新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

鋼桁のRC,及びPC床版の片持ち床版支間

鋼桁にのるRC,及びPC床版について教えて下さい。
1.RC床版について
 何故RC床版の片持ち床版支間の始点は桁外面からフランジの突出幅の1/2だけ離れた位置なのでしょう。
2.PC床版について
(1) 何故RC床版とPC床版の片持ち床版の始点が違うのでしょう。
(2) PC床版の道示での記述についてですが、解釈の仕方がよく分かりません。
「(P.258 条文)片持ち版のT荷重及び死荷重に対する支間は、支点となる桁の中心から主鉄筋の方向にそれぞれ図−8.2.2 に示すように測った値とするに示すように測った値とする。」とありますが、図−8.2.2はRC床版の解説に使われていた図なので解釈の仕方ではPC床版の片持ち床版支間の始点は桁中心からフランジの突出幅の1/2だけ離れたところというようにもとれるように思います。

稚拙な質問で恐縮ですが、ご存じの方どうかアドバイスを下さい。
よろしくお願いします。

場所打杭施工後、床堀り、及び、杭頭処理の時期

場所打杭の施工後の床堀、杭頭処理の時期について質問します。設計強度まで達していないと施工は不可能なのでしょうか。ご教授、宜しくお願い致します。

学会が汚職の温床?なる慶応大榊原教授発言に抗議しましょう

7月2日放送されたブロードキャスターで、コメンテータである榊原氏が、橋梁汚職についてコメントした内容は、非常に不適切ではないでしょうか。
過去に大蔵省の事務官として活躍されていた榊原氏ですから、事務官・技官の確執があったことにより、発言の中で技官攻撃をしていることは仕方がないとしても、その背景に学会があるかのごとくの発言があることが問題です。
私は建築学会・化学工学会員であり、土木学会員ではありませんが、どの学会でも産官学が協力しながら研究活動をしています。
純粋な学術研究組織を談合の温床のように発言することは、榊原氏が現在大学教授だけに驚きであり信じられないことです。(こうした工学系学会を愚弄する方を教授として迎えている慶応大学の見識も疑うものです。)
マスコミを使って、工学系学会の名誉を著しく毀損する行為であり、多くの科学技術関係の学会を愚弄するものです。
怒りを感じざるをえません。
TBS、慶応大学、榊原氏個人に対して抗議をし、この発言に対する謝罪を求める必要があるのではないでしょうか。

質問広場のとりまとめを

質問広場が活発に活用されて、知恵のいずみになりつつあります。
そこで提案させていただきます。
1.相当質疑応答が蓄積されていますが、これらはこのサイトでは検索しにくく、また回答には精粗があるように思います。
2.そこで、これらをジャンル別に分けて、見やすくすることと、また回答に対して、学会の委員会などの先生方の目を通していただき、コメントを加えて明らかな誤り等を排除することが出来ないでしょうか?
3.これらを、WEBベースで会員のみの、パスワードで読めるものにするか、出版をされてはどうでしょう?
思いつくままですが。。。

液状化判定の地表面

液状化判定する際の地表面ですが、どの地表面を用いるのでしょうか。基準等により異なると思いますが、教えてください。

(1) ボーリングを行った現地盤面
(2) 施工後の仕上がり地盤面
 (液状化判定に用いるN値等の物性値は、地表面の上下により修正する)

特別講演『新しいコンクリート技術の開発の方向』高知工科大学学長 岡村甫

標記の特別講演が、先端建設技術研究発表会の一環として行われます。ふるってご参加ください。

<先端建設技術研究発表会>
1.特別講演:『新しいコンクリート技術の開発の方向』
       ―自己充填コンクリートの開発と実用化―
         高知工科大学 学長  岡村 甫
2.助成研究成果発表:2編
3.研究成果発表:5編

・日時:平成17年7月15日(金)13:00〜17:10
・場所:発明会館(東京都港区虎ノ門2の9の14)
・参加費:無料
・申し込み方法:http://www.actec.or.jp/ をご覧ください。
        (財)先端建設技術センター 総務部

アスファルト舗装に使用する路盤材料の品質について

舗装設計施工指針(平成13年12月)P175にはクラッシャラン(修正CBR30以上)等値換算係数0.25と記載されているが、
「指針」P275においては、付表-9.1.37において、
クラッシャラン 修正CBR20以上 PI6以下とあります。
舗装構成の設計において、上記「クラッシャラン(修正CBR30以上)等値換算係数0.25」を採用している場合において、求める材料の品質は、修正CBR30以上なのか、あるいは、付表-9.1.37にあるように修正CBR20以上でよいのか教えてください。

グリズリーアンダー材

アスファルト舗装の再生材の処理の段階で発生するグリズリーアンダー材に関して、使用用途が明確になっていませんが、盛り土材として使用したできるものでしょうか、盛り土材として使用できるとしたら、堤防に使用することも可能でしょうか。