土木技術検定試験について

現在、大学で土木工学を専攻させて頂いてます。
今度、土木技術検定試験を受験したいと思っているのですが、専用の問題集のような教材は市販されているのでしょうか。
自分なりに調べてみたのですが、見つかりませんでした。
どなたか教えて頂けないでしょうか。
また専用のものが無くても、お勧めの教材等があるのであれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
現在、大学で土木工学を専攻させて頂いてます。
今度、土木技術検定試験を受験したいと思っているのですが、専用の問題集のような教材は市販されているのでしょうか。
自分なりに調べてみたのですが、見つかりませんでした。
どなたか教えて頂けないでしょうか。
また専用のものが無くても、お勧めの教材等があるのであれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
教えてください。発注者から、コンクリートポンプ車を使用した時に、上から落としているから、(h=4.0Mの壁コンクリートを打設していた)1.5M以上自由落下させていると指摘を受けました。
この考え方はあっているのでしょうか。
土壌試験について疑問があります。
国土交通省等によるのり面工事において、土壌硬度試験等(PH、リン酸吸収、微量要素、腐食成分)といったものを調べるようになっていますが、実際に行う分析?解析?項目は何なのでしょうか。
また、基準はどこに存在するのでしょうか?どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。
お世話になります。
設計を行うにあたり疑問に思う点がありましたので投稿させていただきます。
道路橋の設計で一般的に、
橋台パラペットに落橋防止構造を設けた場合、パラペットの曲げ、せん断照査を行うのに、
橋台たて壁に設けた場合は、たて壁基部の照査を行わないのはなぜでしょうか?
ご存知ならご教授ください。
よろしくお願いいたします。
この度、土木学会認定土木技術者試験に合格したものですが、合格した場合には試験の点数がいくらだったのか知る術はないのでしょうか(不合格の場合は合否通知に記載があるようですが)。
もしあれば教えてください。
今回はじめて現場路盤の密度試験を行うのですが、2種類(砂置換法、突き砂法)
の試験方法はどの行うものなのでしょうか? はずかしながら余り理解出来ていません。
ご指導よろしくお願い致します。
土質力学における静止土圧について教えてください。
建設会社に勤めています。仕事柄土質力学について勉強をし直しています。
土圧には、主動土圧、受動土圧、静止土圧があり、ローラ支点の擁壁の動きの方向で説明がしてありました。
基本的なことで恥ずかしいのですが、静止土圧とはローラ支点の擁壁を動かさないために0とならないのでしょうか。教科書を読むとどうも違うようなのですが、教えていただけないでしょうか
河川の護岸ですが、ブロック積み(直高3m程度)の直上に、管理用通路と道路とのとりつけを行うため重力式擁壁(最大高さ1m)を計画しようと思います。
用地の関係で、擁壁の直面を護岸肩にあわせる方向です。この場合、ブロック積みと擁壁は一体と考え、4mの練積みブロックとし、構造計算は行わずに裏コンを15cm施工する考えで良いのでしょうか。(平成18年に見直されたブロック積みの設計方法に準拠する方法)
教えてください。
効果的な押さえ盛土の方法について教えてください。
山の斜面に仮設道路(W=4m)の盛土(盛土材は礫混じりローム、盛土高10m)をおこないましたが、盛土材の中腹にはらみが生じました。
そのための対策として押さえ盛土を実施します。あくまで仮設ですので施工業者の判断で実施しますが、効果的な押さえ盛土を実施するためにはどのような形状にすればよいのでしょうか。また、簡易的な計算方法があればご教授願います。土室関係に関しては、経験があまりなため諸条件については省略させていただきますが、簡単なことでも良いのでよろしくお願いします、