新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

ネクスコの斜角を有するボックスの計算

お疲れ様です。この度はお世話になります。
現在、ネクスコのボックスカルバートを設計しております。設計要領および道路公団の標準図集を基準書としています。標準図集を適用しない契約であるため、設計計算を行いました。表題の通り斜角を有するボックスカルバートであるため、ネクスコの斜角を有するボックスの計算を行いました。この他に、道路土工ボックスカルバート工指針に示される斜方向の断面照査や、標準的(斜角無)なボックスカルバートでの照査も行い、各部材毎の応力決定ケースを抽出して設計を行う手法が正しいのでしょうか?
また断面の照査は、複鉄筋or単鉄筋のどちらで行う事がネクスコでは正しいとされていますでしょうか?
当方、ネクスコ業務に不慣れであるため、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示をお願い致します。

設計せん断伝達耐力

コンクリート標準示方書設計編 設計せん断伝達耐力について教えてください。
長文ですが,お許しください。
設計せん断伝達耐力式のうち,コンクリート分τcについて,
1.
現在の設計せん断伝達耐力式は,平成8年版の示方書から適用されているが,
平成8年版改定資料によると,系統的に感度解析を行い,今の簡略式τcを得た,と
されている。どういう解析をしたのか詳述が知りたいが参考文献はないのか?
 また,改定資料の中で,実験結果と比較しており実験データの出所が示されているが,その文献を見てもデータが不明。本式適用にあたり発表文献はないのか。
2.
τcの式中の,(α・p・fyd)は鉄筋に作用する軸力の反力が,せん断面に拘束力として作用することを表しているが,sin2θを乗ずるべきではないのか。
改定資料ではsin2θを乗じているが,示方書ではなくなっている。
3.
鉄筋に作用する軸力のせん断方向成分:-α・p・fyd・sinθ・cosθ は,
θによって,正負が変わると思うが,θの向きを定義する必要があるのではないか。
4.
τcの求中,(コンクリート強度のb乗)は常に1以上。次の(α・p・fyd-σ)^(1-b)の項は,(α・p・fyd-σ)を正値とするとの条件があるが,正値としても1より大きいか,
小さいかでbによる影響度合いが変わってしまい,おかしなことにならないか。
5.その他
一般的な設計で本式が使われるのはどのようなときでしょうか?
ex.プレキャストセグメントの継ぎ目

以上,ご存知の方教えてください。

カルバート工指針

セクション
|
タグ

昭和30年代に施工されたボックスカルバートの設計に関して教えて下さい。橋梁台帳には、活荷重TL-20を採用して設計しているBOXですが、設計当初の指針等は何に準拠されていたのでしょうか。道路土工指針の初版がS52年とすると、当時の道路橋示方書の活荷重に準拠していたのでしょうか。

八ッ場ダム事業に科学的な議論を

新政権が発足し、マニュフェストに基づき、川辺川ダム、八ッ場ダムの事業中止をするという。
内閣、大臣、マスコミ、地元関係者、環境団体など入り乱れての論争が始まっている。
ここでは八ッ場ダムを話題にしたい。
土木技術者ではあるもののダムについて十分な情報を持ち合わせていない者ではあるが、
同じ土木技術者が長年かかって進めてきた事業の意義に関して関心を寄せざるをえない。
以下もし関係者の方でお答えがいただければと思う。
同じように思っておれれる方は多いのではないだろうか?

(1)八ッ場ダムは具体的にどのような効果を持っているのか?
 さらに具体的に、何トンの洪水調節効果を有するのか?
 また、何トンの利水効果を有し、またどの都県がそれぞれ何トンの利用を考えているのか?
 これらは事務所のホームページを見ても解決できませんでした。暫定水利権と
言われても門外漢には意味不明です。
(2)法律に基づき行われている事業を、国会の議決なしに、しかも緊急の中止理由なしに、
内閣が勝手に中止できるのか?
 もしこれが可能なら、あらゆる国の事業は政権交代の度に変更の恐れがあり、
個人として、生活設計にリスクが伴うので用地提供などに協力不可能になるのではないか?

他にも疑問はありますが、科学的な議論の出発点として是非情報を提供ください。
残念ながら、WEBで調べても、きわめて政治的な扱いか、部分的な説明で、
事業の必要性の科学的根拠も、
中止の法的妥当性も確認できませんでしたのでよろしくお願いします。

コンクリートの接続?

セクション
|
タグ

道路幅員拡張に伴い床板橋の横にボックスカルバートの
布設を計画しておりますが、既存の橋台と新設のpcボックスとの接続は
どのようにしたらよいのか悩んでおります。
対策、施工事例などありましたらアドバイスお願いいたします。

円形水路と地下埋設物の離隔

歩道整備工事において国道側部のエプロン部分を取り壊し新たに円形水路を設置するのですが、箇所ごとに国土交通省管理の通信管路φ300(内部PE管φ50 10本)が歩道と車道を横断しています。施工を行う際、埋設してある通信管路(車道からH=700(図面上))と今回設置する円形水路(本体寸法h=500 基礎砕石t=150)は床堀がh=650必要で通信管路と円形側溝の本体との離隔が20?ほどしかありません。道路排水を流出先までもってくるにはどうしてもその場所へ排水構造物を設置しなければなりません。埋設管との必要離隔は水道などは30?以上離すと資料でみたのですが通信管路も同等の離隔が必要なのでしょうか?また離隔について記載してある資料等がないでしょうか?       

既設橋の耐震補強について

既設の橋の耐震補強について質問があります。

?変位制限装置は支承と補完しあうわけですから、変位制限装置の遊間量は支承のレベル2での移動量と同じにするべきかと思うのですが、伸縮装置の遊間量と同じにしている設計をみたことがあります。既設支承のレベル2での移動量は不明だったようなのですが、これは正しい判断なのでしょうか?
?橋脚の耐震補強は普通はCo巻き立てが首までなので、その部分でのせん断破壊は照査の必要ないのでしょうか?
?変位制限装置がつけられない橋(狭隘につき)で、橋脚の巻き立てをするという必要はあるのでしょうか?レベル2での水平荷重が橋脚に伝わらないような気がします。
?橋脚基礎の耐震補強をしないで(照査結果OUT)、橋脚の巻き立てを行うことに問題はないでしょうか?
?落橋防止装置が働いた時の橋台や橋脚の安定計算はしなくともよいのでしょうか?

ほぼ独学なので、用語の使い方が変だったり見当違いの点もあるかと思いますが、どなたかご教示いただければ幸いです。

落防チェーン取付部の設計

落橋防止構造の緩衝チェーン取付部の計算についてです。

橋建協の「既設橋梁落橋防止システム 設計の手引き」を参考に設計をしていますが、
p97で、孔径aと補強板径bの比からに応力集中係数を求めています。

b/a=2 α=1.44、β=3.85
2≦b/a≦4 α、β=直線補間
b/a=4 α=0.1689、β=1.567

b/aが上記の範囲を外れている場合は、どのように応力集中係数を求めればよいのでしょうか?