新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

バイブロ打ち鋼矢板?型の影響範囲

お世話になります。現在鋼矢板?型を打込みました。その鋼矢板センターから50CM離れた箇所に田園用の素掘り排水路があり、影響(素掘り排水路の崩壊)を考えコルゲートを設置しました。鋼矢板?型による影響とはどのくらいなのか、参考資料等を探しているのですが、教えて下さい

コンクリート構造物に共用期間について

昨今の建築構造物について、共用期間についてはコンクリートの強度により、一応の分類を実施しているようですが、土木構造物については共用期間についての何かしらの基準、指針等はあるのでしょうか?
教えてください。

FEM講習会に参加して

1. FEM講習会に参加して、疑問に思ったこと
 
 1) 理論的背景は、確立しているものとして、拝聴させていただき
   ました。
    計算値と実験値との整合性、実物観測データと計算値の比較
   等の結果からすると、まだ、実構造物の設計に適用するのは、
   無理なのではないかという疑問がわいてきました。
    限定的な細部設計のみに使用すのがだとうなのでしょうか。

 2) 実設計に適用するためには、どのような問題があるのでしょうか。

鉄筋のかぶり(管理値)について

共通仕様書(土木工事施工管理基準及び規格値)p82・83に記述のある鉄筋のかぶりの規格値に±φかつ最小かぶりとありますが、±φの対象となる鉄筋はどの鉄筋になるのか、また主鉄筋の外側に配力筋が交差してある場合等はどのように考えたら良いのか良く分かりません。2002年コンクリート標準示方書(構造性能照査編)p121に記述のある「異形鉄筋を束ねて配置する場合は、束ねた鉄筋をその断面積の和に等しい断面積の1本の鉄筋と考えて、鉄筋直径を求めてよい」ともありますが交差した鉄筋の場合もこの記述に当てはめて考えてもいいのでしょうか?回答をお願い致します。

骨材試験(石炭、亜炭等で密度1.95g/?3の液体に浮くもの)について

コンクリート標準示方書2002(施工編)細骨材の検査(表11.3.3、p166)及び粗骨材の検査(表11.3.4、p167)の「石炭、亜炭等で密度1.95g/?3の液体に浮くもの」の試験・検査方法は「JIS A 1141」で行う記載があります。一方、同書p64、6.2.4.4及びp69、6.2.5.4では、同試験を「JIS A 5308の付属書2」で行うようになっております。JISを調べると、「JIS A 1141」は”密度”、「JIS A 5308の付属書2」は”比重”の名称となっております。実際の試験を行う場合にはどちらのJISを採用すべきか見解をお願いします。

「道路附属物の基礎について」(建設省通達道企発第52号昭和50年7月15日)について

道路公団『立入防止柵設置要領』基礎の設計で「道路附属物の基礎について」(建設省通達道企発第52号昭和50年7月15日)による。とありますが、この通達の全文を知りたいのですが。

第29回土木計画学研究発表会・春大会のご案内(実施要領)

土木計画学研究委員会では平成16年度の研究発表会・春大会を2004年6月5日(土)、6日(日)の2日間、神戸大学六甲台キャンパスにて実施いたします。
各部門や論文応募方法など、本大会の詳細につきましては、第29回土木計画学研究発表会・春大会ホームページをご覧ください。

研究発表会の実施要領

1.実施期日:2004年 6月5日(土),6日(日)の2日間

2.実施場所:神戸大学六甲台キャンパス(神戸市灘区六甲台町1-1)

3.発表部門
(I)企画論文部門:旧来の研究分野とは異なる切り口や新分野の定着もねらいとし、集中討議、実務的課題への積極的取り組み、新分野・萌芽性を部門の特徴とするものです。
(II)スペシャル・セッション(SS)部門:現在進行中の課題への取り組み状況や速報的・萌芽的課題に対して幅広い意見交換の場(討論会、パネルディスカッション、ミニシンポ等)となるものです。 
※どちらの部門についても、90分を1セッションとして、その運営はセッション・オーガナイザーに一任されています。このため、論文発表時間などは、論文投稿後、各セッション・オーガナイザーと打ち合わせることになります。

4.各部門への論文応募方法について
 ホームページ上(もしくは、郵送)で応募してください。なお、申込数等により、講演をお断りすることもありますので、その際はご了承ください。

5.参加申込みについて
 発表会に参加される全ての方は、2004年5月10日(月)〜5月21日(金) 17時までの期間内に,ホームページ上で参加登録を行って下さい。後日、請求書を送付致します。なお、登録時にIDが発行され、それにより発表会前(5月中旬を予定)に原稿をホームページよりダウンロードすることが可能となります。また、発表会当日、現地における参加申込みも承っております。なお、参加費6,000円(予定)には、発表会受付時に配布されるCD-ROM版講演集代も含まれます。

論文や学会発刊図書の転載制限について

セクション
|
トピックス

発注者から委託された研究業務報告書に,参考にした他人の論文や学会発刊図書の一部をそのままコピーし,巻末資料として綴じて提出したいと考えています。もちろん出典は明示しますが,学会に許可なく利用してよろしいものでしょうか。例えば「文献調査業務」のような性格の報告資料では,文献添付を避けることができません。不特定多数が見るものではないが,個人使用とも言えない業務報告書や社内資料などに対する論文や書籍の転載制限に関して,一般的な見解も併せて教えて下さい。