カルバートの設計方法について

県マニュアルに「橋長 2m 以上かつ土被り 1m 未満のカルバート(溝橋)は橋梁として取り扱う。」とあるのですが、設計方法に違いがあるのでしょうか。

コメント

#8098

土被りが薄い(0.5m未満)と温度変化や踏掛版を考慮したりしますが、基本的には変わりません。

定期点検要領における橋梁の定義の話だと思います。

#8099

土被りが薄い(0.5m未満)と温度変化や踏掛版を考慮したりしますが、基本的には変わりません。

定期点検要領における橋梁の定義の話だと思います。

#8104

土かぶり0.5m未満ですと、従来型の範囲でなくなります。原則は耐震設計とあります。しかし、大きく異ならない範囲であれば、慣用設計法(常時のみで設計で、耐震はみなしOK)で良いともあります。どうなんでしょうか。