コンクリート矢板のたわみ(変位)の許容値

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

波形コンクリート矢板の変位の許容値の算出方法について、記載されている書籍等をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
ソフトウエアで計算を行ったところ、許容値は算出されますが計算式は表示されませんでした。
ソフトはフォーラムエイトのものを使用しています。

第48回セメント協会 研究所講演会のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

(社)セメント協会では、セメント・コンクリートに関する学術研究、新技術などに関する知見を普及、啓蒙させることを目的として、「セメント協会 研究所講演会」を開催しております。
今回は、(社)日本非破壊検査協会 鉄筋コンクリート構造物の非破壊試験部門との共催による講演会を開催いたします。

日 時:2011年11月2日(金) 13:30~17:15
会 場:セメント協会 研究所 会議室
内 容:濱崎 仁 氏(独立行政法人 建築研究所)
     講演「既存建築ストックの再生・活用のための取り組み」
     他、セメントメーカーらによる非破壊検査技術の紹介

定 員:70名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
参加費:無料(講演後の交流会・懇親会:1,000円)

詳細・申込み:
http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji1b.html

たくさんのお申込みをお待ちしております。

温度ひび割れ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの温度ひび割れに対する照査は、耐久性能に関してはコンクリート標準示方書に書いてあるが、安全性能に関しては書いていない。安全性能に関しては無視していいのだろうか?

コンクリート打設計画について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

配水池のコンクリート打設計画について、教えていただきたいと思い投稿しました。底部コンクリート打設後の躯体コンクリート打設計画を作成しています。長辺32m×短辺16m×高さ6.5m 壁厚400mm スラブ厚300mm 間仕切り壁が長辺方向へ4列ある構造物のコンクリート打設です。打設数量は、800m3なのですが進入路が狭くまた、場内も狭いためコンクリートポンプ車は8tのポンプが1台のみ設置可能で大型生コン車が2台つけられます。ポンプ車の能力と作業効率を考えると、時間当たり打設量は40m3/hが限界と考えた場合、打設に20時間必要になってしまいます。ここまで、無理をして打設することがよいのか、それとも打継ぎ目を設けて2回で打設したほうが適切なのか、そもそも20時間近く連続して打設していいのかわかりません。よろしくお願いいたします。

JIS認定工場で適マークの無い工場を工事で選定する場合は?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

JIS認定工場ですが、適マークがありません。
距離的考えて、その工場を選定したいのですがどの様な方法を取ればいいのでしょうか?
教えてください。

コンクリート技術大会(会津)~東日本大震災の復旧・復興に貢献するコンクリート技術~

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【緊急開催「コンクリート技術大会(会津)」~東日本大震災の復旧・復興に貢献するコンクリート技術~】

日本コンクリート技術株式会社、株式会社セメント新聞社共催
特別講演:長瀧重義東京工業大学名誉教授「復旧・復興へ向けた新しいコンクリート技術の取り組み」
     丸山久一長岡技術科学大学教授「大震災の被災状況と今後の課題」
技術講演会:岩城一郎日本大学教授「福島県におけるインフラの長寿命化のための方策について」
      久田真東北大学大学院教授「がれき処理と有効利用+見えてきた技術的な課題」
      西川和廣国土交通省国土技術政策総合研究所所長「東日本大震災の復旧・復興~国総研の議論から」(仮題)
      清宮理早稲田大学教授「港湾コンクリート施設の被害状況と修復方針」
      そのほか投稿論文発表
日時:特別講演=10月6日午後2時~5時、技術講演会=10月7日午前9時30分~午後5時
場所:10月6日文化センター(会津若松市城東町14-52、℡0242-26-6661)
   10月7日会津稽古堂(会津若松市栄町3-50、℡0242-22-4700)
入場無料。資料代2,000円。なお6日午後6時から懇親会を開催、参加費は8,000円。資料代ならびに懇親会参加費の振込先は三菱東京UFJ銀行八重洲通支店 普通1723664(株式会社セメント新聞社)
問い合わせ:株式会社セメント新聞社、担当・武部年男(℡03-3535-0621、takabe@cement.co.jp

ボックスカルバートの内空断面実績について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

跨道部における構造検討を行っているのですが、道路が専門のため構造物について2点、教えてください。
道路条件としては下記になります。
本線(自専道):幅員12m、設計速度80km/h
交差道路(市道):幅員9.5m(うち歩道2.5m)、設計速度30km/h

本線がアンダーとなる場合の構造としては、橋梁もしくはボックスが考えられるかと思います。今回の検討の中では、ボックス(現場打ち)とした場合の内空断面は15.00×6.50を想定しています。しかし、幅が15.00mというのは標準設計外であることから計算等、必要になってくるかと思います。部材厚等を求め、建築限界・土被りの確保ができれば問題はないだろうとは思うのですが、あまりにも幅が広すぎるため、採用された場合に後から問題が生じないかが心配になっています。
そこで、これまで実際に施工が行われている現場打ちボックスで、最大の内空断面がどの程度まで可能なのか、
みなさんの経験された中でされている事例を教えて頂ければと思います。


跨道橋とボックスとを比較した場合、事業費としてはボックスの方が安価になると思うのですが、現状としては跨道橋のほうが圧倒的に多いように感じています。
跨道橋を採用するということは、ボックスよりも跨道橋のほうが大きく勝っている点があるのでしょうか?

以上、2点について御教授のほど、よろしくお願いいたします。

コンクリートに青色

セクション: 
|
ユーザー solo の写真

消波フ゛ロックを製作しています。
脱枠後 一部のブロックにコンクリート表面に薄い青い色が全体についています。
原因がわかりません。
何か影響があるのでしょうか?
わかる方よろしくお願いします。

第35回水の週間 「水を考えるつどい」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

本年度の水の週間中央行事では、「水を考えるつどい」の中でシンポジウム「水の恵み~東日本大震災を機に考える~」が開催されます。
東日本大震災の被災地、宮城県南三陸町の佐藤町長の報告をはじめ、様々な分野でご活躍されている方々の講演が予定されています。

■日時:平成23年8月1日(月)14:10~16:25
■場所:科学技術館サイエンスホール
■プログラム
第1部 「水」が脅かされた東日本大震災
(1)宮城県南三陸町からの報告 佐藤 仁
(2)仙台東土地改良区からの報告 佐藤 稔
(3)東京都水道局からの報告 狩野 裕二

第2部 東日本大震災を機にあらためて考える「水の恵み」
(1)「水の恵みがもたらす食料と農業」(仮)
荘林 幹太郎(学習院女子大学教授)
(2)「水とエネルギー」(仮)
井上 素行(立命館大学チェアプロフェッサー)
(3)「水が織り成す美しい文化・心のふるさと」(仮)
宮村 忠(関東学院大学名誉教授)
■入場料無料
■申込方法(事前申込制)
以下のサイトから申込書をダウンロードし、記入後、FAXにて実行委員会までお送りください。

http://www.water.go.jp/honsya/honsya/news/2011/07/news11071501.html

鉄筋コンクリートにおける設計基準強度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

林道必携技術編においては鉄筋構造物におけるコンクリート設計基準強度は、21となっています。
森林土木構造物標準設計においても、鉄筋コンクリートの最低設計基準強度は21です。
一般に鉄筋構造物のコンクリート設計基準強度は24となっている場合が多いのですが、
実際21でもよいのかどうか。条件によって、21の場合、24の場合があるのか。ご教授ください。お願いします。
ちなみに今回コンクリートブロックの上に張る笠コンクリート(有筋)の強度を21なのか24なのか悩んでます。

コンクリートの湿潤養生について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの養生について、湿潤状態の保持方法について、
(当然所要強度が得られた時点で)土による埋戻しは、コンクリート表面を養生していると言えるのでしょうか?
個人的にはある程度の自然含水比を有した土砂や粘性土であれば、
湿潤状態を保ちかつ保温効果にも適しており、散水養生のようなある意味でコンクリート外面を冷やす養生方法よりも
よっぽど有効な養生方法と考えます。
上述に対してのご見解を、また『土砂で覆うことにより養生と出来る』と
記載しているような図書・文献などご存じあれば教えてください。
よろしくお願いします。

福島原発における各炉の処理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

私は約10年前まである大手ゼネコンに身を置いていた一介の土木技師です。
今度の東日本大震災による福島原発の事故には私も大変憂慮しております。
私は原子力は勿論、コンクリートについてもそれほど知識があるわけではありません。
素人考えの暴論と考えるむきもあるかも知れませんが、私の思い付きに少しなりとも検討の余地がありましたら、土木学会で検討されては如何でしょう。

私の案とは、「炉ごとにコンクリートで固めて、大型クレーン船で曳航して何処かの無人島(日本領)に運び、土中に埋める」です。
この際、コンクリートには水素爆発を防ぎ、放射能漏れを極力減らす薬剤を混入すべきと考えます。 以上。

コンクリート委員会「セメント系構築物と周辺地盤の化学的相互作用研究小委員会」(3種委員会)の委員募集 締切日:8月15日[月]

ユーザー nakarai の写真

土木学会コンクリート委員会では,下記の研究小委員会を発足させることになりました.
積極的に活動に参加してくださる委員を募集しますので,奮ってご応募下さい.
なお,本委員会はコンクリート委員会3種委員会のため,委員会出席のための旅費等は支給されません.

1.委員会名称
セメント系構築物と周辺地盤の化学的相互作用研究小委員会(345委員会)

2.構成
委員長: 石田哲也(東京大学)
幹事長: 半井健一郎(群馬大学)
委 員: 公募による委員

3.委員会設立の主旨・目的と活動内容
 本研究小委員会では,コンクリート工学と地盤工学の境界領域に焦点をあて,コンクリート構造物やセメント改良体などのセメント系構築物と周辺地盤の境界部における化学的相互作用を考慮した統合評価の可能性について検討を行います.従来まで別々の分野として発展してきた学術の垣根を取り払い,工学上の課題整理を行うとともに,新しい学問領域の創出を目指します.
 本研究小委員会の検討項目としては,以下を予定しています。
(1)コンクリートと地盤材料の中間的なセメント系材料の長期耐久性評価
 具体的には,セメント固化処理地盤の長期力学安定性,およびセメント固化した汚染土壌における重金属の封じ込め性能の評価などを念頭に置いています.
(2)周辺地盤の化学的作用を受けたコンクリート構造物の耐久性評価
 具体的には,土壌由来の硫酸塩によるコンクリートの劣化進行,放射性廃棄物格納施設(人工バリア)設計において考慮が必要となる地盤材料(粘土)とコンクリートの超長期化学的相互作用,地下水由来のイオンによるコンクリート構造物の劣化現象などを取り上げる予定です.
(3)人工地盤材料ならびに自然岩盤・地盤中の汚染物質の移行評価
 具体的には,(1)で議論する重金属や(2)で議論する放射性核種などの汚染物質について,人工地盤材料ならびに自然岩盤・地盤中での移行現象の評価に関して議論します.
 委員会の活動としては,上記の各項目について情報収集,課題の整理,ならびに解決策・評価方法の提案などについて検討を行います.実務で苦慮している事例や不具合の事例などについて情報収集を行い,それぞれの工学上の課題を整理します.さらに研究ニーズに基づき,コンクリートと地盤,土壌,さらには原子力や地球化学の各々の領域で進められてきた学問体系の総合化,統合化をはかることで課題解決につなげたいと考えています.
 実務と学術の連携を十分にはかること,またコンクリート工学と地盤工学,さらには農学や原子力工学,地球化学という従来の学問体系の境界領域について検討を進めるため,土木コンクリート工学分野以外からの委員の参加も大いに歓迎いたします.

4.活動方法
 年間数回の委員会およびE-mailによる集中的な審議を通じて活動を行います. 2年間の活動を予定しております.

5.応募の方法
 本委員会に委員として参加を希望される方は,氏名,所属,連絡先を明記の上,応募理由,興味のある研究内容または貢献可能な研究内容を簡潔に沿えて,下記連絡先へご連絡下さい.応募締切日は8月15日[月]です.

6.申込み先
 群馬大学大学院工学研究科社会環境デザイン工学専攻  半井健一郎
  TEL/FAX 0277-30-1611
  E-mail:nakarai「あっとまーく」ce.gunma-u.ac.jp

以上の募集内容の概略は,土木学会誌7月号にも掲載される予定です.

教員公募 広島大学大学院工学研究院社会環境空間部門・助教(女性)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

・募集人員
  助教1名(女性限定)
・所属
  社会環境空間部門(構造材料工学研究室)
・専門分野
  コンクリート工学に関する教育・研究分野
・担当科目
  <大学院>「英語コミュニケーション演習」
  <学 部>「鉄筋コンクリート構造・演習」の演習部分,「社会基盤環境工学実験」,「社会基盤環境デザイン」
       (年度によっては,「教養ゼミ」,「人と環境と社会基盤」,「数学演習」,「計算アルゴリズム演
        習」,「測量学実習」のいずれかを担当する場合がある。)
・応募資格
 (1)女性であること(男女雇用機会均等法第8条に該当。女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善す
    るための措置として女性に限定した採用を行うもの。)
 (2)博士の学位または外国のPh.Dを有する方,あるいは着任までに取得見込みの方
 (3)専門分野における十分な研究業績があり,熱心に学生の教育・研究に取り組む方
 (4)研究者としての経験(ポスドクを含む)を有する方(本公募では博士課程在籍者は応募できません。)
 (5)本公募では,本学に在籍している女性教員(特任教員・研究員等を除く)は,科学技術振興調整費本事業補
    助金の支援対象外となるため応募できません。
・着任時期
  平成23年10月1日
・任期
  5年(再任可)
・提出書類
 (1)履歴書「写真貼付,生年月日,現住所,連絡先(電話番号,電子メールアドレス),学歴・資格ならびに職
    歴,賞罰,学界ならびに社会における活動」
 (2)研究業績一覧
    Ⅰ.学位論文
    Ⅱ.研究論文(A. 学術雑誌掲載論文(査読付原著論文),B. 国際会議報告等,C. それ以外の参考論文,に
      分類し,通し番号を付して,共著者名,発表誌・巻号・年月,ページを記載すること)
    Ⅲ.学術図書
    Ⅳ.総説,解説等
    Ⅴ.受賞,特許
    Ⅵ.その他
 (3)科学研究費補助金・各種研究助成金の取得状況(代表者のもののみ)
 (4)主要原著学術論文の別刷 5編以内(コピーも可)
 (5)現在までの教育内容と成果(担当科目と対応させて記述して下さい。教育実績がない場合は不要です。)
    (A4版1枚程度)
 (6)現在までの研究内容と成果(研究論文と対応させて記述して下さい。)(A4版1枚程度)
 (7)今後の教育・研究に対する抱負(A4版1枚程度)
 (8)応募者に関して意見を伺える方2名の氏名と連絡先(住所,所属,電話番号,電子メールアドレス)
・応募締切
  平成23年7月1日(金)必着
・書類送付先および問合せ先 
  〒739-8527 東広島市鏡山 1-4-1
  広島大学 大学院工学研究院 社会環境空間部門 河合研至
  電話082-424-7788,FAX 082-424-7788,E-mail: kkawai@hiroshima-u.ac.jp
 〔応募書類は簡易書留で,封筒表面に「教員応募書類在中」と朱書きの上,郵送して下さい。〕
 ※ 書類選考の上,面接・模擬授業を行います。なお,面接・模擬授業にかかる交通費等は自己負担となります。
・その他
 (1)広島大学は平成22年度採択文部科学省科学技術振興調整費『女性研究者養成システム改革加速』事業を推
    進しています。本公募はこれに関連して行う人事です。
 (2)応募書類により取得する個人情報は,採用者の選考及び採用後の人事・給与・福祉関係に必要な手続きに
    利用するものであり,この目的以外での利用または提供することはありません。なお,採用に至らなかっ
    た方の応募書類は,当該採用選考業務終了後,適切な方法にて処分いたします。
 (3)国,独立行政法人,地方公共団体又は国家公務員退職手当法に定める公庫等を退職後,引き続いて本学に
    採用される場合は,退職手当の算定の基礎となる在職期間は通算されません。法人化前の取扱いとは異な
    りますのでご注意ください。なお,他の国立大学法人または独立行政法人国立高等専門学校機構等を退職
    後引き続いて本学に採用される場合は,現所属機関に同様の定めがある場合に限り,従来どおり通算され
    ます。

コンクリート示方書の型枠の取り外し強度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート示方書の型枠の取り外し強度で、厚い部材・薄い部材とは何mmと決まっているのでしょうか
フーチングの側面は3.5N/mm2など 厚い部材はどのくらいを差しているのか
工程に余裕がなく、解体を早くしたいと思っています。
よろしくお願いします。

ページ

RSS - コンクリート を購読