BH杭

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

BH杭を打設するにあたりホ゛ーリンク゛マシンを使うのですが、この際、発生する泥水とはどういった定義のものなのでしょうか。ある一定の成分があるのでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。

基礎杭の形式選定について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

単純けた橋において,杭基礎の設計をしています。基礎杭の形式選定は,最終的に経済性により決定されると考えられます。しかし,経済性を最優先とした場合は各橋台別に異なる径の基礎杭を選定してもよいのでしょうか。または,施工性に配慮して同一径の基礎杭を選定したほうがよいのでしょうか。ちなみに経済性は僅差であり,同一杭種です。参考となる文献等が有りましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

低強度コンクリートにアンカーを打ちたいのですが?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

昭和初期の構造物の梁にあと施工アンカー(ケミカルアンカー)を打ち、アイボルトを介して揚重作業を検討しています。コーン破壊等の引張耐力、せん断耐力の計算は仕様書や指針に基づき設計できるのですが、古い構造物なのでコンクリート強度の設定に悩んでいます。アンカーボルトは保つと思われますがコンクリートの垂直方向の支圧、押抜せん断が懸念されます。ある文献によるとQ=0.4×√(Ec×σb)×saeとありましたが、これを用いて良いのかどうか心配です。どうか良きアドバイスをお願いします。

コンクリートの付着強度に関して

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの打ち継ぎ目(ジョイント)において、付着強度の検証を行いたいと考えています。試験用の供試体はコア採取により、室内での直接引張り試験を考えています。なお、現場での建研式等による引張り試験は現場事情により不可能です。
直接引張り試験に関しては、JISおよびJSCEの試験規格等にも記述されていませんが、引張り試験での標準的な載荷速度を教えてください。
現時点では、他の現場での特記仕様書に示されていた以下の条件を利用する予定にしています。
≪載荷速度は、引張り応力の増加が0.029〜0.034N/mm2程度なるようにする≫

ブロック積みの地耐力について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ブロック積みの地耐力はいくら以上あれば良いか教えて下さい.(質問が漠然としていますので、考え方や参考資料があれば教えて下さい)

配力筋の鉄筋量

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

一方向スラブの設計の場合、単位幅あたりの配力筋の断面積は、単位幅あたり主鉄筋断面積の1/6以上とする必要がありますが、スラブの上筋と下筋の両方の主鉄筋の断面積を足したものの1/6以上の配力筋を配筋するのでしょうか。それとも上筋と下筋とで、各々1/6を計算し、配力筋を決定する必要があるのでしょうか。わかる方教えて下さい。

段差防止構造の機能

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

段差防止構造について教えて下さい。
既設橋梁に落橋防止システムを設置する計画を実施しています。
道示によると大地震が発生し支承が破損した場合に路面との段差を極力少なくするため段差防止構造を設置するように明記してあります。
この段差防止構造ですが、変位制限構造と兼ねることは可能でしょうか?
個人的な見解ですが、変位制限構造,落橋防止構造が破損した後の機能性を考えると別構造にするのが適用かと考えていますが。
文献資料等ありましたら教えて頂けないでしょうか?

圧縮強度試験の回数について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書「施工編」のP.170の表11.5.1 のなかに圧縮強度試験の時期・回数は構造物の重要度と工事の規模に応じて20〜150ごとに1回とありますが、その判断基準はどのようにかんがえるのでしょうか。

杭基礎の鉛直載荷試験方法について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既製PC杭の鉛直載荷試験を検討しています。
通常、試験杭を用いた鉛直載荷試験をする場合、?押し込み試験法(静的載荷)、?急速載荷試験法、?衝撃載荷試験法が一般的だと思いますが、適用地盤あるいは杭の形式などによってどのような使い分けをすればよいのでしょうか?
ちなみに検討しているのは海外における橋長100m程度のPCプレキャスト桁橋で、450×450(角型)のPCパイルを想定しています。
良いアドバイスがあればお願いいたします。

コンクリートの温度ひび割れ指数について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

今回橋梁下部工(直接基礎・フーチング長さ約40m幅5m厚1.5m・躯体長さ40m幅1.5m高さ7.0m)の施工を行うのでがコンクリート標準示方書P41〜のひび割れ照査をおこないたいのですがどうすればよいかわかりません。やはり高いお金を出してソフト等を買わなければならないのでしょうか。簡単な方法でひび割れ指数の計算方法はないのでしょうか。教えてください。

円形の場合のコンクリート測圧の分布について

セクション: 
|
ユーザー japannop の写真

私は23年に渡りコンクリート用型枠に携わってきましたが、円柱型枠にかかるコンクリートの測圧をどう考えるべきかコメントされた文献を見つける事ができませんでした。

円形の型枠にコンクリートを投入した場合、その型枠の外部にバンド状のモノを締め付けて反力とする場合が多いのですが、土木学会の測圧算定式では該当するモノがありません。
これにつき、もしご存じの方がいらっしゃる様でしたら些細な事でもかまいませんので教えて頂ければ有り難いのですが…
よろしくお願いします。

基礎砕石(捨てコン)厚について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
誠に、基本的な事項かもしれませんが質問いたします。
構造物の基礎砕石(捨てコン)についてですが、行政による構造物集には厚みが一律○○cmとなっていますが、根拠になる計算式等があれば教えて頂きたいのでお願いします。

排水溝の規模

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

120坪弱の湿地に1.900mのRC造擁壁を立てて、宅地造成がされます。その内80坪分に2戸の住宅が建ち、40坪分は造成したまま、家を建てないそうです(表面は土のまま)。擁壁からの抜き水は、私の家の横(敷地内)の雨水排水の溝しか逃がすところが無いので、業者が同意書を持ってきました。場所が、大阪府枚方市宮之下町で、過去、80mm/1hとか170mm/day等という降雨で、局地的な洪水が起こったりしたことのある場所です。業者に付け替えてもらう排水溝の大きさ、傾斜などどう考えたらよいのか素人の私には分からず悩んでいたところこのサイトに出会いました。どなたか、アドバイスしていただければ幸いです。hxcmg576@yahoo.co.jp(自宅) t-tuji@dentsu.ed.jp(職場)

道路盛土路床部に設置するヒューム管の基礎砕石について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路土工路床盛土部において管路工(ヒューム管Φ600、90°巻)を設置していますが、良質の締めかため土(トンネルずり)の上に設置する場合、基礎砕石はやはり必要なのでしょうか?
基礎砕石の目的は荷重の均一な分散と不陸整正が目的であれば不要でも良いのではと考えています。いかがなものでしょうか?

ワイヤーメッシュのスペーサーブロックについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ワイヤーメッシュに使用するスペーサーブロックの配置計画をしたいのですが、
鉄筋であれば構造物底面1m2当たり4個と共通仕様書等で定められています。
ワイヤーメッシュの場合は鉄筋と同じではないと思っています。
メーカーの方に問い合わせたところ0.8m2あたり1個と聞いていますが、
いろいろ本を調べましたがなかなか見つけられません。
もしわかる方いらっしゃいましたら、ご指導願います。
※何の本についてるか等もわかりましたらお願いします。

ページ

RSS - 質問広場 を購読