コンクリートの設計基準強度について

昭和46〜54年に作られた水道施設(RC造の浄配水池や管理棟)の耐震診断を行っております。当時のコンクリート設計基準強度や配筋に関する基準が必要なのですが、依頼主からの資料も乏しく、こちらのデジタルアーカイブスも色々検索しましたがなかなかこれといった記事にたどり着くことができません。
昭和46〜54年のコンクリートの設計基準強度やその他RC造に関する基準を教えて頂けないでしょうか?
もしくは、それらを調べる方法や書籍、Webサイト等を教えて頂きたいのですが。。。
よろしくお願い致します。

斜角付ボックスの回転移動の照査について

セクション
|
タグ

 斜角が付いたボックスカルバ−トでは偏土圧によって回転移動を起こす場合があり、それについて検討を行いたいのですが、設計手法、または指針などの文献をご存知でしたらお教え願いたいのですが。

3面で拘束されたマスコンクリートのクラックについて教えてください

3面で拘束されたマスコンクリートのクラックについて教えてください。
よく文献などで、底版部の岩盤やコンクリートからの外部拘束によるクラックについては詳しい資料があります。
しかし拘束が底版のみならず、横からも拘束があり3面からの拘束の場合、底版のみの拘束と比べてどのようになるのでしょうか。
実際施工した例として、現場打ち3面水路を打設したのちに水路内の横断方向に減勢壁(断面はH1.0m、W2.0m)を打設しました。その際三面水路と減勢壁の接続部には差筋とチッピングを実施し一体としたのちの打設しました。
その結果、2週間後の脱枠後に減勢壁延長10mに対して5本の貫通クラックが発生しました。このクラックの多さは異常であり、3面拘束が悪さしていると思います。
3面で拘束された場合のマスコンクリートのクラックについて何かご存知の方がいましたらご教授願います。

舗装構成について

基本的な事で恐縮ですが、茨城県発注の林道新設工事で、
舗装構成は、上から、表層が4cm、上層路盤が9cmで下層路盤なしという舗装構成
なのですが、今回の工事では、13cm下がりまでの仕事なのですが、
写真を撮るときは、『路床』ということで、仕上がり面からの下がりと幅員を
撮ればいいでしょうか?

不等流の損失水頭について

表題の件について質問します。
現在、土地改良事業の水路設計を行っております。
その中で、「土地改良事業計画設計基準・設計「水路工」平成13年2月 P.188」にある不等流計算方法の「6.5.3 断面変化による損失水頭及び水位変化量」の漸縮・漸拡について、断面の変化量がどの程度変わると損失水頭及び水位変化量を見なければならないのでしょうか。
例えば、10cm以上水路幅が変わると見なければならないとか。
よろしくご指導のほどお願いします。

2010年度土木学会認定技術者資格審査の合格発表日

2010年度土木学会認定技術者資格審査の合格発表日をご教示ください。
受験案内書では1月末と曖昧になっていますので、よろしくお願いいたします。

鋼製地覆(もしくは鋼製排水溝)の防護について

鋼製地覆や鋼製排水溝の防護方法について検討しています。
車両等の衝突による塗膜はがれ・変形防止を目的に、立ち上げ部にクロロプレンゴムを設置しようと考えています。

この際、どのように設置するのがベスト(もしくはベター)なのか調査しています。
●ゴム用接着剤については、屋内使用の実績しかないのが多いようです。
●仮に性能が適合する接着剤があった場合
・立ち上げ部の塗装前に塗布するのか(狭隘部未塗装部分の防錆が懸念)
・塗装後に塗布するのか(塗装を溶かすのも防錆に問題ないか)
●接着剤ではなくタップボルトとした場合
・立ち上げ部の板厚が10mm程度ですが、問題ないのか
・やはりボルト部の防錆が懸念

地すべり抑止杭の移動層20m以上(杭長30m以上)の扱いについて

「新版地すべり鋼管杭設計要領」に鋼管杭採用にあたっての適用条件として、「原則として移動層20m以内(杭全長30m以内)」との記載があります。
これを超える場合は、杭工としてどのような選択肢があるかご教授ください。

コンクリート打設時の外気温について

 打設時のコンクリート温度は気温状況で目安がありますが、外気温は目安があるのでし

ょうか? あくまで日平均をベースに考えて外気温は、さほどではないものでしょうか?

打設時の外気温について、参考になるものが有れば教えてもらえませんか。

締め固め方法について

某大学の学生をしています。土質実験については素人なので、基本的な質問になってしまいますがご遠慮ください。
 実験でADRの精度?を調べる実験をするんですが、試料は豊浦砂を使って長方体プラスチック容器(高さ24cm、横38cm、縦26cm)に高さ15cmで相対密度60%になるよう締め固め、試料の含水比を0〜30%まで3%ごと変えてADRで出力電圧を測定していくんですが、締め固め方法はどういった方法がいいと思われますか。ちなみに容器に試料を入れる時は、含水比を均一にしてから必要な試料の質量を5等分して5層に分けて高さを確認しながら入れていくつもりです。当て板をしてランマーなどを落として各層を締め固めていく方法などがいいのでしょうか。詳しく教えていただけると幸いです
 また、高い含水比の試料を締め固める時、水と試料が分離して相対密度60%に締め固められないと思うのですが、そういった場合に所定の相対密度になるよう締め固めるいい方法はないのでしょうか。