新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

第13回ICUSオープンレクチャ開催のご案内

都市基盤の安全のために情報が果たす役割に焦点をあてて、産官学それぞれの立場の専門家を講師としてお迎えしご講演いただきます。多くの方々のご参加をお待ちしております。

■テーマ:都市基盤の安全のために −危機管理・防災と情報−
■日 時:2007年10月2日(火)13:30−17:00
■場 所:東京大学駒場リサーチキャンパス 生産技術研究所A棟コンベンションホール
■主 催:東京大学 生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター
■参加費:無料
■プログラムなど詳細:http://icus.iis.u-tokyo.ac.jp/wwwj/announcements/thirteenth_open_lect.htm

 

水上バスでテクニカルツアー《橋梁編》 隅田川橋梁群の特徴とみどころ

東京水辺ラインのテクニカルツアーでは、事前講習と水上バスでの見学を組み合わせて、隅田川橋梁群と見どころについて、わかりやすく解説します。

集合日時:平成19年10月23日(火)午前9時20分
集合場所:中央区明石町区民館(中央区明石町14-2)電話03-3546-9125
     【交通】東京メトロ・日比谷線「築地駅」3番出口より徒歩7分
         有楽町線「新富町駅」4番出口より徒歩10分
タイムスケジュール:事前講習会(明石町区民館)9時30分〜10時45分
          かちどき橋の資料館見学11時〜11時30分
          水上バスで隅田川の橋梁群を見学12時40分〜14時20分
          両国発着場着(JR総武線「両国駅」西口徒歩3分)14時20分解散
参加費用:大人1,500円(テキスト代・乗船料・税込み)
申込み方法:下記宛電話で申し込む。(定員54名、先着順)
申込み先:(財)東京都公園協会水辺事業課施設係「テクニカルツアー」係
     電話03−3553−7243(平日9時〜17時)

地下土木工事について社会情報番組放送(「トコトンハテナ」)のご案内

 9月9日(日)18:30〜19:00に12チャンネル(テレビ東京)の「トコトンハテナ」と言う社会情報番組(MC:高橋英樹さん、アシスタント:クワバタオハラさん)で「街の地下ってどうなってるの?」が放送されます。東京の有名な土木工事である虎ノ門共同溝、外郭放水路、大江戸線六本木駅などを題材にして地下の有効性を伝える内容が放送される予定となっております。ご興味のある方はご覧ください。

「平成19年度 第2回新技術説明会」技術発表の募集について

セクション
|
トピックス

 国土交通省 関東地方整備局 横浜港湾空港技術調査事務所では、民間等で開発された新技術を管内のインフラ整備に有効に活用するための情報収集、民間等における技術開発の現状と動向の把握を目的として、「新技術説明会」を定期的に開催しております。
 ついては、「平成19年度 第2回新技術説明会」を以下のとおり開催しますので、同説明会での発表を希望される方を募集いたします。

◆開催日時 : 平成19年 10月25日(木)10:00〜16:45
◆開催場所 : 横浜市神奈川区橋本町2−1−4
         国土交通省 関東地方整備局 横浜港湾空港技術調査事務所
◆募集技術 : 公共工事に係る新技術全般
◆応募期限 : 平成19年 9月26日(水)17:30迄

詳しくは当事務所HPをご覧ください。→http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/yokohamagicho/

集水井筒の耐震設計について

市街地において飲料用水を確保するために、集水井筒(コンクリート製)を施工することになりました。
この際、集水井筒の耐震設計を行う必要はありますか? また、詳細設計が必要な場合、どれくらいの期間と費用が必要ですか?

エポ鉄筋の機械式継ぎ手について

今回橋の巻き立て工事で
エポ鉄筋の25mmを機械式鉄筋ぎ手にて施工する予定ですが、
エポ塗装のままだと滑ると商社の担当にいわれましたが、
継ぎ手自体は鉄筋のリブで滑らないのでは?と
思っていますが、実際に施工した方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願いします。

アスファルトの密度

アスファルトの密度にて。
基準密度測定とコア抜きの密度試験の比較(理由)ですが、基準密度測定を行えばコア抜きに関する密度試験は必要なのでしょうか?
どういった理由で二回の試験を行うのでしょうか?
100パーセントとかあるのでしょうか?

標識基礎の設計について

初歩的なお尋ねですみませんが、道路標識のケーソン基礎の設計についてどなたかアドバイスをお願い致します。 標識が盛土法面の法肩に建柱されているのはよく見かけますが、この場合、基礎上面が盛土の中に完全に潜っている場合は、法面の影響は無視して、通常行われています「道路付属物の基礎について」の通達による計算方法で計算してしまうものでしょうか?