吹付法枠施工中途中で作業中止するとき

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現場吹付法枠で、雨天等により途中で吹付作業を中止するとき、どこで施工を止めればよいでしょうか。
私は、吹付法枠は十字型が基本と考え梁の中間で止めたほうがいいと考えていましたが、役所の方から交点部分で止めるように云われました。
施工指針には細かく載っていませんが、なにか文書または指標はあるのでしょうか教えて下さい。

下水道工事の公共桝で、ストレートインバートとドロップインバートの使い分けが知りたい。

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

公共桝において、ストレートインバートの宅内からの深さを深くすれば、ドロップインバートを使う必要が無くなるわけですが、宅内側工事を考えると無意味に深くするわけにもいきません。
「公共桝への流入(宅内側)と下水本管との高低差がある一定値以上あるときにドロップインバートを使用する」等の決まりごとがあるのでしょうか。無いとして、どれくらいで使い分けをすれば良いのでしょうか。

改正土壌汚染対策法について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ちょっとお聞きしたいのですが、改正土壌汚染対策法にて
要措置区域も形質変更時要届出区域も汚染の除去等の措置により指定は解除されると思いますが、
要措置区域の場合「第2溶出量基準に適合しない時には一般的に遮水工封じ込め(原位置封じ込め)を選択すると思いますが、
その際に不溶化して基準に適合させた場合には、指定は解除されるものなのでしょうか?それともあくまで封じ込めなので摂取経路の遮断にあてはまるとして
形質変更時要届出区域になるのでしょうか?」
また、今回健康被害の発生の可能性により要措置区域と形質変更時要届出区域とに分かれますが、健康被害の発生の可能性の判断基準とは、どのようなことなのでしょうか?
初歩的なことかもしれませんがよろしくお願いいたします。

2011 道路橋示方書 主な改訂内容について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2011年に道路橋示方書が改訂される予定と聞いていますが、レベル2に関する耐震設計はどのようになるのでしょうか、特に地震波形を考慮した動的解析解析における液状化判定については、性能設計を含めてレベルアップが検討されているようですが、どなたか情報を教えてください。

小流域の貯留関数について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

貯留関数法において、小流域の場合、木村の式に従い、

P =1/3
K =43.4・C・Ⅰ-1/3・L1/3

と決定していますが、
ここで言う小流域とは、具体的には何km2程度までを指すのでしょうか。
(文献等はあるのでしょうか。)
貯留関数法自体は10~1000km2の小流域に適用とありますが、
ここで言っている小流域と前述の小流域は異なるのでしょうか。

よろしくお願い致します。

グラウンドアンカーとロックボルトの併用について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

グラウンドアンカーとロックボルトの併用について教授ください。

現在、次ののり面崩壊の対策としてのり枠工+ロックボルト工を計画しています。

①計画箇所は1段目と2段目 ※1段目と2段目の間に1.5m幅の小段設置、3~4段目は安定勾配による切土工のみ
②定着層は、2段目の下半分以下が風化岩、それ以上が砂礫層
③すべり形態は、総合評価から岩盤部1:1.2、砂礫層1:1.4とした連続する直線すべりで想定

以上の条件において、砂礫層への削孔延長が7mを超えることから、経済比較の結果、2段目をグラウンドアンカー工にて計画する案が浮上しました。
そこで、質問なんですが、一つのすべり形態のなかで、抑止方法が異なる工法を併用した場合、なにか問題があるのでしょうか?
併用はしないという意見が周りでは多かったのですが、明確な理由がはっきりしていなく、よくわかりませんでした。

ご教授下さい。

砂置換法

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ふと思ったのですが、砂置換法は誰が考えたんでしょうかね?国土交通省のド偉い方たちなんですか?

国交省入札時の技術提案について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

消波ブロック制作時における、品質確保及び安全性の確保についての技術提案があれば何か教えてください。

現場密度試験

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現場密度試験
砂置換についてお聞きします。
砂置換で穴を掘りますが定めらていませんが、どの程度掘ればよろしいものなのでしょうか?
計算式もあればよろしくお願いいたします。

覆工板受桁桁受

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路を横断するボックスの工事で、夜間工事で交通規制しながら工事を行い昼間は前面開通するため覆工板をかける計画でした。
桁受は道路の表層を剥いで路盤(砕石)に直接H鋼300が設計されており特に計算はしてありませんでした。
桁受けとしてH鋼の300でよいのかまた、支持力の確認が必要なの教えてください。
覆工板受桁は応力、せん断、たわみの計算で断面を決めてありまいた。

河川護岸工事の遮水シート・吸出し防止材について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川護岸工事を実施する場合に、ブロック背面に遮水シートを入れる場合と吸出し防止材を入れる
場合とありますが、各々どのような場所に入れるものなのでしょうか?設置必要箇所の明確な基準等あるのでしょうか

暗渠における落差工の形状について

セクション: 
|
ユーザー toto1 の写真

ボックスカルバートによる用水路において、20cmの落差工を設ける箇所があります。
この際、落差を設ける箇所の断面は、「必要内空高+落差20cm」となると思いますが、この断面の必要長さを求めたいと思います。

算出方法をご教示いただければ幸いです。

線状打ち換え工法と表層・基層打ち換え工法について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー すすん の写真

先程投稿させてもらいましたが、初めてですので勝手がよく解りません。投稿した内容を確認したいのですが、何処を確認すれば良いのかも解りませんので、再度投稿させてもらいます。

線状打ち換え工法と、表層・基層打ち換え工法の区別が微妙で良く解りません。それぞれの文言が、書籍によってはダブってる場合があります。範囲?・深さ?どなたかご教授願います。

公園内のダスト舗装に関して

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

公園の園路造成時の舗装工の1種のダスト舗装について教えてください。

さまざまな参考書を探しましたが,不明でした。

問1:ダスト舗装の基準等はあるのでしょうか?

問2:園路造成において,ダスト舗装より,優れた舗装はあるのでしょうか?
(ダスト舗装は石灰ダストを使用しますが,環境に配慮されているか不明瞭です。)

鉄筋比について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

どうしてもわかりません。ご教授お願いします。

鋼材の単位重量rs=77.0kN/m^3

コンクリートの単位重量rc=23,0kN/m^3

鉄筋コンクリートrc‘=24,5kN/m^3

しか与えられていない場合の鉄筋比=As/Acとはどうやって求めればいいでしょうか? お願いします。

ページ

RSS - 質問広場 を購読