横断排水設計

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路本線と交差する支道を横断をする側溝の設計についてご教授願います。

車道用側溝を用いたり,暗渠にしたり,横断グレーチングを設けたり等様々な方法があるとは思いますが,
設計の際にどのようなことに留意すればよろしいのでしょうか。
また,なに暗渠にする場合などの基準などがあるのでしょうか。
ご教授よろしくお願いいたします。

傾斜部における鋼矢板による締切工の根入れについて

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

傾斜がある地盤における鋼矢板の締切工の考え方についてお伺いしたいと思います。
現場は河川の堤防部で,橋台築造に伴い,鋼矢板で締切を行う予定でありますが。
締切幅は14m*14mであり,地盤高は前後左右方向で高低差が2m以上あります。
この場合,根入れの検討は主動土圧が最大にかかる断面で決定した根入れ深さで前後方向,左右方向すべて同じ矢板長で行なっても過大設計とはならないのでしょうか?
それとも,各面で検討し根入れ長を変化させるべきなのでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願いいたします。

最小回転半径の定義はなんですか

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路構造令の設計車両の最小回転半径の定義を教えてください

最小回転半径は車軸中心の半径か前輪外側の半径かどちらでしょうか

よろしくお願いします。

路床改良の低減について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

路床のCBRの評価について質問です。

路床調査において、現状路床が2層に分かれており、上部はクラッシャーラン等の置換材料と思われる層、下部はCBR3未満の層であった場合の合成CBRの求め方は、上部を路床改良された層とみなして20cmの低減を行って計算したほうが良いのか、上部を路床改良された層ではない、自然地盤の層とみなして低減をせずに計算したほうが良いのか、どちらが正しいのでしょうか。現況路床が確実に置換層であるということが分かっている場合であれば低減したほうが良いと思うのですが・・・。

建物解体工事について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

建物解体工事(木造家屋~RC 他)において、標準施工歩掛、単位当たり処分量等の参考になるものはありますでしょうか?

水位観測孔に挿入する、VP50ストレーナ加工の塩ビに巻くフィルターの巻き方について。

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

今、地すべり地帯で、孔内傾斜計と、別孔で水位観測孔を掘削しているボーリング業者のものです。

元請から、VP50のストレーナ加工された塩ビと、フィルター(巻きの状態)が送られてきたのですが、
今まで巻いてある状態でしか挿入しなかった為、正しいフィルターの巻き方が分かりません。

先端のフィルターの処理、巻く回数、後処理など、ご存知の方は、教えて頂けませんか?

宜しくお願い申し上げます。

支承取り替え時のせん断補強鉄筋について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 お世話になります。いつも拝見させていただいております。

 鈑桁における支承取り替え時の質問です。
 橋座(既設支承前面)に十分なスペースがあり、その場所にジャッキを設置し仮受けを行う際、
上部工反力により橋座部のせん断に対する耐力が不足するため、
竪壁上部側へ水平方向の削孔→アンカー筋挿入、エポキシ樹脂にて接着し
せん断に対する補強を行う様になっております。

 その後、ワッシャー&ナットをアンカー筋先端に取り付ける様になっているのですが、ワッシャー&ナットは必要なのでしょうか?
 他業務の事例をみてもワッシャー&ナットを設置するようにはなっているのですが、設置する根拠がわかりません。

 何か参考になるご意見をお持ちの方、ご回答よろしくお願いいたします。

道路橋示方書、Ⅳ下部構造編 P.226 8.4.4ウィング

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋示方書、Ⅳ下部構造編 P.226 8.4.4ウィング
「パラレルタイプのウィングは、水平鉄筋をパラペット配力筋鉄筋方向に定着させなければならないので、パラペットの壁厚や水平鉄筋量がウィングより小さい場合にはパラペットに補強鉄筋を追加しておく必要がある。」とありますが、

パラペットとウィングの鉄筋量は同じで、パラペット厚(50cm)がウィング厚(60(cm)より小さい場合に
補強鉄筋は必要でしょうか。

根固めブロックの製作工程について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国土交通省の仕事で根固めブロック製作工事を担当しております。

根固めブロック(2t型 設計強度18N)の製作工程でコンクリートを打設、必要強度達成後に型枠を脱型しますが、その際、型枠の底版を脱型するのにブロックを吊り上げる必要があり、そこである問題が発生しました。
設計強度18Nに達してないと動かしてはいけない、吊ってはいけないのか。
一つの考え方で、18Nに達していないと製品として出来上がっていないので、一切負荷をかけてはいけないと言われています。
そうなると、養生期間が長くなり、型枠が転用できない分、工期、型枠損料、製作ヤードが大きくなり、とても不経済になり現実的ではありません。
今回使用する根固めブロックは、型枠メーカーの強度計算書のとおり、早期材齢で吊作業ができるよう、吊鉄筋をブロックに配置して5N以上あれば、吊作業~仮置き~段積みできるとのことですが、設計強度18Nに達していないと、一切負荷をかけてはいけないのでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。

鋼矢板Ⅲ型について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
鋼矢板Ⅲ型について教えて下さい。
鋼矢板Ⅲ型には高さhが【125mm】と【130mm】の2種類がありますが、物価本やカタログには125mmが記載してあると思います。
130mmは市場に流通しているのでしょうか。
なぜ、Ⅲ型はこのように2種類あるのでしょうか。
宜しくお願いします。

高機能砕石マスチック舗装について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

高機能砕石マスチック舗装を表層に用いるのですが、排水性舗装(ポーラスアスコン)使用の際は、導水管を基層などに設置すると思うのですが、高機能砕石マスチックには必要ないのでしょうか?もし、設置基準等があればご教授お願いいたします。

鋼製橋脚の片持ち張り出し長

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼製橋脚の片持ち張り出し長は最大でどの程度まで許されるのか?
基準、規定はありますか?
実績はどれくらいでしょうか?

作業土工-床堀りについて

セクション: 
|
ユーザー nigo の写真

作業土工-床堀りについて

共通仕様書では、受注者は、床掘りの仕上がり面においては、地山を乱さないように、かつ不陸が生じないように施工しなければならない。

受注者は、床掘り箇所の湧水及び滞水などは、ポンプあるいは排水溝を設けるなどして排除しなければならない。

と、抜粋しましたが書かれています。しかしながら床付け面が地山でない場合、土質が高含水状態であったり、湧水が染み出て床付け面が乱される場合がありますがそのような場合にはどのような処置を施せばよいのでしょうか?

決して故意で床付け面を乱しているわけではないのですが、そういう場合、水替えを行っても床付け面全体の水を排除しきれないし、根本的な解決にはなっていないのでよい施工方法等ありましたら教えてください。

基礎砕石の品質について

セクション: 
|
ユーザー nigo の写真

基礎砕石の品質についてご教授願います。
一般的に構造物の下部には設計上の根拠等があり、そのうえで基礎砕石を施工するようになっていますが、構造上大事な部分として認識していますが、出来形管理の他に品質管理等の基準はないのでしょうか?
締固めの管理等あるのであれば教えて頂きたいです。

再生砕石(規格外品)について

セクション: 
|
ユーザー nigo の写真

公共工事でよく基礎砕石に再生砕石40㎜(規格外品)を選定されていますが、そもそも規格外品とは何なのでしょうか?
今更すぎて聞けないので教えて頂けないでしょうか。
規格外品とは、品質規格外品ということだと思うのですが、品質の検査等すらされていないものなのでしょうか?

ページ

RSS - 質問広場 を購読