新設コンクリートと既設コンクリートの一体構造物

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

高潮対策の護岸設計で護岸天端高のかさ上げをします。
その際、既設コンクリートを取り壊さずに、既設コンクリート上に新設コンクリートを計画します。
しかし、計算上はもたないため、既設と新設を一体として計算して、安定としています。
ここで問題は、30年近く経過した既設コンクリートと新設コンクリートを一体としていいのかということです。
コンクリートの耐用年数等を考えるとどうなのでしょうか?
ご意見お願いいたします。

海砂の塩化物イオン含有試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの骨材に、海砂の細骨材を使用したいと思ったのですが、以下のことが分からないので、よろしくお願いします。
1.砂の塩化物は何%以下まで良いか?
2.コンクリートの中には何%まで塩分を含んでよいか?
3.塩分が入るとなぜいけないのか?
4.コンクリート中に入った塩分を取り出すことが出来るか?

自由勾配側溝の嵩上げ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設の自由勾配側溝の天端を、ゼロから10cmの高さで延長10mほど嵩上げしたいのですが、方法はあるのでしょうか。

海砂を細骨材としての利用するのに重要なことは何ですか?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

今回コンクリートを作るにあたって、海砂を使用しようと思ったのですが、使用した場合、中で化学反応を起こしてしまうので細骨材を洗わなくていけなくなります。そこで、今回し用意するときに大事なことがありましたら、コメントをください。

割裂引張試験と曲げ強度試験の違い

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

私学生の身分で、コンクリート試験に関していまいちよく分からないことがあります。表題の通りの質問なんですが、割裂引張試験と曲げ強度試験はどちらもコンクリートの引張強度を測定しているのですが、
(1)なぜ両者に差があるのか
(2)それぞれの試験の位置づけはどのような感じになっているのか
を教えていただけたら幸いです。

鋼角ストッパーの箱抜き方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 鋼角ストッパーの箱抜き方法について、ご意見ください。

 箱抜き寸法は、『w=670 b=1040 h=2730』と『w=520 b=1200 h=1380』です。
側面は、バラ板をセパで固定し、底面はラス網を2〜3枚重ねを考えています。
これで解体できるのか、疑問です。
 上記に関するご意見、その他の施工方法や施工例を教えてください。

BET法の前処理

セクション: 
|
ユーザー eic13229 の写真

BET法の前処理についてお聞きしたいのですが、通常、私どもは300℃で完全に脱水して
測定をしています。
セメントのエトリンガイト等を残したまま測定したいので、脱水を行なわないで測定すると
測定結果に影響があるでしょうか?
ちなみにBETは窒素吸脱着方式です。

宜しくお願いします。

敷モルタルの厚みについて教えてください。

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

敷モルタルについて教えてください。
敷きモルタルの厚みは何cmまで良いのですか?
一般には3cm程度までと言いますが、なぜ3cm程度なのか教えてください。
よろしくお願いいたします。

河川に架かる橋梁の方向について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川に架かる橋梁の橋の方向(交角)は
河川構造令(P291)には以下のように記述されております。
「橋の方向は,河川と直角(洪水流の方向と直角)に設けるべきであるが(中略)
原則として60度より大きいことが望ましい。(中略)斜角は45度以上とし・・・・」

河川との斜角は基本的に
堤防への影響を考慮し,上記の角度を満足するように規定されていると思います。
そこで,この60度と45度の根拠等はあるのでしょうか?
一般的な目安値として考えてよいのでしょうか?

この点についてご教授いただきたく思います。
以上,よろしくお願いいたします。

路床支持力不足確認後の検討について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現場で路床支持力を測定し、計算結果からCBR3未満である結果がでました。
設計では、舗装構成も決まっており、目標CBR12で設計されていました。現場では、路床改良を提案しましたが、顧客から、想定していた値から大きく外れているため、一から舗装の構造設計をするよう指示がありました。
私個人の意見としては、目標CBR値が決まっているのに、なぜ一から舗装の構造設計をしなければならないのか不思議なのですが、やはり経済比較をするために必要なのでしょうか。また、その結果、目標CBRを変更することはあるのでしょうか。

道路の測点はなぜ20m間隔か?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路の測点はなぜ、20m間隔なのでしょうか。旧JHのSTAは100mですが、20mごとに測量点を設定していますので、実質は20m測点です。計算機のない時代に、土量計算が簡単なように決められたのでしょうか。測量の規定と設計の仕様書どちらが先かも不明です。ご存じの方教えてください。

コンクリートの引張強度

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの引張強度に影響を及ぼす要因としては何があるのでしょうか?

盛土工事における近接建物への影響について

セクション: 
|
ユーザー iwaohirano の写真

軟弱地盤上(N値0〜2 20m)の盛土工事において、近接建物への影響が考えられるため、縁切矢板を考えています。
参考となる設計要領、設計報告、工事報告等があれば教えてください。

特定元方事業者の指名について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

一つの工事ヤードにおいて、発注者が1で元請けが会社が2社の場合どちらかを特定元方事業者に指名しますが、発注者がそれぞて別の場合は、特定元方事業者の指名をしなければならないのですか。教えてください

鉄筋のかぶり(プレキャスト製品)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋のかぶりについて教えて下さい。

現場打ち構造物,現場プレキャストの場合は,コンクリート標準示方書「構造性能照査編」P119表9.2かぶりの計算値を使用する。

工場プレキャストの場合は,コンクリート標準示方書「構造性能照査編」P119 9.2 かぶりは関係なく,P228 12.6.7 かぶりと考える。

上記考えで良いのでしょうか?

宜しくお願いします。

ページ

RSS - 質問広場 を購読