仮設土のうの耐用年数および、補強方法について教えてください。

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 某建設コンサルタントに勤務する技術者の卵です。  
 早速ですが、
『仮設用土のう積みの耐用年数を教えてください。』
 使用状況によって、耐用年数が変わってしまうので、一概には答えにくいとは思いますが、メーカーのHP等を調べると、「一年程度」とあります。
 また、耐久性の強いもの(紫外線など)であれば、「+5年程度」ともありました。
 実際のところは、どうでしょうか??

 現場では、2〜3年程度の使用を考えております。
 高価である先の高耐久性土のうの使用は、なるべく避けたいです。
 ですので、土のうの補強も視野に入れておきたいのです。
 仮設土のうの補強方法としては、
 ・モルタル拭きつけ
以外に、効果的・作業性の良いかつ、安価なものをご存知でしょうか。
 
 ≪仮設土のうの使用概要≫
渇水期流量用の瀬替え断面に使用
・渇水期流量:14 m3/s
・瀬替え断面:底面 7.0m 高さ 2.4m の台形断面(土のうは、3段積み)
・推定使用年数:2〜3年程度

右折車線における滞留長

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 交差点において右折車線を設ける場合の滞留長について、本来は右折車数から計算によって求められるものですが、道路構造令の解説では計算によって求められない場合でも少なくとも30mは確保すべき、とありますが30mの出所が知りたいです。ちなみに、旧構造令(S45.11)では最小値が20mとなっているようです。30mの根拠がわかる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。

アンボンドPC鋼棒を使用した場合の曲げ耐力について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

プレストレストコンクリート部材でアンボンドPC鋼棒を使用した場合、曲げ耐力をボンドPCの場合の30%減じるとコンクリート標準示方書にありますが、鉄筋も同時に使用した場合は、どのようになるのでしょうか?
 PCの項だけ0.7掛けするのか、全体を0.7掛けするのか、道路橋ですと出た解の全体を0.7掛けするように書かれていますが、これはPCのみ使用した場合なのでしょうか。
 中立軸位置を求めるときにはPCの項だけ0.7掛けしておけばいいのでしょうか?

0=C-0.7Tp-Ts

といった感じになるのでしょうか。

改修区間の河床幅の設定

セクション: 
|
ユーザー Fumio の写真

こんばんわ。 いつも拝見しています。すごいですね。経験豊富な技術者さんたちの記述は。
ところで、現在、河道断面計画を行っているんですが・・・
みなさんは河床幅の設定をどの様に設定しておりますか?
多自然型かわづくりをテーマとし行っているのですが、堤防法勾配は2割です。
改修区間の上下流の河床幅が10m程度あり、改修区間の河床幅は計画高水流量と
堤防法勾配の関係上 5m程度となります。
河川としては不自然ですし、しっくりきません。(いろいろな問題が発生しそう。)
河床幅を上下流に合わせたいのですが、10mにする事によって過大な設計ではないのか?
と言われました。(なんとも知識や知恵不足で反論出来ませんでした。(>_) )
でも、少しでも上下流の河床幅に近づけるようにする事が多自然型に近づけると
おもってます。
河床幅の妥当な幅はどの様に決定すればよいですか?
そして、この様な河床幅(上流10m 改修区間5m 下流10m)に決定した場合
どの様な問題が引き起こされるのか?
ご指導お願い致します。
何か参考となる図書やHPはありますか?わたしはリバーフロント整備センター
の図書を読みあさっているのですが・・・

長くなってすみません。若手育成だと想ってご指導お願い致します。
堤防法勾配の2割は崩せないみたいです。

温度ひび割れの検討について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

温度ひび割れについて解析により検討をした場合、内部と表層部のひび割れ指数が出てきます。この際、表面のひび割れ指数が大きければ(目標とするひび割れ指数1or1.45or1.75など)内部が1以下となっていても問題ないのでしょうか?表面のひび割れ指数が大きいという事は内部にひび割れが発生していても表層部はひび割れが発生する確率が小さいということで良いのでしょうか?

橋梁点検技術者について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁点検技術者という資格があると聞きました。
どの様な資格なのか、取得の方法等内容を教えてください。

不法投棄廃棄物を撤去する際の排出事業者

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
例えば,不法投棄廃棄物に対して自治体が代執行により撤去する場合,排出業者は自治体でしょうか?それとも撤去を請け負った業者でしょうか?

支川の背水位区間にある橋梁の設計地下水位

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川をまたぐ単純桁の橋台の設計において,地震時ではMWLの地下水位を考慮しますが,背水位区間にある橋梁の場合,MWLとして以下の(1),(2)のどちらを採用するのが一般的なのか,これに関する設計基準・標準などをご存知の方はご教授ください.
(1)MWL=(自己流高水位HWL−河床)/2
(2)MWL=(背水位BHWL−河床)/2

モルタル吹付(t=8cm)でクラックが入るのはなぜですか?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

モルタル吹付(t=8cm)で施工したのですが、法面勾配が1:0.6で凹凸の程度が10〜30cm程度ある礫質土の法面で、現場吹付法枠工の枠内にモルタル吹付(t=8cm)を吹付した際、枠内のモルタルのみにクラックが無数に発生しました。クラックの発生する原因とクラックの処置方法を教えてください。(クラック幅1mm程度)
現場の条件:(1)海岸線の県道沿い(2)日中は日当り良好。1日中陰にならない。(3)施工後、1時間程度して雨が降った。(4)枠内の面積は、1.6×1.6m=2.56m2(厚み:8cm設計)

ループ継手の設計方法について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ループ継手の設計方法や設計指針があれば教えていただけないでしょうか?

使用限界ひび割れ幅の検討について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書・・・縁引張が曲げひび割れ強度以下なら省略
鉄道標準コンクリート編・・・縁引張が曲げ強度以下で、鉄筋応力が永久荷重時140N/mm^2なら省略

 上記の曲げ強度と曲げひび割れ強度には大きな強度差がありますが、これはどういった考え方からくるものなのでしょうか?

コンクリートの単位水量

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

建築工事の場合、JASS5で、コンクリートの単位水量は、185kg/m3と規定していますが、土木工事用コンクリートの場合の単位水量値を御教示ください。(どのような文献で規定されているのかも御教示ください。)
ご多忙と存じますが、大至急御教示頂ければ助かります。

鋼床版I桁の設計

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼床版I桁を設計中です。
鋼床版にしたのは桁高を抑える為で、1.0〜1.2mの変断面です。
支間長が30mの場合、下横構はやはり必要でしょうか。
又、支間長を伸ばす目的で鋼床版を選定し、桁高が高い場合はどうでしょう。
本件に関する文献情報等も合わせ、宜しくお願いします。

粗骨材の密度試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

粗骨材の密度試験についてなのですが、なぜ粗骨材の水中重量を計測する必要があるのかわかりません。アルキメデスの原理と関係あると思うのですがどうなのですか?。。。回答お願い致します。

18歳 学生

鋼トラス断面部材の現場溶接の実例紹介

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼トラス断面部材の現場溶接継手の実例とその方法について教えてください。なお、断面の大きさは、750mm角の正方形であり人間が内部に入ることは不可能です。

ページ

RSS - 質問広場 を購読