FCCフォーラム(11月14日)】『きっと来る巨大地震 起きたらどうする?自助共助』 ご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

みなさま;

土木学会関西支部FCCで代表幹事をしています宮本@神戸大学です.
今年度のFCCフォーラムを,11月14日(土)午後に大阪で以下のように開催いたします.
ご興味のある方は,ご家族,ご友人をお誘いの上,ぜひご参加ください!

**************************************
平成21年度 FCCフォーラム「きっと来る巨大地震 起きたらどうする?自助共助」

 日時:平成21年11月14日(土) 13:30〜16:30
 場所:新梅田研修センター 4F Mホール
 定員:100名(申込先着順)
 参加費:無料
 内容詳細・お申し込み:
  FCCブログ: http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/343/18544#18544
  FCCHP: http://www.fcc-kansai.com/category/forum_new
  E-Mail: forum@fcc-kansai.com (@は小文字)

 プログラム:
  13:00 受付開始
  13:30 開 会
  13:30- 開会挨拶: 土木学会関西支部支部長 中島裕之
  13:35- 基調講演:「家族や地域を守るために、今私たちができること」

                      国崎信江氏 (危機管理アドバイザー、?危機管理教育研究所代表)
  14:45- ハ゜ネルテ゛ィスカッション及び質疑応答
      パネリスト:国崎 信江氏(?危機管理教育研究所)
            鍬田 泰子氏(神戸大学大学院)
            志岐 秀信氏(日本土木工業協会関西支部,?奥村組)
            住田 功一氏(日本放送協会 大阪放送局 )
            政狩 拓哉氏(泉大津市)
      コーディネータ:宮本仁志(神戸大学大学院,FCC代表幹事)
  16:25- 閉会挨拶: 田中耕司(建設技術研究所,FCC副代表幹事)
**************************************

ふとんかごの設置角度

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

自社のゴルフ場で法面が崩落し、2000×1500×500のふとんかごを高さ10m設置します。
45度の角度で積み上げたいのですが、角度にマニュアル(ルール)はあるのでしょうか。

【開催案内】第7回環境機関連絡会成果発表会

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー KOJISEKIGUCHI の写真

土木学会のみなさま

 第7回環境研究機関連絡会成果発表会が、「自然と共生する社会をつくる」
というテーマの下、下記のように開催されますのでご案内いたします。

1.日 時: 平成21年11月11日(水曜日) 12:00〜17:30
2.場 所: 学術総合センター  一橋記念講堂(講演)
                  中会議室(ポスター)
  〒101−0003 東京都千代田区一ツ橋2丁目1番2号 
 TEL: 03−4212−6000
3.参 加 費: 無料
4.プログラム、参加登録等:
 http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/sympo/h21/20091111.html

5.ポスター発表リスト
 http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/sympo/h21/20091111poster.html

 関口宏二(防災科学技術研究所・企画部)

土木学会弦楽合奏団「アンサンブル・シヴィル」土木の日コンサートin北杜市

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 土木学会員15名からなる弦楽合奏団「アンサンブル・シヴィル」(1993年結成)では、下記要領で市民の方対象の土木の日コンサートを企画致しました。山梨県北杜市は毎年春秋2回アンサンブル・シヴィルが練習合宿を行っているペンションフェルマータのある町です。

”土木学会弦楽合奏団「アンサンブル・シヴィル」土木の日コンサートin北杜市”
●日 時:2009年11月22日(日) 14:45開場 15:00開演
●会 場:北杜市高根ふれあい交流ホール(八ヶ岳やまびこホール575席)
       山梨県北杜市高根町村山北割3315 電話0551(46)1013
●プログラム
・グリーグ;組曲「ホルベアの時代から」より前奏曲
・ヴィヴァルディ;「四季」より春
・ブラームス;ハンガリー舞曲第5番
・バッハ;アリア
・モーツァルト;ディベルティメント二長調K.136全曲
・チャイコフスキー;弦楽セレナードハ長調作品48より第1楽章
・モーツァルト;セレナード第13番ト長調K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」全曲
●入場無料 小さなお子様も歓迎です 駐車場あります
●お問い合せ:フェルマータ/電話0551(38)3007 または大橋/090(4363)2908

擁壁の継ぎ目について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

擁壁の継ぎ目について質問します。
擁壁の継ぎ目にはエラスタイトを設置しますが、この継ぎ目部分の型枠数量は計上するのでしょうか?
型枠を設ける場合には、スリップバーの鉄筋はどのように施工するのでしょうか?
以上の質問に関してわかる方投稿の方宜しくお願いします。

NPO社会基盤ライフサイクルマネジメント研究会設立シンポジウムご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

NPO法人設立記念シンポジウムのご案内

 非営利事業活動法人(NPO)「社会基盤ライフサイクルマネジメント研究会」の設立を記念して以下の通り「社会基盤整備に係わるコンプライアンス的視点」と題してシンポジウムを開催することになりました。ぜひご参加賜りますようお願い申し上げます。

1.日時 : 11月5日(木) 13:00〜17:00

2.場所:TKP虎ノ門ビジネスセンター
http://tkptora.net/access/index.shtml
住所:〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-1-12虎ノ門ビル

 テーマ :『社会基盤整備に関わるコンプライアンス的視点』
         司会    阪田憲次(教育研究分野:副理事長)
         パネラー  齋藤宏保(ジャーナリズム関係)
               太田信介(行政関係)
               前田 博(法曹・PFI事業関係:理事)
               海藤 勝(建設業・国際仲裁関係:理事)
  

4.参加要項
・ 定員: 150名
・ シンポジウム参加費:3,000円(当日会場受付で徴収)
・ 申し込み方法:moriworks@gmail.comまでお問い合わせ下さい。

無収縮モルタルの施工について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄骨ブレースによる耐震補強工事で、ブレース周囲に打込む無収縮モルタル(グラフト)の打設方法ですが、現場では下部の中央から注入し左右横部の中央部で一度打ち込みを止めて再度上部の中央部から注入する2回で行うのですが、国土交通省の監理指針では高さ5m以内の場合、下部からのみの注入で1回で行うことになっています。
2回に分けての打込みで何か問題があるでしょうか。
打込む寸法ですが、スパン4900 高さ3150 で無収縮の厚みは200です。

無筋コンクリートの打継目について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

重力擁壁・もたれ式擁壁の打継目の施工について、教えてください。
コンクリートの施工に関する図書等には、「打継目は、せん断力の小さな位置で圧縮力の作用方向に直交する向きに設ける。やむを得ずせん断力の大きな位置に打継目を設ける場合には、ほぞ、溝などを設けるか、鉄筋で補強する。」と書かれておりますが、重力擁壁・もたれ式擁壁の水平打継目は、せん断力の大きな位置に該当するのでしょうか。
ご指導よろしくお願いします。

産業技術史講座「自動車用ブレーキ技術発展の歩み」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国立科学博物館 産業技術史講座

自動車用ブレーキ技術発展の歩み

 2007年の日本車の国内と海外を合計した生産量は約2千3百万台に達している。全世界の生産量の38.2%で、おおよそ2.5台に1台は日本車である。半世紀前の昭和30年代始めには米国の1%にも満たない生産量だったことを考えると隔世の感がある。この様な日本車の世界制覇の裏には先人達のたゆまぬ努力があったのは間違いない。明治末から第二次世界大戦突入までの自動車揺籃期、戦後の荒廃と復興、昭和40年代以降モータリゼーションの急速な進行を経て、世界市場に乗り出し、豊かな果実をもぎ取った平成に至るまでの自動車の重要な構成部品であるブレーキ技術の発展過程を垣間見る。

  日時:平成22年1月9日(土) 14時00分〜16時00分
  会場:国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室
  講師:林田 吉弘(前・産業技術史資料情報センター・支援研究員)
  募集:40名(高校生以上一般向)
  申込方法:往復はがき、もしくは、下記ウェブサイトから
       平成21年12月19日締切(消印有効)
  入館にあたり、通常入館料
    一般・大学生 600円。
    高校生・満65歳以上の方は無料(年齢が分かる証明書等を提示)
  が必要です。

  国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
  住所:〒110-8718 台東区上野公園7-20
  電話:03-5814-9888

申込ウェブサイト:
http://sts.kahaku.go.jp/diversity/lecture/index.php

往復はがきの場合(1)1月9日:産業技術史講座、(2)参加者氏名、(3)住所(返信用にも)、(4)電話番号、(5)年齢、(6)職業又は学年、を記入。応募者多数の場合は抽選。グループで参加希望の場合は、参加者全員の氏名・年齢を記入。

関連ホームページ 「国立科学博物館―産業技術史資料情報センター―」

               http://sts.kahaku.go.jp/

兵庫県立大学環境人間学部の教員公募期間の延長について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

兵庫県立大学環境人間学部では、現在、下記の要領により教員を公募いたしておりますが、
このたび応募締切日を当初の10月20日から10月30日に延長することといたしました。
引き続きご応募お待ちしております。
1.専門分野:防災、安全・安心に関わる分野およびその関連分野

2.募集人員:教授もしくは准教授 1名

3.応募資格:
 (1)博士の学位を有する方、もしくは同等の業績を有する方
 (2)大学院での教育研究を担当できる方が望ましい

4.着任時期:2010年4月1日

5.応募締切:2009年10月30日(金)必着

詳しくは、以下のHPをご参照ください。
http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/others/employment/index.html

問い合わせ先:
〒670-0092 姫路市新在家本町1-1-12
兵庫県立大学 環境人間学部 学部長 渡邊 敏明
TEL:079-292-1515(代表)
E-mail:  u_hyogo_shinzaike@pref.hyogo.lg.jp

 

砂防堰堤 水叩コンクリートについて

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国土交通省 土木工事共通仕様書 第8編 砂防編 第1章 8節 1-8-8
において
『コンクリートの施工において、水平打継ぎをしてはならない』
とありますが、どういった理由で水平打継ぎをしてはいけないのでしょうか?

CVV市民見学会の案内です。

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー CVV82 の写真

CVV市民見学会の案内です。
興味のある方の参加お待ちしております。
http://cvv2.sakura.ne.jp/kengakukai/ATR(09.11.6)/kengakuannai(09.4th).pdf

CVV神吉先生(神戸大)の講演案内です。

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー CVV82 の写真

CVV神吉先生(神戸大)の講演案内です。
11月21日(土)、22日(日)の両日、東京の江戸東京博物館で標記の講演会を開催することになりました。平城京、平安京等の古代都市が中国の都市計画を模倣したことはよく知られています。しかし、近世城下町についてはわが国独自に発達したとの見方が定説となっています。天守閣が中国の影響を受けて建設されたという説もあるのですが、それ以外については殆ど研究も行われていないようです。
今回の講演会では江戸の神田上水・玉川上水等の暗渠給水施設が明代、西安に建設された龍首渠、通済渠の模倣ではないかとする説を、中国の研究者を迎えて議論します。

ラテックス混入セメントコンクリート舗装

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ラテックスを混入したセメントコンクリート(LMC)舗装というのは
どのようなものでしょう?
わが国で施工例がありますか?

2010年度「鋼構造研究・教育助成事業」研究テーマ募集

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

(社)日本鉄鋼連盟では、鋼構造分野における人材育成を積極的に推進することを目的に、日本国内の研究・教育機関等で鋼構造に関する研究を行う研究者を対象として助成金を支給し、その研究を支援する鋼構造研究・教育助成事業を実施しております。
2010年度の募集については、以下にて募集しておりますので、奮ってご応募下さいますようお願い申し上げます。

応募要領:応募に関する詳細を示した「募集要項」「申込書」につきましては、日本鉄     鋼連盟ホームページをご覧下さい。

     http://www.jisf.or.jp/info/jigyo/2010kokozo.html

ページ

RSS - お知らせ を購読