フランスで世界一高い橋完成

日本であまり大きく取り上げられていませんが、フランスで世界一高い道路橋が完成し先日開通しました。
世界一高いというのは、このサイト(discovery.com)に拠れば
・道路路面(桁上面?)の高さ(地上から270メートル)
・橋塔の高さ(地上から343メートル)
・多経間の斜張橋の区間長(2.46km)
の3点だそうです。
なお、路面高さの世界一は320メートル(Royal Gorge Bridge、米国コロラド州)
ですが、これは歩行者用のつり橋だそうです。
この橋の完成により、これまでの最大である、明石海峡大橋(本州四国連絡橋公団)の主塔高さ288m、、多々羅大橋(本州四国連絡橋公団)の斜張橋区間長1.48kmが更新されたということでした。
なお、日本一の道路路面高さの橋は、東海北陸自動車道 鷲見川橋(日本道路公団)で118mということです。
余談ですが、なぜこんなに高くなってしまうか、というのは、いちいち上ったり下ったりしていると自動車の走行効率が悪くなってしまうところが大きく、古くはローマの時代から道路は出来るだけ平坦に造ることが基本とされています。
さらに現代ではサグなどの問題(国土交通省国土技術政策総合研究所道路研究部道路研究室)が発生するから、とも言えるでしょう。
この橋梁は有料道路で、民間セクターのEiffage社によるBOT(おそらく)で建設され、75年間の運営権が与えられています。橋梁の「保証期間は120年間」と報道(CNN.com)されてしまうのも日本ではあまり例の無いところでしょうか。