2013建設リサイクル技術発表会・技術展示会

主催:建設副産物リサイクル広報推進会議  中部地方建設副産物対策連絡協議会
後援:国土交通省  3R活動推進フォーラム  

 本技術発表会・技術展示会では、建設リサイクルの更なる普及と促進にむけて、関係者(工事発注者、建設工事施工者等)の意識啓発と建設リサイクルの推進に有用な技術情報等の周知・伝達、技術開発の促進及び一般社会に向けての建設リサイクル活動の取り組み等をPRしております。
 今年度は「建設技術フェア2013in中部」との同時開催の形で、建設リサイクルの活動を広報します。

◆技術発表会◆
 
 日 時 : 平成25年10月24日(木)13:00~16:30
                   (開場・受付12:30~)
 場 所 : 名古屋市中小企業振興会館 メインホール(7F)
        http://www.nipc.city.nagoya.jp/fukiage/sub/access.html

 定 員 : 400名
 参 加 : 無 料
       ※建設副産物リサイクル広報推進会議ホームページよりお申込み下さい
        http://www.suishinkaigi.jp/ ←9月2日より申込み開始予定!

 CPD : 3.3単位

 プログラム:
  12:30 開場・受付

  13:00 開 会
    開会挨拶 建設副産物リサイクル広報推進会議 会長
          〃   中部地方建設副産物対策連絡協議会 委員長
        来賓挨拶 国土交通省 総合政策局 技術参事官

  13:10 特別講演 「式年遷宮と文明の循環」
         皇學館大学 学長 清水 潔 氏

  14:10 技術発表
         日本道路株式会社中部支店    レインボーエコロブロックBiz
         ボンテラン工法研究会    泥土リサイクル技術「ボンテラン工法」
         一般社団法人泥土リサイクル協会   高含水土砂と産業副産物の有効利用技術
         株式会社竹中道路名古屋支店    IH式舗装撤去工法

  15:10 《 休 憩 》

  15:20 特別講演 「震災廃棄物処理による発生土,副産物の有効利用への取組み」
         がれき処理コンソーシアム副代表
         東北大学大学院工学研究科 教授 風間 基樹 氏

  16:20 建設リサイクル技術展示会 表彰式

  16:30 閉 会

◆技術展示会◆

 日 時 : 平成25年10月24日(木)10:00~17:00
       平成25年10月25日(金)10:00~16:00
 場 所 :「建設技術フェア2013in中部」環境・リサイクルエリアにて
       名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール(1F)

 ※優秀な展示を行った団体には、中部地方建設副産物対策連絡協議会委員長(国土交通省中部地方整備局長)より、技術発表会の会場で表彰状が授与されます。

中部ライフガードTEC2013~防災・減災・危機管理展~開催のご案内

中部で初開催となります、防災・減災・BCPをテーマにした展示会『中部ライフガードTEC2013~防災・減災・危機管理展~』を次のように開催します。是非ご来場ください。(入場無料)
来場事前登録・併催行事等のお申込みを、ホームページより受付しております。
来場事前登録申込みはこちらから ⇒ http://www.lifeguardtec.com/

【中部ライフガードTEC2013開催概要】

会期 5月24日(金)~25日(土) 10:00~17:00
会場 ポートメッセなごや2号館(名古屋市国際展示場)  ※名古屋駅より「あおなみ線」で24分 金城ふ頭駅下車
主催 名古屋国際見本市委員会
構成:名古屋市・愛知県・名古屋商工会議所・(独)日本貿易振興機構(ジェトロ)名古屋貿易情報センター、(公財)名古屋産業振興公社
共催 東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議

この催し物は、南海トラフの巨大地震による被害想定の見直しを受け「東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議」(事務局:国土交通省中部地方整備局)の協力のもと、最新の防災・減災及び危機管理に係る製品・技術・サービス等を一堂に展示紹介し、自治体・企業・病院等への備えとBCP策定を促し、防災・減災関連産業の振興と防災意識のさらなる向上を図るべく開催させて頂くものです。

■■■■■■■■■併催行事■■■■■■■■■
5/24(金)13:15~14:15『ワイヤロープを用いた落石対策工』
      講師:(公社)土木学会会員 東京製綱(株) 神谷康司氏
5/24(金)13:30~15:00 『南海トラフ巨大地震・津波災害への備え』
      講師:三重県南伊勢町長 小山 巧氏
5/25(土)10:30~12:00 『過去の震災に学ぶ南海トラフ巨大地震対策』
      講師:名古屋大学減災連携研究センター長 教授 福和 伸夫氏
5/25(土)11:00~12:00 『製造業における事業継続計画(BCP)に今、求められるもの』
      講師:㈱日本経済研究所 地域本部環境・防災部部長 野田 健太郎氏
                                            ほか
★詳細はこちらから ⇒ http://www.lifeguardtec.com/event/index.html

【同時開催】   『第16回国際福祉健康産業展~ウェルフェア2013~』
「災害時の弱者保護」の観点から、是非こちらもご観覧ください。
★詳細はこちらから ⇒ http://www.nagoya-trade-expo.jp/welfare/

【連絡先】 名古屋国際見本市委員会事務局
TEL 052-735-4831 FAX 052-735-4836 E-mail lifetec@nagoya-trade-expo.jp

ハイウェイテクノフェア2013の出展募集のご案内

『ハイウェイテクノフェア2013』出展募集開始!

 公益財団法人高速道路調査会では、高速道路の建設・保全技術の普及と活用及び技術開発の促進、並びに広く社会一般に高速道路事業への理解を促進することを目的に、展示会「ハイウェイテクノフェア」を開催しています。
 平成25年度 ハイウェイテクノフェア2013の開催にあたり、出展募集を開始致しましたので、ご案内致します。

◇出展募集期間:平成25年4月22日(月)~平成25年6月14日(金)
※出展募集要領などの詳細並びにお申し込み方法などは、公益財団法人高速道路調査会のホームページをご覧下さい。
ホームページアドレス: http://www.express-highway.or.jp/jigyo/info/htf/

なお、ハイウェイテクノフェアの開催概要は以下のとおりです。

『ハイウェイテクノフェア2013 ~高速道路を支える最先端技術~』

◇開催期間  平成25年11月7日(木)~11月8日(金)
◇開催場所  東京ビッグサイト 西3ホール、西4ホール
◇主催・共催  主催 公益財団法人高速道路調査会
          共催 東日本高速道路㈱、中日本高速道路㈱、西日本高速道路㈱
◇後援     公益社団法人土木学会、公益社団法人地盤工学会

「沖縄の新たな発展につなげる大規模基地返還跡地利用計画提案コンペ」作品発表会・展示会開催のお知らせ

沖縄県では、今後返還が予定されている嘉手納飛行場より南の大規模な基地を対象に、今後の跡地利用計画策定の参考とすること及び基地跡地利用への関心・理解を高めることを目的として、跡地利用計画提案コンペを実施しています。
応募79作品から、第1次審査で入選15作品、第2次提案者5者を選出しましが、今回第2次提案者の「作品発表会」を開催し最終審査を行います。
また、子どもたちが跡地利用について発表する「中学生サミット」、跡地利用に関する「パネル展示会」を同時開催しますので、皆様お誘い合わせの上、ご来場下さい。
 【日時】平成25年2月2日(土)13時開場(13時30分~17時)
 【場所】沖縄コンベンションセンター
      作品発表会:会議棟A  パネル展示会:会議棟B
 【詳細情報】沖縄県ホームページ
http://www.pref.okinawa.jp/site/kikaku/chosei/atochi/compe/documents/ch…

中部ライフガードTEC 2013~防災・減災・危機管理展~出展募集中

『中部ライフガードTEC~防災・減災・危機管理展~』出展募集中

南海トラフ巨大地震に備え「防災」・「減災」・「BCP」をテーマに「東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議」の事務局でもある国土交通省中部地方整備局と協力し、中部地区で初めて開催します。この産業見本市は、行政や関連機関による対策を推進するとともに、巨大地震を始めとした土砂災害など、様々な災害リスクに対応する最新製品、技術、サービス等を一堂に展示紹介する場としてご提供するものです。事業展開並びに新規市場開拓の一環にご活用いただきますよう、是非出展をご検討下さい。

開催日  2013年5月24日(金)~25日(土)
会 場  ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
主 催  名古屋国際見本市委員会
共 催  東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議
     (事務局/国土交通省中部地方整備局)
詳 細  http://www.lifeguardtec.com/
問合せ先 TEL 052-735-4831、FAX 052-735-4836
     E-mail lifetec@nagoya-trade-expo.jp