ムーンショット目標8公開シンポジウム2023 2050年の極端風水害の低減に向けて-社会とともに歩む気象制御-

「ムーンショット目標8 公開シンポジウム2023」

−10月29日(日)に公開シンポジウムを開催します!!(参加登録締切:10月25日(水)12:00)−

科学技術振興機構(JST)では、ムーンショット型研究開発事業の目標8(2050 年までに、激甚化し
つつある台風や豪雨を制御し極端風水害の脅威から解放された安全安心な社会の実現)において、
これまで進めてきた研究開発についてご紹介するとともに、この研究開発を皆さまと議論しながら
進めるための一つの機会として、公開シンポジウムを開催することとなりました。

https://www.jst.go.jp/moonshot/ (ムーンショット型研究開発事業)
https://www.jst.go.jp/moonshot/program/goal8 (目標8)
....続きを読む

地下水のきほん オンライン公開講座(全2回)

セクション

公益社団法人日本地下水学会渉外委員会では、この度「地下水のきほん オンライン公開講座」(全2回・無料)を開催することになりました。
自治体等で、地下水の担当になったばかりの方、一般の方で最近地下水に興味を持ち始めた方を対象とした公開講座です。
無料ですので奮ってご参加いただければ幸いです。何卒よろしくお願い致します。

地下水のきほん オンライン公開講座(全2回・全て無料)
主  催:公益社団法人日本地下水学会渉外委員会
開催日時:第1回 2023年11月24日 (金) 18:00~18:45「地下水と法」講師:加藤祐子(愛媛大学)
     第2回 2024年1月26日 (金) 18:00~18:45「地下水のみかた」講師:辻村真貴(筑波大学)
申込期間:2023年10月末日締切
参加申し込み:https://forms.office.com/r/Wj0sHz9aWt
問い合わせ先:chikasui@nifty.com(日本地下水学会事務局)

セミナーの案内【S-18 セミナー(2023/11/06, Mon, 10:30)蓮井誠一郎(茨城大学)

セミナーの案内【S-18 セミナー(2023/11/06, Mon, 10:30)蓮井誠一郎(茨城大学)

この度「気候変動影響予測・適応評価の総合的研究(通称 S-18)プロジェクト」でセミナーを開催致します.

皆様のご出席を頂ければ幸いです.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ S-18 セミナー

◆ 日時: 2023年11月6日(月) 10:30 - 11:40
◆ 形式: Zoom online

◆ 話題: 「気候安全保障の概念とその政策-適応策としての政策評価の可能性-」

◆ 話題提供者: 蓮井誠一郎(茨城大学 人文社会科学部 教授)
....続きを読む

●第24回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」

日頃より防災研究へのご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
東京大学生産技術研究所准教授 沼田宗純でございます。
当研究室が開発した「災害対応工程管理システム“BOSS”」に関する
「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」につきまして、
第24回目を開催いたします。
是非奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。
....続きを読む

(公社)腐食防食学会 腐食センター設立30周年記念講演会

(公社)腐食防食学会・腐食センターの設立30周年記念講演会・技術交流会のご案内です.

主催   :(公社)腐食防食学会 腐食センター
開催日時 :2023年11月27日(月)
会場   :東京ガーデンパレス(御茶ノ水)
参加費  :記念講演会(無料),技術交流会(5,000円)
....続きを読む

11月9日開催「2023年度第1回 宅地地盤の評価に関する最近の知見講習会 『盛土規制法の技術基準等に関わる知見』」(オンライン講習会)

公益社団法人地盤工学会では,一般社団法人地盤品質判定士会と連携して2023年度第1回 宅地地盤の評価に関する最近の知見講習会『盛土規制法の技術基準等に関わる知見』を企画いたしました。奮ってご参加ください。なお,本講習会はZoomウェビナーによるオンラインで行います。
日  時:令和 5年11月9日(木)9:20~17:00
会場・形式:Zoomウェビナーによるオンライン開催
会  費:会員12,000円 非会員18,000円 後援団体会員 16,000円(配布資料代,消費税を含む)
      ※地盤工学会の特別会員(法人・団体会員)の特典による会員価格での参加人数は,「会員の特典」案内ページ(https://www.jiban.or.jp/?page_id=1012#tokubetsutokutenninzu)をご参照ください。
配布資料:本講習会のために講師の方が作成する説明資料をpdfで提供します。
定  員:なし
....続きを読む

11月8日,11月14日開催「河川堤防の調査・検討から維持管理まで講習会」(オンライン講習会)

主  催:公益社団法人地盤工学会
後援予定:公益社団法人 土木学会,一般社団法人 建設コンサルタンツ協会
     一般社団法人 全国地質調査業協会連合会,一般社団法人 日本建設業連合会

 近年,洪水・地震による河川堤防の被災が多発しています。
地盤工学会では,この重要な社会インフラである河川堤防を対象として,実務を行うにあたり特に留意すべきこととその対策について「地盤工学・実務シリーズ」で「河川堤防の調査・検討から維持管理まで」を出版しました。本講習会はこの書籍の解説を主体として,執筆者を講師とする講習会です。内容が多岐にわたることから,調査・試験・検討と対策工・モニタリング・維持管理に分けて二日間で開催いたします。河川管理者の方々をはじめとして調査から維持管理いたる実務に携わる方々,河川堤防について新たに学ぼうとされる方々のいずれにとっても有用な内容としておりますので,是非受講ください。
なお,本講習会はZoomウェビナーによるオンラインでの受講となります。
....続きを読む

国境なき技師団セミナー開催

NPO法人国境なき技師団主催(土木学会後援)の第3回オンラインセミナーを以下のとおり開催します。
<災害復興プロジェクト~現場代理人が語る~
気仙沼市「住まいの再建」への道のり(建設コンサルタントはどのように取り組んだのか)>
日時:2023年9月27日(水)14:00~16:00(参加費無料)
※土木学会CPD(2.0単位)認定プログラム
参加ご希望の方は、9月22日までに下記からお申し込みください。
https://kkc-webinar.seminarone.com/20230927_EWBJWebinar/event
セミナー詳細は下記の国境なき技師団ホームページをご覧ください。
https://ewb-japan.org/seminar-app/

10月30日開催「山留め・土留めの設計講習会」(対面・オンラインのハイブリッド形式講習会)

共催:公益社団法人地盤工学会
後援(予定):公益社団法人 土木学会,一般社団法人 日本建築学会

 山留めは掘削工事において最も一般的な工法です。近年では,簡易な計算ソフトによる設計が主流となっていますが,実務に携わる上で山留めの基礎理論についての理解を深めることが重要になります。
 本講習会は,初めて山留めの設計を学ぶ方,また実務で山留め・土留めに携わった経験の少ない方を対象として,基礎理論を含めた山留めの初歩的な設計を理解するための講習会として企画しております。また,山留め設計の各基規準・指針における設計理論の説明や多くの事例を取り上げることで,これまで山留めの設計実務に携わってこられた方にとっても有益な学習ができる構成となっております。奮って御参加ください。
....続きを読む

10月12日,10月13日開催「液状化解析の専門技術講習会」(オンライン講習会)

主催:公益社団法人地盤工学会
後援(予定):公益社団法人土木学会,一般社団法人日本建築学会,公益社団法人日本地震工学会

 地盤の地震応答解析は液状化の可能性のある地盤で多く用いられるようになっています。しなしながら,液状化解析には,液状化の基礎知識から解析理論の理解,および実務での適用方法にかけて,広範囲の専門知識が求められます。本講習会は,実務者が事前に習得すべき重要な専門知識を,丁寧に解説いたします。また,液状化解析の最新のトレンドも紹介する充実した内容となっています。さらに,具体的な地震応答解析の流れを,プログラムの一つであるYUSAYUSAを例に紹介します。講習は「吉田望:液状化現象-メカニズムから数値解析まで-,森北出版,372pp.,2020」(定価 10,000+税)に基づいて行います。十分な資料を配付しますので,本は必ずしも必要ではありませんが,あるとより理解が深まります。
 なお,本講習会はZoomウェビナーによるオンラインでの受講となります。
 奮ってご参加ください。多数のご参加いただきますようご案内いたします。

G-CPDポイント:13.0(2日間の場合)
日  時:2023年10月12日(木),10月13日(金) の2日間
会場・形式:Zoomウェビナーによるオンライン開催
....続きを読む