プラステイツク法枠の中詰材料について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

プラステイツク法枠を施工した時の中詰に関する質問です。

 現場環境

 ①橋台前面の日が当たらない場所。

 ②橋面排水が流れてくる可能性あり。

 ③橋台の法尻にはU字溝が設置してあり、周囲が調整池で囲まれています。

 以上のような条件の場合、中詰材料に適しているものは何が良いでしょうか教えてください。

道路構造の保全に関する技術提案について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

識者の方々、ご教授お願いいたします。

当方就職に伴い『道路構造の保全に関する技術提案について』の作文(A4)の提出を求められております。
10年ほど前、建設業に従事していた事もありますが皆様からアドバイスを頂けると心強いです。

よろしくお願いいたします。

擁壁設計におけるフェンス荷重について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

宅地防災マニュアルに準じて擁壁の設計をおこなっていますが、フェンス荷重を見込む場合の荷重の組合せと安定計算における安全率がいまいちよく分かっていません。
フェンス荷重はすべての組合せ(常時、常時+載荷重あり、地震時)に組み込むのでしょうか、あるいは、暴風時(常時+フェンス荷重)として検討するのでしょうか。
また、このとき安全率はいくらなのでしょうか。
初歩的な質問かもしれませんが、詳しいかたがおられたらご教授ください。

防波堤の嵩上げ方法

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

卒業研究という課題を行なっているのですが、
既存の防波堤の高さを6mから8mに嵩上げするにはどのような施工方法がありますか?

交通量区分N1,N2時の路盤構成について(舗装設計便覧)

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー kanegon9 の写真

駐車場の舗装工事に伴い、舗装構成決定のためにCBR調査を行い、
設計CBR4、交通量区分N1にて舗装構成および経済比較を行っています。
安定処理等は行わず、粒度調整砕石、クラッシャランを使用する予定です。

舗装設計便覧p77~78の文章に
「交通量区分N1およびN2の設計において、上層路盤と下層路盤の合計厚が15cm未満となる場合は次のように設計する」
「設計CBRが6未満の場合は上層および下層路盤を区別した2層からなる設計とする」とあります。
過去の経験または試験施工などの結果から所定の品質を確保できることが確認されている訳ではないとの位置づけで
検討せよとの役所指令です。

N1,N2の路盤各層の一層の最小厚さが粒度調整砕石、クラッシャランでは7cmとなっています。

今回の条件で2層に分けると数値的には、上層路盤7cm、下層路盤7cmからの検討開始となるかと思います。
信頼性50%ではTAとしては過剰になり、施工も煩雑となり、今工事の目的からして合わないと思われます。
各層の厚さの最小値の積み上げになってしまう結果を採用すべきなのでしょうか。
他の解釈があるのでしょうか。

中堀工法

セクション: 
|
ユーザー  akira の写真

中堀工法による杭打ちを行うのですが,中詰めコンクリートの打設に吊り型枠が積算されていません。
これは積算の間違いなのでしょうか?
詳しい方ご教授願います。
また,参考の出展なども教えていただきたいです。

橋梁の基礎杭種について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして。
私は本年より橋梁設計に携わる身になったものです。
少々急ぎ教えてほしいことがあり投稿しました。
それは橋梁基礎の杭種についてです。
杭基礎には場所打杭、鋼管杭、PHC杭、SC杭等があり、これらの比較検討をする際に、どういった条件下でどういう利点があり各杭種が選定されるのかを教えてください。
色々と調べたのですが簡単に整理できなく困っています。
お忙しいところあつかましい質問で申し訳ないですが教えてください。

エポキシ樹脂塗装鉄筋用塗料の耐衝撃試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

JSCE-E 523-2003に規定されている耐衝撃試験を行ないたいのですが、
この中に記載されている試験装置がありません。
重さ1.8kgの先端半円球状の棒を塗装膜へ落下させ衝撃を与える装置です。
試験機器貸与もしくは、試験を行なって頂けるような団体・会社をご教示願えないでしょうか?
試験の頻度が少なく、製作することは避けたいです。

盛土高と改良幅、改良深度の関係

セクション: 
ユーザー 初心者 の写真

深層混合処理工法による盛土の安定を検討しております。

検討では盛土解析ソフトを使っております。盛土高と必要改良幅或いは改良深度についての質問ですが。

モデル化した盛土高はすこしだけ(例えば20cm、30cm)を高くしますと安全率を満足しない円弧すべりの位置が全く違います(広くなったり、深くなったりします)。そのため、改良必要幅や深度が倍以上になる場合もありました。その結果をどう判断すればいいでしょうか。その結果をそのまま設計に反映すれば盛土を20cmだけ低くすると非常に経済的な設計になるのではないかと考えられます。

同じ経験をされた方がいらっしゃいいましたら教えてください。

よろしくお願いいたいます。

H24道示下部工編 参考資料(基礎形式の適用性)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

H24.3の道路橋示方書下部工編の参考資料に基礎形式の適用性として 表-参6.1各基礎形式の適用性の目安があります。
この中で地盤条件-地下水の状態-地表より2m以上の被圧地下水という適用条件があります。

この地表より2m以上の被圧地下水の『2m以上の』については、何か根拠があって2mとしているかと
思うのですが、ご存知の方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。

配筋図作成に関して

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

交差する鉄筋の間隔について、
例えば、D19とD22が交差する場合、
①19/2+22/2=20.5mmとするか
②丸めて25mm(例として、5㎜ラウンド)とするか
ルールはありますでしょうか?

鉄筋のあきについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2007制定コンクリート標準示方書の中に、鉄筋の最小あきの規定(20mm以上、鉄筋径以上、粗骨材最大寸法の4/3倍以上・・・)の記述はあるのでしょうか?御教示いただきたくよろしくお願い致します。

橋台の護岸

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

山間部の渓流河川に橋台(幅員9m、橋長18m)を計画しています。
河川構造令では、上下流に最大10mのブロック積などの
護岸補強をすることになっています。
河床には岩が出ている自然護岸状況です。
橋台(h=5m)の根いれは浅く掘削の範囲は4mです。
状況的にどうしても10mのブロック積が
必要になるのでしょうか。
自然護岸が強固であれば必要ないでしょうか。

打ち継ぎの形状について

セクション: 
|
ユーザー ktoosima の写真

 既設橋台の地覆天端にクラックが発生していることから、天端から一律20cm下がりでカッターを5~10cm程度入れ、
取壊し、再度打ち直すこととなりました。
 当初は、既設地覆の鉄筋も露出する事から、発注者も補修方法については問題ないと言われていましたが、
取り壊しの際に、一部地覆の内側面が、カッター線よりも下で壊れてしまったため、発注者との打ち合わせで、
壊れてしまった面は再度10cmハツリ直してから打ち直すことになりました。
 そうなると、断面的に、地覆の外側面・鉄筋のある部分は天端から20cm下がり、地覆の内側面は天端から30cm下がりと、
一定の断面ではなくなり、発注者より、30cm下がりの部分は差筋をしなくても良いのか?と問われています。
実際、打ち継ぎに段差があると、問題があるのでしょうか。また、その対策とすると、どんなことがあるでしょうか。

            W=500
      ____________  
     |                |
H=200 |      鉄筋       | H=300
     |    _____      |
     |   |      |    |
     |__|____ |_   |
     |    W=400     |  |←ここに10cmの段差ができる。
     |             | _|←この段差部は付着は大丈夫なのか?差筋は要らないのか?
     |             W= |
     |             100 |
     |                |

 私個人としては、上の段に既存の鉄筋が露出しており、一体として打設するため、何の問題も無く、逆に、
変に差筋をして、破損させてしまったり、かぶりを侵すのもいやだなと思います。
ちなみに、縦筋のかぶりは150mm、最小かぶりでも113mmと、大きなかぶりの設計です。

平版の斜引張鉄筋の配置について教えて下さい。

セクション: 
|
ユーザー ohhata の写真

土被りの大きな埋設接続桝の設計で、四辺固定版にて構造計算を行なっています。その際、頂版底版に大きなせん断力が生じ許容値を超えてしまいます。部材を厚くしないで斜め引張鉄筋を配置することで厚さを確保しようと設計しています。
斜め引張り鉄筋の必要鉄筋量の算出方法は以下の式にて算出でき、部材軸方向の配筋ピッチも同じく必要数値として算出できるのですが、いざ配筋要領図を作成する段になり「鉄筋の部材軸方向の間隔」は以下の式の s ですが、「鉄筋の部材直角方向の間隔」についてどのようにすれば算出できるのか解りません。
Aw=1.15・Sh'・s/{σsa・d・(sinθ cosθ}
色々資料を調べたのですが、、「鉄筋の部材直角方向の間隔」について触れたものが見つかりませんでした。また計算結果と配筋図を一体とした解説書もなく理解できません。

以下に自作の斜引張鉄筋の計算書と配筋要領図を載せています。ただこの計算結果では@250で、ごく普通の計算結果になり、この時点では疑問を持たなかったのですが、今回@125の結果が出て、縦横にこんなに入れないといけないの?と不安になって質問を載せました。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ohhata_civil_planning/102NANAME-HIPPARI-TEKK...
以上、ご回答よろしくお願いいたします。

ページ

RSS - 質問広場 を購読