フランジとウェブの材質について

鋼I桁のフランジとウェブの材質は一般にそろえると思いますが、例えば、フランジをSM490Y、ウェブをSM400のように異なる材質とすることはありますでしょうか。
また、その場合、溶接や構造的に問題点がありましたら、お教えいただけないでしょうか。

軟弱地盤対策工指針の変形の予測法について

お世話様です。
軟弱地盤対策工指針P152にある「盛土周辺地盤の変形の予測法」について質問です。
①これは盛土実績を基にした方法なので、法勾配3割の河川堤防や窪地の埋立てには用いるべきではないでしょうか。
②緩速盛土を前提にしたものでしょうか。そうでない場合、緩速盛土を前提にした予測法はあるでしょうか。
以上、どなたかご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

海岸に計画する場所打ち杭の塩害対策について

海岸道路の汀線付近に半重力式の波返し護岸(擁壁)を計画するのですが、基礎地盤の地耐力が確保できないため、∮2.0m、L=5m前後の場所打ち杭を計画しました。
配筋計画に当たり、上部工の擁壁本体は塗装鉄筋を適用するのですが、場所打ち杭の鉄筋は、土中及び水中の構造物として扱い無塗装鉄筋で計画しました。
施工方法は、HWL以上まで2mほど一旦盛土して、その後全周回転オールケーシング工法で施工予定です。
当然鉄筋かご建込み時には、塩水に触れることになります。続けて水中コンクリートを打設していきますが、
この設計で杭基礎の鉄筋は無塗装鉄筋で大丈夫として良いでしょうか。
土中なので、完成後は杭基礎に直接海水飛沫の影響が起こりませんが、地下水は海水です。
杭基礎について塗装鉄筋とすべきか、無塗装鉄筋のまま計画するか悩んでいます。
関連図書を探しましたが、明確な回答が見つかりませんでした。
純かぶりは120mm以上(127mm)確保しています。
使用するコンクリートは、
・30-18-40BB
単位セメント量350kg/m3
水セメント比55%以下ですが、海中施工を考慮して50%を適用
スランプ180~210mm
の予定です。
ご存知の方教えて頂けると幸いです。

間知ブロックの施工について

セクション

間知ブロックを3分勾配で施工するのですがブロック据付後胴込コン、裏コン10cm生コン打設するのですが
1m2当たり生コンの数量はいくらになるのですか?詳しい方教えてください。
施工歩掛とか計算式とかあるのですか?ちなみに施工延長は、35mで法長3.0mです。

橋梁の調整コンクリート補修

プレテン橋の補修でコンクリート舗装と調整コンクリートを取り壊し、調整コンクリートを復旧して防水工・アスファルト舗装を施行します。調整コンクリート復旧の歩掛はなにを使えばいいのですか?

ガット船の運転費について

セクション

ガット船の就業16時間単価について、乗組員人数を「2倍」にしようと考えているのですが、この考え方は合っているでしょうか。
(積算基準:港湾請負工事積算基準 H29.3)

----------------------------------------------------------------------------------------------

ガット船で浚渫土砂を遠距離に運搬します。(約70km)

運転費の歩掛を構成するに辺り、積算資料「単-22」の「ガット船運転1日あたり(就業10時間)と

「単-10」の就業時間別船員供用係数(2ワッチ制)」(就業時間16H」を組み合わせて構成しようと考えています。

この時、係数ランク「1」の供用係数 β を見ると1ワッチ制の時と「1.20」「1.21」と「0.01」しか変わりません。

そこで「単-27」の「引船(遠距離土捨)就業時間T'時間」を参考に

就業16時間以上の場合は乗組員(高級船員、普通船員)の人数を2倍にしようと考えています。

この考え方について、合っているでしょうか。

他の参考基準や、ご自身の積算経験などがあればお教え下さい。

産業廃棄物について

セクション

橋梁の補修設計において、旧塗膜の処理について教えてください。

塗装塗替えは一般的に
【含有試験】→【塗替方法の検討】→【発注】→【工事】→【溶出試験】→【廃棄方法検討】→【廃棄】
という流れをとると教えていただきました。

さらに、含有試験においてPCBや鉛・クロムなどが検出された場合
「特別管理産業廃棄物」となり、適切な処理を行わなくてはならない
とも教えていただいたのですが、特別管理産業廃棄物か一般産業廃棄物かを決定するのは
溶出試験の結果に基づいて決定されるものではないのでしょうか?

また、その場合この流れにおける含有試験の位置づけというのは
塗替えの際の作業員の人体や周辺環境への影響の有無を確認するための試験
であり、廃棄方法の検討には全く関係ないという認識で間違いないのでしょうか?

ご意見よろしくお願いいたします。

深層混合処理による影響について

お世話になっております。
深層混合処理工法について質問です。

軟弱地盤上に既設の鉄道盛土があり、そこに新規の盛土を接続するのですが、
その新規の盛土が影響(引込沈下)しないように接続部に深層混合をする計画になっています。
その施工時なのですが、攪拌時に地盤を一時的に緩めるかと思うので、それが既設盛土に影響することはないでしょうか。

それと、ヤードが狭いのですが改良体の養生期間を置かずに改良機で踏んでもいいものでしょうか。
一般的にそういった配慮は不要でしょうか。

以上、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。