ボックスカルバートの上げ越し量について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ボックスカルバートを施工するにあたり、上げ越し量はプレロード盛土除去後の残留沈下量から推定すると本に記載してあるのですが何か計算方法等は、あるのでしょうか?

橋脚の1回のコンクリートの打設高の制限について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋脚の工事を請け負ったのですが、施主からコンクリートの打設計画を立てる時は、規定に基づいて、1回の打設高は5m以下に抑えるようにと指導を受けたのですが、そのような規定は、存在するのでしょうか。

高流動コンクリートのブリージングと収縮量について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

サンドウィッチ構造の床版を高流動コンクリートで充填しましたが、上側の鋼板と充填コンクリートの間に0.5mm〜1mmの空隙が生じてしまいました。原因としては(1)施工中のエアーの巻き込み(2)充填不足(3)高流動コンクリート自体の収縮、ブリージングの3点を考えました。
発注者より無収縮モルタルによる空隙の充填を指示されました。高流動コンクリートの特性で空隙が出来たのか施工方法のせいなのか良くわかりません。
セメント量は550kg/m3 増粘系の高性能AE減水材を使用しています。
高流動コンクリートのブリージングや収縮量等の文献があればお教え願います。

コンクリートの腐食性ガスによる化学的腐食に関する情報

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの腐食性ガスによる化学的腐食に関することでコンクリートに対する腐食性ガス(塩素など)に対する腐蝕量のシュミレーション(拡散予測など)の情報(関連書物、文献)ご存知でしたら,教えてください。

ASR反応性試験のひとつである化学法について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

化学法の判定基準について
1.「溶解シリカ量Sc≦アルカリ濃度減少量Rcが無害」となるが、なぜ先の条件下では無害と判断されるのか?
2.もうひとつの条件である「Sc≧10mmol/lかつRc<700mmol/l」の意図するところは何か?
1.2.の条件の理由について教えてください。

地上構造物のカルバート

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

通常地中構造物であるカルバートを、底版は地中となりますが、側壁、頂版は地上になります。
上記条件で、2連カルバート(L=15m〜20m)が5ブロック連続します。
基礎は杭基礎となります。
その場合に、地震時の検討を行おうと思います。その時の設計水平震度はどう考えるべきか。
地盤はIII種地盤です。
通常のカルバート(道路土工 カルバート工指針に準拠の場合)の場合は0.18となります。
道路橋示方書に準じた場合、橋台と同等とするならば0.24〜0.30となります。
後、復旧の難易度も考慮する必要があると考えています。
連続するカルバートであるため、地震等で壊れた場合の復旧はかなり大変だと思われます。
よって、通常のカルバートに準拠したとしても。擁壁工指針の大規模地震対応で0.24とする必要はあると考えます。
土工指針、道路橋示方書以外にも参考にするものはあるのでしょうか。

問題となるのは、通常地中構造物であるカルバートを地上構造物とした点と、カルバートが連続する点と、その場合の、設計水平震度の値をどうするか。という点です。
よろしく、お願いします。

限界状態設計法で、永久荷重作用時の鉄筋応力

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 限界状態設計でRCの設計をするとき、
変動荷重作用時に曲げ引張応力が、曲げひび割れ強度以下なら永久荷重作用時の鉄筋応力を140N/mm2以下に抑えればよいなどがありますが、曲げ応力が曲げひび割れ強度以下なのにコンクリートの引張強度を無視して永久荷重時の鉄筋の応力を照査するのにはどういう意味があるのでしょうか?変動荷重作用時の曲げ引張応力が曲げひび割れ強度以下ならそれだけでよい気もするのですが。

すべり線法の収束について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地盤関係の研究をしている者です.現在すべり線法を用いた支持力解析を行っていますがリーマン問題のところでなかなか収束してくれません.土の単位体積重量を0にすると収束するのでf1,f2を求めるところで問題があると思ってます.(受働状態でのすべり線の方向を基準にして解析をしています.)どなたかこの点について詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか.また,すべり線解析についての参考書を探していますが良い書籍がありましたらご紹介頂けませんでしょうか.どうかよろしくお願いいたします.

舗装のカンタブロ試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

骨材飛散防止の基準としてカンタブロ試験の結果が使われていますが、現場施工時にこの試験に使う供試体は、試験室で作成したもので使うのでしょうか。施工状態をみるために、現場での抜き取りコアでおこなう(厚さは校正するか、試験のときに施工時の厚さの供試体を作る)というような試験はしていないのでしょうか。また、回転数を区切って(たとえば50回転毎に)損失率を測るというような試験はしていないのでしょうか。

溶接構造用圧延鋼材の品質管理

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

製鉄所から直接鋼板を搬入し、切断等の加工を行う前に寸法確認を行う場合、JIS G 3193表7においてはその許容値が定められていますが、通常これらの規格内よりも大きめに作られて搬入されているようです。
これらに対してはどのように認識すればいいでしょうか。

コンクリートの強度と鉄筋の材質について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木構造物において、コンクリートの設計基準強度21N/mm2、鉄筋SD295Aで設計している構造物にSD345の鉄筋を使用した場合、構造物に影響はあるのでしょうか。

道路幾何構造の合成勾配計算方法

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

”道路構造令の解説と運用”P439の”表3-54合成勾配の計算および規定値の値”とP440の”図3-79 合成勾配を求める図”、設計に適用する計算式は、どちらでしょうか。

置換材のCBR値について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

東京23区内の道路設計をしている者です。今設計において、軟弱路床対策として置換工法により道路改修工事を行います。それに当たり、改良土としゃ断層用砂のCBR値を教えて下さい。

補強土壁の単重について

セクション: 
|
ユーザー yayamama の写真

ジオテキスタイルを使った補強土壁工法で施工するのですが良質な材料が工区内で入手できない為、固化材を用い土質を改良して設計定数を満足させることにしました。強度的な問題は満足するのですが単重(γt)を満足さすることは出来ません。3KN/m3程設計定数に満たないのですが工法として何かあるでしょうか?また、シートの長さ等で3KN/m3程度の不足は補えるでしょうか?設計には素人な者ですからどなたかアドバイス頂けたら幸いです。

SM570材とSM400材の断面構成について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、橋脚の設計に従事しています。
断面構成において(柱継手形式は現場溶接)、隅角部材質がSM570材、柱部材がSM400材で構成される結果となった場合、SM490Y材をクッション断面として挿入しなければならないのでしょうか?それとも、高強度と低強度を板継ぎしても問題はないのでしょうか?

ページ

RSS - 質問広場 を購読