徳島大学教員公募(コンクリート系助教)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 この度,徳島大学工学部建設工学科では,下記の要領にて助教1名を公募することになりました.つきましては,貴機関関係者にご周知いただき,適任者をご推薦くださいますようお願い申し上げます.

                  記
○ 募集人員: 助教1名
○ 所  属: 徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部エコシステムデザイン部門に所属し,大学院先端技術科学教育部建設創造システム工学コース(博士前期)及び工学部建設工学科の教育を担当
○ 教育・研究分野: コンクリート工学分野(建築系又は土木系)
○ 着任時期: 平成23年4月1日
○ 任  期: 5年(再任可)
○ 応募資格:
(1) 博士の学位(Ph.D.を含む)を有する者または学位取得見込みの者,あるいは,これに相当する実務上の優れた業績や資格を有する者
(2) 大学院及び学部の教育を担当するに相応しい能力があり,教育と研究指導に熱意がある者
(3) コンクリート工学分野に関する研究実績または実務上の実績を有し,構造物の維持管理・長寿命化に関する研究を進めることができる者
(4) 学部の建築系科目を担当できる者が望ましい
○ 応募締切: 平成22年9月16日(木)(必着)
○ 問合せ先: 建設工学科 上田 隆雄
  Tel. 088-656-2153,Fax. 088-656-7321,E-mail ueda@ce.tokushima-u.ac.jp
○ その他詳細は下記を参照
  URL http://www.ce.tokushima-u.ac.jp/recruitment-jp.html

地覆のひび割れ誘発目地

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ひび割れ誘発目地について、地覆部分に設置しない図面が多いと思われますが、地覆、縁石等はひび割れが入っても問題がないと考えて良いでしょうか。補修工では壁高欄の地覆部分にひび割れが有る場合、補修の対象となるため、最初から地覆部分にもVカット等を入れておくべきと考えますがいかがでしょうか。

定着長算定位置をls/2とする場合

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 コンクリート標準示方書において、定着長算定位置を「片持ばり等の固定端で引張鉄筋の端部が定着部において、上下から拘束されている場合には断面の有効高さの1/2でよい。」とされております。この例として、柱の例と片持ばりの例が記載されておりますが、それ以外に適用してよい場合はあるのでしょうか。例えば、底版と壁との接続部や、段差のある底版どおしの接続部にも、同じような考え方を適用しても良いのでしょうか。

鋼管軸方向許容圧縮応力度がわかりません。

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

STK400φ800mm t=9.5mmの鋼管軸方向許容圧縮応力度を教えてほしいのですが
また分かれば計算式なども教えてください。

スランプの設計値

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書2007年版[施工編]のスランプの規定についてご教授お願いいたします。

同書では、
1/打ち込みの最小スランプの標準値
2/荷卸し箇所の最小スランプ
3/練り上がりの目標スランプ
の3段階を示していますが、設計書(工事発注図書)で表記されているスランプは、上記のどの段階の値なのでしょうか。

実際の現場でのスランプ試験が、荷卸し時にのみ行われていることを考えると、上記[2]なのかと思えます。
しかしその場合、設計の時点で荷卸し箇所と打ち込み箇所の距離が、設計の段階からある程度定められていることになり、疑問を感じます。

個人的な意見では、[1]の値のみが設計書で規定され、それを確保するために施工業者が[2]を、生コン業者が[3]を決め、その値に対して各が品質を管理する、というのが筋のように考えます。

コンクリート表面の気泡、ジャンカ等の補修要否について

セクション: 
|
ユーザー conconcon の写真

コンクリート表面の気泡、ジャンカ、豆板、砂すじ等の補修要否について何か書き物(基準、指針等)があれば御教示ください。なお、対象構造物は橋梁のRC壁高欄ですが、一般的にでも結構です。
質問の意味は、ジャンカ、表面気泡等の大きさ(径)がどの程度の大きさから補修せねばならないのかということです。特に、表面気泡について何か書き物があれば幸いです。よろしくお願いします。

コンクリート舗装(土木分野)の補修について

セクション: 
|
ユーザー satosama の写真

「コンクリート舗装(土木分野)の補修について」
土木施工に関する質問です。
私は初心者の土木屋です。
詳しい方、よろしければ、ご教示ください。

現在、30年以上前に施工されたコンクリート舗装(港湾のエプロン)の打ち直しを検討しています。
舗装の損傷が大きいため「打換え」を検討しています。
コンクリート版を剥ぎ取り後、上層路盤を整形の後、コンクリートを再打設する予定です。

ここで、2点の質問があります。
>>
?上層路盤は補足材の補足で締め固め可能ですか?
通常、上層路盤は粒度が調整された材料を最適含水比で施工することになっています。
コンクリート版を剥ぎ取った後では、路盤が乱されていると思いますが、この上に補足材を補足し、締め固めることは可能でしょうか?路盤財を全部入れ替える必要は無いでしょうか?

?平板載加試験について
今回補修を予定している箇所は、30年以上前に施工されているため、路盤の厚さが不明確です。
路盤の厚さを決定するためには、平板載加試験を行い、支持力を求めるしか方法がないでしょうか?

以上よろしくお願いします。

鉄筋継手とコンクリート打継目について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋示方書・同解説のP183〜184 7.8鉄筋の継手の2項の解説で『重ね継手あるいは
・・・・・打継目から1m程度以上離すことが望ましい。』とありますが、機械継手や
ガス圧接継手においても1m程度以上離さなければいけないのでしょうか?

外部拘束係数の適用方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2007年制定 コンクリート標準示方書[設計編:標準]のp336,解説表3.1.1に外部拘束係数の適用方法があります。

壁状構造物(フーチング),“計算で使用する外部拘束係数”は,
「解説 図3.1.4(*)」ですが,「3.1.3」ではないでしょうか。

※2002年制定 施工編 p50の適用方法が正しいと理解しています。

最小スターラップ量

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ボックスカルバートの壁やスラブに
最小鉄筋量0.15%の規定(コンクリート標準示方書)を適用しようとする場合、
スターラップ一本あたりの分担面積に対して0.15%以上ということになるのでしょうか?

(例)
 スターラップの分担面積が25cm×50cmの場合
 Asmin=50×25×0.0015=1.875cm2 → D16を配置する

最小スターラップ量と部材厚は無関係ということになるところに違和感を感じますが・・・

調整コンクリート

セクション: 
|
ユーザー ningle の写真

橋の補修についての質問です。
コンクリート床版の上に調整コンクリートが載っております。
その調整コンクリートがかなり劣化しており打ち換えになりそうです。
そこで、コンクリートではなく アスファルト舗装(例えば粗粒度アスコンか密粒度アスコン)で、調整コンクリートの代わりが できないものでしょうか?
根拠とともに教えてください。
コンクリートの養生期間を考えると施工が かなり難となるためです。

帯鉄筋比

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

梁の帯鉄筋比もしくは柱のスターラップは0.15%以上配置しなければならないというコンクリート標準示方書の記述がございますが、上限値(何パーセント以下)という制約はないのでしょうか?
梁の断面に対して、スターラップの鉄筋量は下限値をクリアしていれば、どれだけ多くても良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

水道管の開先加工について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

水道管工事で使用する、鋼管の開先加工(ベベルエンド)品が納品されたのですが、加工が雑で先端の角度や寸法が微妙に違っているように思います。切断面にコンパネを当てると、最大5mmほどの隙間が開く部分も有ります。検査済みのマークは刻印されているのですが、管理基準値は何を元に確認すれば良いのでしょうか。

名刺入りコンクリートの圧縮強度

セクション: 
|
ユーザー conconcon の写真

コンクリートの圧縮試験用のテストピース(φ10cm×20cm)作成時に、名刺を入れることがあります。名刺は、テストピース型枠の内面に貼り付けておいて、コンクリートを入れて締め固めます。翌日に脱型すると、名刺はコンクリートに貼りついています。今回、たまたま予備のテストピース(名刺無し)を作製しており、名刺入りの本番用と一緒に圧縮試験を行ったところ、全て名刺入りのテストピースの圧縮強度が小さくなりました。次のとおりです。全て7日強度(3本の平均)で、矢印(→)の左側が名刺あり、右側が名刺なしです。単位はN/mm2です。
1日目:35.9→38.5
2日目:38.9→40.5
3日目:40.4→42.1
原因として、名刺しか考えられず、同じような経験をされた方がおられましたら、ご意見をうかがいたくよろしくお願いします。

オートクレーブ養生について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

卒業研究でオートクレーブ養生について調べています。

調べた資料によれば、
オートクレーブ養生には、
養生費・設備費に課題があるとの事でした。

そこでオートクレーブ養生にかかる
一般的な装置の養生費・設備費が知りたいです。

どなたかご存知ありませんか?
よろしければ教えてください。
今後は、
180℃ 10気圧という養生条件を
何℃もしくは何気圧下げれば
経済性、Co2などの環境面への影響が
どのくらい変化するのかを
調べていきたいと思っています。

ご意見がありましたら伺いたいです。
よろしくお願いします。

ページ

RSS - 鋼・コンクリート を購読