割裂引張強度は円盤に集中荷重が作用した場合の弾性理論に基づき算出されます. この際,円盤中の応力分布を,x,y座標ならびに荷重を用いて 算出できるようになっています. ここで,お尋ねしたいのですが, 構成方程式ならびに積分を用いて,この円盤中のひずみ,さらには変位分布を知ることはできないのでしょうか? つたない質問ですが,教えていただけると幸いです.
トンネルを掘削すると,周辺地山の粘着力が低減すると思います その低減の程度はどのように定めているのでしょうか 使用目的は,地すべり地帯のトンネル掘削後の地すべりの斜面の安定解析に使います
初めまして。早速ですがご指導お願いします。とある道路の詳細設計で、全線セメント安定処理における路床改良を行わなければならない結果となってしまいました。その時、計画路床面下に現地盤がきてしまうケースが一区間存在してくるのですが、そういう場合は考え方や数量はどうすればよいのでしょうか?教えて下さい
再生砕石(RC-40)を路床材として利用した場合なにか問題はあるでしょうか?
初めて投稿します。勉強不足で恐縮ですが、コンクリート標準示方書(施工編)のP42にあるコンクリートのひび割れ指数の計算式に出てくる「材齢t日におけるコンクリート最大主引張応力度σt(t)」を出す計算式と、その意味をご教授願いたい。手計算でひび割れ指数を出すことができればと思いますが無理でしょうか。よろしくお願いします。
一般的に、セメントペーストとモルタル、そしてコンクリートの中でどれが最も強度があるのでしょうか?
図面の断面図のセンター(中心)を表示している文字の入力方法を教えてください。 ローマ字のCとLが重なった記号です。 よろしくお願いいたします。
お世話になります。潮位の影響を受ける護岸の安定計算を行う場合、 護岸の前面水位を設定する必要があります。最低水位としては朔望干潮水位(LWL)、 既往最低潮位(低極潮位LLWL)、略最低低潮面等がありますが、どの水位を用いればよい のでしょうか。算出方法と併せて教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
現在非線形有限要素解析を行なっています. 収束判定についてニュートンラプソン法などを用いております. 外部から作用する力と内部で作用している力の差, あるいは外力のなす仕事と内部で生じるエネルギーの差を用いて, どのように収束判定を行なっているかについてどなたか詳しく教えていただけないでしょうか?出来れば,収束計算において剛性マトリックスをどのように補正していくのかを教えてください.
皆さん教えてください。 「圧縮応力度」と「引張応力度」の発音について
(Q1)「圧縮応力度」
?「あっしゅくおうりょくど」
?「あっしゅくおうりきど」 (Q2)「引張応力度」
?「ひっぱりおうりょくど」
?「ひっぱりおうりきど」
?「いんちょうおうりょくど」
?「いんちょうおうりきど」
正解はどれでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。
初歩的な質問ですが、抜き型枠とはどういうものなんでしょうか。 それと数量計算上どういう項目(普通型枠と同じでよいのか?)で計上するのか教えて下さい。
土工のとりまとめについて質問させてください。 路床盛土で100m3必要なのですが、作業土工などを考慮しても20m3不足します。この時、発生土として20m3計上すべきなのでしょうが、路床盛土(流用土)としては80m3計上しておけばよいのでしょうか。それとも路床盛土(流用土)100m3・路床盛土(発生土)20m3と計上するのでしょうか。(これだと120m3盛土するかのようになってしまいますが・・・。)
セメントと水(w/c=50%)だけを混ぜて8000cm3作りたいのですが、 セメントは何?必要でしょうか? 教えてください。
高速道路壁高欄コンクリートは再劣化し,浮き,はく離,鉄筋錆を生じております。全塩分イオン量は鉄筋周辺で2.5kg/m3以上の箇所が多くあるので塩害による鉄筋錆であると推定しております。ついては,塩害に対して亜硝酸リチューム入りのモルタルによる断面修復および断面被覆による補修計画を考えておりますが,亜硝酸リチュームは塩害に対して効果が期待できるものでしょうか?試験施工の報告はありますが,技術的に塩害対策工法として認められているものなのでしょうか?以上について,お伺いいたします。
中堀工法で設置した杭の中空部に掘削で発生した土砂を埋め戻しても問題ないでしょうか。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説