コンクリートの上にセメントを塗る

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

全長5m強のコンクリート製のU字溝ですが、傾斜が無いので、雨水が滞留し蚊の発生源になっています。U字溝の内径は15cm高さ15cmです。
このコンクリート製のU字溝の真中を高くして両サイドの排水口へ雨水を流す為に、セメントを塗ろうかと思います。
コンクリートの上にセメントを塗るとすぐに剥がれるでしょうか。

間知ブロックの勾配について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

間知ブロックの勾配の決定根拠を教えてください。

ガラス厚

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

厚6.8ミリの網入型板ガラスの単位重量を調べていますがなかなか見当たりません。どうやって調べたらいいかなど知っていることがあったらアドバイスをおねがいいたします。

トンネル明巻工について。

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

設計図書では、1スパンL=10.50mと明記されているのですが、1スパンに目地材t=2cm入る事になっているのですが、目地材の中心でL=10.50m取ると躯体自体の出来形がL=10.48になってしまいます。
みなさんは、躯体自体でL=10.50m取るのか、目地材込みでL=10.50m取っているのかを教えていただきたいのですが?

橋台の誘発目地の位置について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

高さ5.0m、胸壁幅2.0m、長さ23mの橋台の施工を行います。5mに一箇所の位置に施工するのですが、その位置が設計図面では全箇所(4箇所)、桁支承部の位置と同じになっております。コンクリート標準示方書では、『ひび割れ誘発目地を設ける場合は、構造物の強度および機能を害さないように、その構造および位置を定めなければならい』となっております。支承は十分、重要構造物だと理解しております、そこへ誘発目地を入れて良いものかと思っております。皆様のご教授、宜しくお願い致します。

除草工についての、基準。刈幅750の根拠について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

今、国道及び県道の除草工をしていますが、刈幅750?について根拠を教えてください。

杭頭補強鉄筋の配置

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

杭頭補強鉄筋の配置についてお教え下さい。

杭頭補強鉄筋は等間隔で設計されているのですが、フーチング下筋に当たるため
ずらして施工を行いました。ずらすことにより最大間隔が倍程度の箇所が発生し、
増筋で対応しようと思いましたが当たるため打てませんでした。ですので鉄筋量
は変わりません。
RCの計算ではパラメーターが鉄筋量であるため応力は問題ない結果となります。
押し込み、押し抜きにも影響はありません。

鉄筋間隔が大きくなっても問題ないのでしょうか。また、どの様な手法で検討を行え
ば良いのでしょうか。
なにとぞ宜しくお願いいたします。

橋台基礎で埋戻をして地盤改良と杭基礎に変更

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 地質調査結果から、両岸共河床より3mほど下に泥岩層があるので、これを支持層とする直接基礎の橋台を設計しましたが、工事に際し右岸側は問題なかったのですが、左岸側は床付け面まで掘削したところ、ボ-リングした位置は岩が確認されましたが、橋台背面側の底面の70%が岩着しません。深い所で、あと3mほどの置き換えコンクリ−トをすれば岩着も可能なんですが、親杭横矢板の根入からこれ以上の掘削は不可能です。

 ここで、安全に工事を遂行するために、現河床程度の高さまで埋戻し、杭基礎に変更しようと考えています。ただし、埋戻に当たっては橋台底面の埋戻土の沈下を防止する観点から地盤改良を行いながら埋戻し、その後杭を打設する計画です。
 橋台基礎に地盤改良工法はまだ実績が乏しいようです。橋梁工事で埋戻土を地盤改良をして杭基礎に変更する。こんな工法でも良いのでしょうか?
 ちなみに埋戻土は骨材としても利用可能な川砂利です。 

鋼橋脚のリブ・リブ交差部のカット角度

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

詳細設計で鋼製橋脚の細部取り合いを配慮すべきか否か

鋼製橋脚の隅角部でリブとリブが直交する箇所においてそれぞれの先端を45度でカットしている構造として作図しましたが、製作側から、先端部分の溶接作業が出来ないので片側のリブ先端を1:3の傾斜でカットしたいと変更依頼があった。
1:3の傾斜の理由付けはできるのでしょうか。それぞれを1:2でカットしてもよいと思いますが?
標準図などでは45度・45度の図を見かけます。製作上それが良いならば標準設計などにも反映すべきかと思います。

斜め鉄筋の圧接

セクション: 
|
ユーザー k-ryutan の写真

教えてください。
斜めに配置された鉄筋の圧接作業は可能か?

斜めに配置されたD32鉄筋の圧接を計画しています。
一般的に鉄筋を圧接する姿勢は鉛直か水平を考えていると思います。
斜めの場合、作業台(支持台)を設置すれば可能ではないかと単純に考えていますが
はたして現場では可能でしょうか。

石張り舗装のせり上がり現象について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

舗装構成 RC40 t=15cm コンクリート t=15cm(網入) モルタル t=3cm  御影石 t=6cm(300*300*60)の石張舗装(車道部 L=500m W=4m)を実施したところ、御影石が横断方向にせり上がり現象を起こしてしまいました。発生日は気温が高い日(春先で気温が急激に上がった日で、25℃ほどある日でした。通常10〜15℃程度です。)で、4月から5月までの間に8箇所で発生しました。せり上がりの箇所は、すべて目地材(エラスタイト)の設置箇所です。復旧にせり上がった2列の石を剥いで施工しなおすと、目地材が挿入できないほど石と石の間隔が狭くなっています。今後も施工予定があるのですが、発生原因及び事前に行える対処方法をご教示いただければ幸いです。
 その他の条件について。
コンクリートの目地間隔 L=8m、石張及びモルタルの目地間隔 L=16m。
交通量 大型車 0台/日  普通車 500台/日。
施工時期 11月〜3月 平均気温 -2〜10℃
目地材(エラスタイト)以外の目地部は、モルタルを詰めてあります。

杭が低かった時の対応処理

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

擁壁(延長長さL=15m)の杭を打設したところ(基礎は連続基礎です。)
PCパイル杭を打設後、10本は所定の杭頭レベルにて施工出来ていますが、2本200mm低かったことを確認しました。その後の補強方法について教えてください。

杭頭が低い時は、下げて掘るのですが、杭頭の呑み込みを基礎内に100mm確保するのですが、独立基礎ではないので部分的に下げる方法をとりたいのですが杭径の4倍の範囲を下げたらよいのですか?

再生材に混入するアスベストについて

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

最近,アスベストによる健康被害について,新聞,TV等で頻繁に報道されていますが,RC材等にアスベストが混入している事は無いのでしょうか?ビルの解体工事を見ていると,コンクリート殻にアスベストが混入したまま砕石工場へ運ばれ,アスベストが混入したままRC材として工事現場に持ち込まれる事もあり得ると思うのですが,いかがなものでしょうか?

コンクリートがらに含む異物についての扱い

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

最近、話題になっていると思いますが、コンクリートがらの再利用に関して質問が
あります。

その再利用については、破砕・粒度調整等を行って、道路用材かコンクリート用の骨材
などに使われますが、その品質規定は第一義的に粒度だけであり、今のところは、pH
や異物混入には触れておりません。

今までのはそれでも良かったみたいですが、最近のコンクリートがらには多量に異物が
含まれており、特に、最近のをみますと、異物として、タイル片、ガラス片、繊維状
のもの(石綿状のらしきのもある)、木片、断熱材の欠片などが含まれていることも
あります。

これは建築の解体工事で出たものと思われますが、もし、異物にある繊維状のものが
石綿であったと分かった場合には、ごく微量であっても問題になるのでぞっとします。
(石綿は、特定管理廃棄物となっている。)

施工時には湿潤状態であるから問題ないというものでもありません。

例えば、道路に使う場合、アスファルト工事などで再び路盤を荒らす場合や粒度試験を
する過程(乾燥炉を使うため。土を捨てるとき埃が出る)で、埃などが出るおそれが
あります。

このため、異物混入試験とか基準を設けてほしいと思いますが、
現在のところはどうなのでしょうか?

(ただ、石綿含有建材の欠片などのように、特殊な試験をしてピーク検知しないと
それと分からない異物もありますが・・・。)

少しだけだから大丈夫という現場施工技術者も多くいて、困りものであるのが
現状であろうと思いますし、上司から、俺が大丈夫だと言っているからやれっと
言われた場合の対処の仕方も含めて御指南を願えば幸いです。
(根拠なく言われて困る場合があります)

刊行物の英語名(コンクリート標準示方書)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

下記示方書の英文名を教えてください。
土木学会:「コンクリート標準示方書」−耐久性照査型−平成11年度版(施工編)

(試訳)Japan Society of Civil Engineers: "Standard Specifications for Concrete Structures" -Durability checking type- 1999 Fiscal year version (Execution)

ページ

RSS - 質問広場 を購読