新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

直接基礎検討の使用公式について

土地改良事業計画設計基準に準拠し、設計業務を行っております。
直接基礎の検討の際、許容支持力、地盤反力の使用公式について
設計基準「ポンプ場H18」と設計基準「水路工H13」の公式が違うので
どちらの公式を使用するべきか、悩んでおります。
使い分け等はあるのでしょうか?
どなたかご存知の方が居られましたら、ご教授の程よろしくお願い致します。

初夏の現場見学会開催のお知らせ

セクション
|
トピックス

地元の皆様のご協力により、八ッ場ダム関連の工事が群馬県長野原町と東吾妻町の各所で
行われております。
最近、工事に関するお問い合わせ(工事現場ではどんなことをしているのか、どのような
方法で工事をするのか…等)が増えてきていることから、直接工事現場を見てもらい、八
ッ場ダム建設事業を理解していただきたく、工事現場見学会を開催いたします。
開催日は、一般の方が参加しやすいよう日曜日に設定しています。
新緑が美しい「名勝吾妻峡」の散策も行いますので、この機会に是非応募下さい。

□開催日時
5 月17 日(日)・24 日(日)・31 日(日)・6 月7 日(日)・14 日(日)
各回9:00〜13:00
※早朝ですので、遠方の方は川原湯温泉へ宿泊されると便利です。

□集合・開催場所
JR川原湯温泉駅

□定員
各回40名 (定員になり次第、締め切りとなります)

□申し込み方法
見学したい日の3日前の16時30分までに八ッ場ダム広報センターやんば館に電話に
てお申し込み下さい。

□参加費
無料

□お申し込み・お問い合わせ先
八ッ場ダム広報センターやんば館 0279-82-0279

お申し込み状況はこちらから
http://www.go-to-yanba.jp/kengaku.htm

グラウト水通し

 PCセグメント桁のグラウトについての質問です。緊張後グラウトを行いますが、現在、グラウト前はエアー通しのみで、水通しは行わないのが主流のはずです。水通しは行わないほうが良い旨の文献がないでしょうか。

コンクリートの設計基準強度について

設計図書で、生コンクリートの規格を18−40−8で水セメント比60%以下と指定されいるが、近くの生コン会社でこの規格でできるJIS製品が無いため、発注者の監督に21−40−8で60%以下の生コンクリートを使用する承諾を得て使用しました。
この場合、工事の受け取り検査において、コンクリートの必要強度は、21か18のどちらになるのでしょうか。
ご指導よろしくお願いします。

せん断照査位置について

コンクリート標準示方書によると、せん断の照査は支承前面から部材高さの1/2の位置
で行えばいいということになっています。
支点付近は、せん断破壊しないため支承前面から部材高さの半分の位置で行えばよいということだと思うのですが、この「部材高さの1/2」という根拠がわかるような文献があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

電圧ドロップについて

NATM(発破工法)工法による、L=400mの道路トンネルを受注しました。
工事用電力がない為、発電機使用になっています。切羽でのコンクリート吹付機(400V)、換気、吸気等の為電圧のドロップが心配されます。過去の実績文献、又はアドバイス等頂ければ幸いです。

6/26(金)・7/4(土)筑波大学大学院 社会人のための博士後期課程「早期修了プログラム」説明会

セクション
|
トピックス

筑波大学大学院 社会人のための博士後期課程「早期修了プログラム」
説明会

本プログラムでは、一定の研究業績や能力をもつ社会人のために、
勤務を継続しながら最短1年間で博士後期課程を修了して、課程博士が
取得できる教育体制を整えています。昨年度は筑波大学全体で17名の
プログラム履修生が1年間の在学で課程博士の学位を授与され修了し
ました。平成21年度には21名が入学し、平成22年3月末の学位取得
を目指して頑張っています。
 この度、平成22年4月の筑波大学の入学に向けたプログラムの説
明会を下記の通り開催いたします。皆様のご来場をお待ちしております。

●説明会●
・筑波大学 春日キャンパス
 メディアユニオン2F 情報メディアホール(春日地区)
 平成21年6月26日(金) 18:30~20:00
・筑波大学 東京キャンパス
 秋葉原ダイビル15F法科大学院ゼミ室(秋葉原地区)
 平成21年7月4日(土) 13:30~15:00

●早期修了プログラムの詳細●
 http://www.souki.tsukuba.ac.jp/

    E-mail:souki@sie.tsukuba.ac.jp
 Tel:029-853-7631(早期修了プログラム事務局)

●実施研究科の問い合わせ先●
・システム情報工学等支援室 :sysinfo.kyomu@sie.tsukuba.ac.jp
・数理物質科学等支援室 :kyoumu-pas@sec.tsukuba.ac.jp
・ビジネス科学等支援室 :03-3942-6918
・生命環境科学等支援室 :seimeiin@un.tsukuba.ac.jp

5/9(土)筑波大学大学院システム情報工学研究科博士後期課程「早期修了プログラム」説明会

セクション
|
トピックス

筑波大学大学院 システム情報工学研究科のオープンキャンパスで
システム情報工学研究科の博士後期課程「早期修了プログラム」説明会を
行わせていただきます。

場所 :筑波大学第3エリア SB0108 
時間 :平成22年5月9日(土) 12:00〜13:00
詳細はシステム情報工学研究科ホームページをご覧ください。
http://www.sie.tsukuba.ac.jp/open-campus2009.html

ご不明な点は下記までお願い申し上げます。
早期修了プログラム事務局
 http://www.souki.tsukuba.ac.jp/

    E-mail:souki@sie.tsukuba.ac.jp
 Tel:029-853-7631
もしくは
システム情報工学等支援室
E-mail:sysinfo.kyomu@sie.tsukuba.ac.jp

シンポジウム「"NPO活動"その多様な展開−シビルエンジニアに期待されること−」

セクション
|
トピックス

特定非営利活動法人NPOは、様々な分野で今や大きな社会的役割を果たしつつありますが、社会基盤整備に係わる、或いは土木技術者が係わるNPOの活動については、その全体像は必ずしも明らかとは言えません。本小委員会は成熟したシビルエンジニアの活性化に関する議論の中で、NPOの役割に注目してきましたが、今回その実態を把握するべくアンケート及びインタビュー調査を試みました。本シンポジウムはその成果に基づき、多様な活動を展開している関係NPOの現況と課題を明らかにすると共に、更なる活性化に向けての方策や、特に人の面からシビルエンジニアの果たすべき役割について、「ソーシャルビジネス」という視点も含めて議論を深めようとするものです。

詳細・参加申込:シンポジウム「"NPO活動"その多様な展開−シビルエンジニアに期待されること−」
主催:教育企画・人材育成委員会成熟したシビルエンジニア活性化小委員会
日時:平成21年5月14日(木)13:00 〜17:00(受付開始12:30)
場所:土木学会講堂
定員:120名
参加費: 2,000円(資料代含む)

「土木学会 ダイバーシティ推進フォーラム」を開催します

セクション
|
トピックス

土木学会ダイバーシティ推進フォーラム「建設分野における女性活躍支援ネットワーキング」

建設分野でダイバーシティ推進に取り組む方々の「相互交流・情報交換の場」となる,ダイバーシティ推進フォーラムを開催します.女性技術者のみならず,男女共同参画,さらにはダイバーシティ推進に関心を持つ方々に一同に集まっていただき,組織の壁を越えた相互交流・情報交換の場として活用していただくことにより,建設分野における女性技術者の活躍支援とダイバーシティの推進を図ります.奮ってご参加下さい.

詳細・お申込:http://committees.jsce.or.jp/education03/forum_2009
主 催: 土木学会 教育企画・人材育成委員会 男女共同参画小委員会
共 催:地盤工学会
後 援:土木技術者女性の会,建設コンサルタンツ協会,男女共同参画学協会連絡会,日本土木工業協会 (順不同)
日 時: 2009年5月12日(火)13:00〜17:30 (17:30から全体交流会)
会 場: 土木学会(四谷) 講堂 (定員約100名程度)
対 象: 女性技術者、男女共同参画・ダイバーシティ推進に関心をお持ちの方
参加費: 1,000円 (全体交流会については別途参加費1,000円をお願いいたします)