建設系CPD協議会では、これまで既にCPDプログラム情報の共有化と単位の相互認証システムを実現し、加盟学協会から提供されるCPDプログラム情報を提供、閲覧できるシステムを「建設系CPD協議会ウェブサイト」として立ち上げました。
しかし、まだ、我が国におけるCPD制度の歴史は浅く、今後、さらにCPDを有効活用していくためには、CPD制度の充実や普及とともにその社会的な認知度の向上を図っていくことが求められています。
このシンポジウムは、建設系CPD協議会の活動と加盟12学協会のCPDシステムを紹介するとともに、建設技術者は継続教育にどのように向き合い、活用すべきかをパネルディスカッションを通して議論するものです。CPDの利用や活用を図る上で極めて有益な情報が得られるシンポジウムであり、発注者側や民間技術者等、多数の関係者のご参加をお待ちしています。
日時:9月21日(金)13:30〜17:50 場所:建築会館ホール
プログラム:
13:30 開会
13:30 基調講演(1)「技術者の地位の向上とCPD」
大橋 秀雄(工学院大学理事長、(社)日本工学会PDE協議会委員長)
14:00 基調講演(2)「発注者が求めるCPD」
松本 直也(国土交通省関東地方整備局企画部長)
14:30 基調講演(3)「企業におけるCPDの活用と課題」
大島 一哉((株)建設技術研究所社長、前土木学会継続教育実施委員長)
15:00 「建設系CPD協議会がめざすもの」
川島 一彦(東京工業大学教授、建設系CPD協議会長)
15:30 「12学協会におけるCPD制度の現状」
伊藤 政人((株)大林組、建設系CPD協議会システム検討部会長)
15:50 各学協会のパネル展示(建築会館ホールロビー)
16:30 パネルディスカッション
(1)建設系技術者にとって真に役立つCPDとは?
(2)CPDをどう活用するか?
(3)CPDに何を望むか? どう連携するか?
司会:秋山 恒夫(職業能力開発総合大学校教授、建設系CPD協議会副会長)
ハ゜ネリスト:池田 駿介(東京工業大学教授、建設系CPD協議会前会長)
永田 一良((社)日本技術士会前副会長)
畠中 克弘(日経コンストラクション編集長)
峰政 克義((財)住宅総合研究財団専務理事、(社)日本建築士会連合会副会長)
山本 誠(東京理科大学教授、(社)日本機械学会能力開発支援事業委員長)
17:50 閉会
18:00ー19:00 交流会(建築会館ホールロビー)
定 員:150名(先着順)
参加費:主共催学協会会員1500円、非会員2000円
交流会:シンポジウム終了後、同ホールロビーにて交流会を行います。(交流会参加費、別途1500円)
申込方法:建設系CPD協議会ホームページ(http://www.cpd-ccesa.org/)から、申込用紙をダウンロードして、FAXにて下記までお申し込みください。参加費、交流会参加費は当日受付にてお支払い下さい。
申込・問合せ先:建設系CPD協議会事務局(土木学会技術推進機構)
TEL 03-3355-3502、FAX 03-5379-0125