開口部の補強鉄筋について

U型擁壁を構築する際に仮土留切梁が数段あるため、コンクリートをその下で打継がなくてならなく、工期短縮のためH.W.LEVELより上の切梁部分を開口部として扱います。
開口部の補強鉄筋の配置は何を参考にすればよろしいでしょうか。
U型擁壁を構築する際に仮土留切梁が数段あるため、コンクリートをその下で打継がなくてならなく、工期短縮のためH.W.LEVELより上の切梁部分を開口部として扱います。
開口部の補強鉄筋の配置は何を参考にすればよろしいでしょうか。
道路設計を担当している技術者です。舗装設計基準の変更に伴い
交通区分がN7〜N3、もしくはN3以下をN3,N2,N1と変更・細分化されています。
設計期間、信頼度などにもよりますが、以前の舗装構造より、薄くなる傾向も
見受けられ、特に、N2、N1交通に対しては特に、以前では考えられなかった
様な薄い舗装構成となります。
設計する側の立場として、この様なN2、N1交通の舗装については、出来る限り
採用を控えたいと思いますが、基準で示されている以上採用しても良い、との
意見もありました。
皆様のご意見などお聞かせ下さい。
擁壁の継ぎ目について質問します。
擁壁の継ぎ目にはエラスタイトを設置しますが、この継ぎ目部分の型枠数量は計上するのでしょうか?
型枠を設ける場合には、スリップバーの鉄筋はどのように施工するのでしょうか?
以上の質問に関してわかる方投稿の方宜しくお願いします。
農道の設計をしております。既設ボックスカルバートの幅員が4.0m。計画農道の幅員が5.0mとなっており、1.0m程度拡幅する必要があります。拡幅する場合、既設ボックスカルバートと新設のボックスカルバートとの接合はどのようにするべきでしょうか?伸縮目地をして、新設ボックスカルバートを打設することでよいのでしょうか?このように施工した場合、開いてくるのが心配です。既設のボックスカルバートをはつって鉄筋をだしたほうがよいのでしょうか?
よいアドバイス(設計方法、施工方法、参考文献)教えてください。
よろしくお願いします。
コンクリート3面張水路の設計を行っております。
周囲の地盤の地下水位が高く、また、排水路が軽く、排水路が浮上がります。そこで、水路底に50cm四方の正方形の孔をあけ、地下水による浮上がりを防止したいと考えています。
そしてその孔には玉石(φ60〜80mm)を詰めたいと考えています。ただ、玉石が小さくて流されてしまうのではないかと、心配です。水路底の孔の大きさが構造上これ以上大きくできないため、あまり大きな玉石を詰めることもできません。
排水路の設計流速はV=2.0m/s程度です。玉石が流失しない何か良い方法は、ないでしょうか?
よろしくお願いします。
中心線変更した場合の区間距離の処理についてお尋ねします。設計の初歩的な質問で申し訳ありません。
700m区間の排水路の設計を行っています。3面張の2次製品水路を敷設するつもりです。測量測点は、20m間隔です。事情があり、全測点を左右少しずつふることとなり、
すべての測点間隔が、20mではなくなりました。
そこで質問ですが、このような場合、平面図及び縦断図にはどのように記載すればよいのでしょうか。たとえば、縦断図の区間距離20mを設計延長にすべて修正し、その延長で計画高さを計算する必要があるのでしょうか。各区間とも、数センチ程度の延長増減しかないのですが。
よろしくお願いします。
重力擁壁・もたれ式擁壁の打継目の施工について、教えてください。
コンクリートの施工に関する図書等には、「打継目は、せん断力の小さな位置で圧縮力の作用方向に直交する向きに設ける。やむを得ずせん断力の大きな位置に打継目を設ける場合には、ほぞ、溝などを設けるか、鉄筋で補強する。」と書かれておりますが、重力擁壁・もたれ式擁壁の水平打継目は、せん断力の大きな位置に該当するのでしょうか。
ご指導よろしくお願いします。
海外で仕事をしております。
CBR試験について、ASTMに準拠した試験結果を受け取っています。
この結果をそのまま日本でのCBR試験の結果として扱って良いか、
扱うときの注意点など、教えてください。
ASTMとJISを比較してみますと、どうも突き固め回数に違いがある
ように読み取れます。また、設計CBR値、修正CBR値に関しても
ASTMにも載っているようですが、違いが分かりにくいです。
CBRのCはCalforniaと言うことなのでJISも
ASTMに準拠した内容と考えているのですが…。
以上、よろしくお願いします。
お世話になります。
ゴム堰について、「ゴム引布製起伏堰技術基準(案)」に基づき設計しておりますが、
第3章下部工設計の3.2.3袋体積載床版p96についての質問です。
?図1.46 ダウエルバー方式継手においてダウエルバーの外側に点線がありますが、
鉄筋を意味しているのでしょうか。
継手を設けるため床版同士に鉄筋が連続する必要はないと考えますが・・・
?図1.47 袋体積載床版長の目安として上限値と下限値が示されておりますが、
袋体積載床版長とは、河川縦断方向または河川横断方向のどちらを意味するので
しょうか。
河川縦断方向の場合、床版と水叩き構造を連続(一体化)している場合は、当該
基準の適用は必要ない?
以上、宜しくお願いします。
構造物作業土工の床堀勾配は何を基に決まっているのでしょうか。
1mまでは直、1から5mまでは5分勾配。労働安全衛生規則は手掘りの基準なので、機械の場合は適用外と思われます。