RC支圧部の疲労強度について

セクション

上端筋がなく幅60cmで一定程度奥行きのあるRC基礎中央に設置された 幅40cmで一定程度奥行きのある厚鉄板のほぼ中央の一部に下向きの 鉛直力がおおむね集中荷重として繰り返し作用する場合について、静荷重とした場合の厚鉄板直下のコンクリート最大圧縮応力度を厚鉄板も考慮し、有限要素法で算出したのですが、最大圧縮応力がスポットで高くなっております。この状況において

質問
N回載荷時の最大圧縮応力部の耐久性について、下記式で
'ak = fdとして算出し、frdで評価することは妥当でしょうか。
ただし、f'ck<60N/mm2です。
f'ak=η・f'ck^(2/3)  ただし、η=(A/A0)^(1/2)≤2
frd=k1・fd(1-σp/fd)(1-logN/K)

長文で申し訳ありません。詳しい方にご回答頂けると幸いです。

舗装のクラック抑制シートについて

ここでよく勉強させてもらっています。

リフレクション抑制クラックシートについてですが、各メーカーで引っ張り強度が異なっています。
設計する際には引っ張り強度をどのように設定するべきでしょうか。

ちなみに一般的に再生粗粒度Asと密粒度改質2型のcm2当たりの引っ張り強度は、どのくらいでしょうか。
文献の紹介でも頂ければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

交差点において車両軌跡を作図する場合

交差点設計にて軌跡図を作成する場合、外側線より外側(路肩側)へはみ出してはいけないのでしょうか。
道路構造令の交差点の通行方法(P484)を参照すると、あくまで"車線"という記述をしているように思えますが、しかし、車線内で完結するというのはなかなか難しいです。
どうしても路肩にはみ出してしまいます。
上司にも確認したところ、多少ならはみ出してもいいと言われたり、はみ出してはいけないと言われたり、人によって様々なようです。

水中溶接作業における漏油対策について

水中溶接作業における漏油対策について質問です。
水中溶接中、油漏れで海面に油が浮いてしまう場合、溶接のやり方に問題があるのか、それともある程度の漏油は避けられないものなのか、質問したく投稿致しました。
水中溶接で油が漏れでない作業方法があるのであれば、ご教示いただければ幸いです。

歩道端部の止め方について

道路詳細設計を行っている者です。
現在行っている道路詳細設計[歩道有りの道路(第3種第2級)]において、歩道と民地の間に残地(官地)があります。

横断構成としては、
民地 | 水路 | 残地(舗装有) | 歩道(計画) | 車道(計画) | ~
といったような形状です。

通常、歩道端部に民地がある場合、地先境界ブロックで止めるかと思います。
また、防護柵等設置する場合は、保護路肩を設置するかと思います。
今回、高低差がほとんどなく、防護柵は残地部分に設置する予定です。この場合、歩道の止め方はどのように行えばよろしいでしょうか。
ご教示いただけると幸いです。

対候性大型土のうの結束について

セクション

「対候性大型土のう積層工法 設計・施工マニュアル」には、大型土のうを連結するのに、結束ベルトを使用すると記載されています。

この結束ベルトは、具体的にどのような製品を使用するのでしょうか。

ほ場整備に伴う既設水路のやり直しについて

県営土地改良事業のほ場整備(基本計画中)を行うにあたりましてそのエリア内に国費を使った団体営事業(市長村等)で平成22、23年頃に施工した水路があるのですがその水路を今回のほ場整備でやり直しても国費を使っている観点から問題は、ないのでしょうか?
農業水路のコンクリート水路の耐用年数が40年という事から施工して40年経たない前に水路全部を布せ変えるのは、妥当では、ないという事も聞いているのですが実際40年経過しないと補助金返還する可能性もあるからと施工出来ないのでしょうか?
どなたか詳しくお解りになる方がいましたら教えて欲しいのですがよろしくお願いいたします。

実雨量から合理式により排水量を算出

仮排水管の設計について、以下の条件で到達時間内の平均雨量強度(mm/hr)を求めてみましたが、正しいでしょうか。

1時間最大雨量30㎜(アメダスより)
到達時間30分
平均雨量強度=30mm/60分×30分=15mm/hr

よろしくお願いします