それから2年が経過した今,関西や国内外の最新の動きを検証をしながら,
わが国におけるLRT導入について改めて考えてみたいと思います。

参加資格は特に設けておりませんので,どなたでも参加いただけます。奮ってご参加
下さい。

●パネリストのご経歴

岡 将男(おか・まさお)
1954年岡山市生まれ。1977年東京大学経済学部経営学科卒。中国食品工業株式会社代
表取締役社長。路面電車と都市の未来を考える会(RACDA)会長。全国を佃煮製
造業の営業でまわり,まちづくり運動に参加。1985年ホバークラフト京橋就航運動,
1987年内田百顕彰運動などを経て,1995年RACDA設立。2004年路面電車ネット
ワーク運営委員長。国土交通省TDM実証実験懇談会委員,同広域的な公共交通利用
転換に関する実証実験懇談会委員など歴任。
著書に「岡山の内田百」(日本文教出版),「路面電車とまちづくり」(共著,学
芸出版社,1999)。

服部 重敬(はっとり・しげのり)
1954年名古屋市生まれ。1976年富山大学経済学部卒業後,名古屋鉄道に勤務。1980年
代に米国における路面電車の復活を見て以来,まちづくりにおける軌道系交通のあり
方に関心を持ち,世界の都市交通を調査・研究している。これまで,「名古屋市総合
交通21検討委員会」,電気学会「LRTシステム技術調査専門委員会」などの委員を務
めた。日本交通学会,英国軽鉄道協会,日本路面電車同好会会員。
著書に「路面電車と街づくり」(分担執筆,学芸出版社,1999),「都市と路面公共
交通―欧米に見る交通政策と施設」(共著,学芸出版社,2000)などがある。2006年
4月に山海堂より「路面電車新時代」(仮題)を発刊予定。

本田 豊(ほんだ・ゆたか)
1962年生まれ。1984年神戸大学工学部土木工学科卒。建設コンサルタント会社勤務を
経て,1988年兵庫県入庁。1998年から交通政策課でLRT等の交通計画を担当。2004
年から阪神北県民局宝塚土木事務所に勤務。2003年から岡山理科大学非常勤講師(交
通ユニバーサルデザイン論)。2000〜2002年土木学会関西支部「LRTによる都市づ
くりに関する調査研究委員会」幹事。2005年土木学会関西支部「都市の街路空間の再
構築に関する調査研究委員会」委員。

◆申込受付中!(参加費:無料)━━━━━━━━━━━━━━

お申し込み:平成18年1月31日(火)までに,電子メールかFAXで下記までお申し
込みください。
 E-Mail:forum@civilnet.or.jp
 FAX:06-6373-5241 (阪急電鉄? 都市交通計画部 担当:福井)

 詳しくは,http://homepage1.nifty.com/wanpaku/lrt/lrt_talk20060210.htm 
 をご覧下さい。

■E-Mailでのお申し込みは,下記フォームをお使いください。

――――――――――― E-Mail申込書 キリトリ ―――――――――――

下記のとおり,第14回FCCサロン(平成18年2月10日)に参加の申し込みをします。

  ●お名前:
  ●会社名:
  ●ご所属・役職:
  ●連絡先 TEL/FAX:
  ●連絡先 E-Mail:

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

詳しい情報はこちら!
 http://homepage1.nifty.com/wanpaku/lrt/index.htm

河川の中の土留め矢板にかかる流水圧

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川の全断面に渡り、鋼矢板による仮設の堰を設置する工事があります。流水がこの堰をオーバーフローして流れる時の矢板にかかる流水圧の求め方をご教授ください。
道路橋仕方書に橋脚の場合の抵抗係数による考え方があり、これと同条件として係数を1.0とする方法等もありますが、他に何かありますか。

堤防の応急処置について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

堤防等で,洪水による越流を堤防上部に土嚢を置いて防いだ場合,提内地側の堤防下部よりの出水の可能性は無いのでしょうか?

水理公式集 第4編用排水・地下水編 潮汐運動に伴う地下水面の変化

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

式4-1.33より
ζ=a・exp(-mx)cos(σt-mx)
m=√(σS/2t)
σ=2π/t1 , t1:周期 ,・・・・
と記載されているのですが、σtのtとは一体何のことなのでしょうか?
また、周期の単位は何なのでしょうか?
出典先の森北出版 水理学2を注文したのですが1ヶ月待ちといわれ困っています。
どなたかご存じの方がおられましたら、教えて頂けないでしょうか。

仮設土のうの耐用年数および、補強方法について教えてください。

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 某建設コンサルタントに勤務する技術者の卵です。  
 早速ですが、
『仮設用土のう積みの耐用年数を教えてください。』
 使用状況によって、耐用年数が変わってしまうので、一概には答えにくいとは思いますが、メーカーのHP等を調べると、「一年程度」とあります。
 また、耐久性の強いもの(紫外線など)であれば、「+5年程度」ともありました。
 実際のところは、どうでしょうか??

 現場では、2〜3年程度の使用を考えております。
 高価である先の高耐久性土のうの使用は、なるべく避けたいです。
 ですので、土のうの補強も視野に入れておきたいのです。
 仮設土のうの補強方法としては、
 ・モルタル拭きつけ
以外に、効果的・作業性の良いかつ、安価なものをご存知でしょうか。
 
 ≪仮設土のうの使用概要≫
渇水期流量用の瀬替え断面に使用
・渇水期流量:14 m3/s
・瀬替え断面:底面 7.0m 高さ 2.4m の台形断面(土のうは、3段積み)
・推定使用年数:2〜3年程度

改修区間の河床幅の設定

セクション: 
|
ユーザー Fumio の写真

こんばんわ。 いつも拝見しています。すごいですね。経験豊富な技術者さんたちの記述は。
ところで、現在、河道断面計画を行っているんですが・・・
みなさんは河床幅の設定をどの様に設定しておりますか?
多自然型かわづくりをテーマとし行っているのですが、堤防法勾配は2割です。
改修区間の上下流の河床幅が10m程度あり、改修区間の河床幅は計画高水流量と
堤防法勾配の関係上 5m程度となります。
河川としては不自然ですし、しっくりきません。(いろいろな問題が発生しそう。)
河床幅を上下流に合わせたいのですが、10mにする事によって過大な設計ではないのか?
と言われました。(なんとも知識や知恵不足で反論出来ませんでした。(>_) )
でも、少しでも上下流の河床幅に近づけるようにする事が多自然型に近づけると
おもってます。
河床幅の妥当な幅はどの様に決定すればよいですか?
そして、この様な河床幅(上流10m 改修区間5m 下流10m)に決定した場合
どの様な問題が引き起こされるのか?
ご指導お願い致します。
何か参考となる図書やHPはありますか?わたしはリバーフロント整備センター
の図書を読みあさっているのですが・・・

長くなってすみません。若手育成だと想ってご指導お願い致します。
堤防法勾配の2割は崩せないみたいです。

ページ

RSS - 流域・都市 を購読