路床の密度試験(突き砂法)について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

教えてください。
突き砂法による試験で、採取した土(湿潤土)を乾燥させる際、どの程度乾燥させればよいのでしょうか?

土木材料としての土の性質

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土がコンクリート、鋼などの土木材料と比較して大きく違う点があったら、どうか教えていただけませんか。お願いします。

原地盤と現地盤のちがい

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「原地盤」と「現地盤」の用語の定義と使い分けをご存知の方、ご教授ください。

文献・ホームページ等を調べてみました。
各筆者は同じ文内で巧みに両者を使い分けていていますが両者の違いがわからなく、
普段の業務でどちらを使うか判断に困っております。

たとえば、ある文献から引用すると
(1) 原地盤の使用例
鋼矢板式岸壁は、原地盤が砂や粘土の場合に用いられ施工期間が短く、また、経済性に優れます。
(2) 現地盤の使用例
重力式岸壁は、一般的な構造で、現地盤が良い場合に広く用いられ施工時の安定性や、耐久性に優れます。

難しいです。あまり世間では議論にならないところでしょうが、ご存知の方、よろしくお願いします。

養生中の場所打杭に与える振動の影響について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

場所打杭を築造し、その後近接してバイブロを使用し締切りの鋼矢板を打設するのですが、杭体に振動を与えても問題ない生コンの圧縮強度の規定はあるのでしょうか。

開削工法におけるボイリング現象

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

砂地盤の地下水が高い場所でボイリング現象が考えられるのは、立坑等で鋼矢板で完全に締め切った場合、または遮水性のある土留壁を使用した開削工法での溝掘り等があげられると思いますが、たとえば次のような場合は、どのように考えればよいのでしょうか。湧水量に見合う工事用ポンプで釜場排水し、土留材に、遮水性のない軽量鋼矢板のあて矢板、木矢板、簡易土留のようなものを使用した場合、土留背面の地下水圧が幾分か低下しますが、やはりボイリングが起こる可能性は大きいと考えるべきでしょうか。もちろん、過剰間隙水圧等の一般的な計算式を使用して答えを求めると、ボイリングが起こる結果となります。問題なのは、壁面の隙間から湧水がある場合、過剰間隙水圧が発生すると考えるべきなのか、なのですが・・・・・・。

杭の動的支持力について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

杭の打ち止め管理を行ったとき、道路橋示方書の動的支持力公式(中掘最終打撃)を用いましたが、周面摩擦力を考慮する項で、設計の平均N値を用いた場合、過小に評価されてしまいます。というのは、設計で算出した周面摩擦力の項が砂質土ではfi=2N、粘性土ではfi=8Nを用いているのに対して、動的支持力では平均N値になってしまうからです。
動的支持力の算出式における周面摩擦力の項についての解説をお願い致します。

構造物掘削の設計における小段等の考慮

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

構造物掘削の設計に於いて、基本的には現況復旧を行うので掘削時はどんなに掘削高さ(例えばH30m)があっても法面は上から下まで小段等を設置しないで土砂等の区分によって法勾配を決定するだけの設計になってしまうんですか?安全を考慮した(例えばH5m毎に小段を設けるとか)設計は行わないのですか?もし出来ないとして発注者との変更の際安全を考慮したという理由での変更は出来ないのですか教えて下さい。

地盤反力係数を有効に使う方法は

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

平板載荷試験結果として算出される地盤反力係数についてですが、地盤反力係数は即時沈下量の算出に用いられたりしますが、地盤を評価する上で地盤反力係数を有効に使う方法は他にありますでしょうか。文献、換算式、考え方等教えていただければ幸いです。

平板載荷試験結果の評価について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

平板載荷試験結果の評価方法について教えていただきたいと思います。一般には極限支持力の長期で1/3、短期で2/3というような経験的な判断基準で地盤を評価していると思います。その評価には沈下量が最終的に1cmであろうが2cmであろうが地盤としては同等の評価になっていると思います。沈下量と荷重の関係から地盤反力係数が算出されますが、地盤工学会の基準ではその数値と設計値(設計地盤反力)とを比較評価する方法とうは記述さていません。また、極限支持力の決定も、「logP-S曲線が縦軸に平行になる荷重」等と記述されていますが、この方法もグラフのスケールを変えると曲線の勾配も変わり曖昧だと感じています。
 極限支持力のもう少し明確な判定方法、沈下量も考慮した試験結果の評価方法などお分かりの方、または文献等ありましたら教えていただきたいと思います。

トンネル標準示方書 シールド編 側方土圧係数と地盤反力係数

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

トンネル標準示方書[シールド工法編]・同解説には、側方土圧係数と地盤反力係数の一般値的なものが表記されています。
当該表の前記係数について、下記の質問を致します。
・土水一体の考え方をする場合、砂質土に対する値は土水分離の表値を用いてよいか?(砂質土には土水一体を適用できないのか?)
・土水一体の考え方をする場合、粘性土N値8以上の場合の値はいくらか?(粘性土N値8以上では土水一体を適用できないのか?)
ご指導の程、よろしくお願い申し上げます。

PHの変化に伴う土質性状の変化について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土のPHによって、土質性状が変化するという話を耳にしました。
PHの変化によって変化する土質性状とは何でしょうか?
(透水性? コンシステンシー? 粘着力等?)
何か文献等がありましたらご教示願います。

シールドマシン発進式目撃計画

セクション: 
|
ユーザー 中川 義也 の写真

この記事「東京ジオサイトプロジェクトの開催(2003-10-28)」の続きですが、2004年4月23日(金)の昼に、東京・虎ノ門共同溝工事現場のシールドマシン発進式公開イベントが行われます。参加者を下記のサイトにて募集しています。限定60名、締め切り4月12日(月)だそうです。
東京ジオサイトプロジェクト2 シールドマシン発進式目撃計画

また、4月23,24日でヤード部の公開も行われるようです。珍しいイベントなので参加してみてはいかがでしょうか?

以下、「東京ジオサイトプロジェクト2」サイトからの引用です。
---------------------------
知られざるシールドマシン発進式を初公開。巨体を岩盤に向け切刃が回転始めるとき、トンネルエンジニアリングの全てが集約されるこの瞬間になにかが起こる。土圧との闘いに火ぶたがきって落とされ450日におよぶ地底のドラマが動き出す。

【この瞬間を見とどける地底発進式立会人を募集!】
このシールドマシン発進式に限定30組60名(1組2名)をご招待。伝統セレモニーと巨大マシン始動のシミュレーションを見とどける。応募者多数の場合は抽選。

■日時: 4月23日(金)11:30〜12:00

 
■場所: 東京都港区虎ノ門1丁目
虎ノ門交差点地下40m共同溝工事現場

 
■応募方法:
Eメールに代表者の住所、氏名、メールアドレスと「立会人希望理由」を書いて、こちらにお送りください。募集の締め切りは4/12中。参加方法の詳細は4月15日頃ご案内いたします。
--------------------
よくわかりませんが、上記案内の中の「伝統セレモニー」とはなんでしょう?

平板載荷試験と舗装コンクリート強度判定について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 平板載荷試験は、一般的に舗装(路盤材・土質等)の試験に用いられるものと思いますが、舗装コンクリートの強度にも適応できるのですか?
2002年制定コンクリート標準示方書[舗装編]13.10.5の舗装の載荷試験は舗装(路盤材・土質等)と解釈していいのか、それとも舗装コンクリートも含んだ試験なのか教えてください。
 また、現場の舗装コンクリート強度判定について、一般的にテストハンマー(非破壊試験)および供試体(コアの載荷試験)を併用し試験を行えば総合的に判断できると思いますが、いかがでしょうか教えてください。

斜材付きπ型ラーメン橋の耐震設計

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋の耐震設計に関する資料【平成10年1月:日本道路協会】の斜材付きπ型ラーメン橋の耐震設計計算例では保有水平耐力の照査(静的照査法)により耐震設計を行っている。

道路橋示方書【平成14年4月】の改訂により、斜材付きπ型ラーメン橋においても動的照査法により行うことになったが、どのような解析モデルで、どのような照査方法で耐震設計を行えばよいのでしょうか?

また、参考となるような文献があれば教えて頂けないでしょうか?

小規模構造物の基礎設計について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

フェンスやガードレール等の小規模な構造物における基礎の設計手法についてご教示願います。

 たとえば、基礎の底面寸法が30cm角程度の既製品基礎を使用するにあたり、基礎の設計(地盤支持力、転倒や滑動等に対する検討)を行うことは稀だと思われますがこのような小規模な基礎に対する設計手法を検索しております。

 特に、地盤の許容支持力算定と水平荷重作用時の基礎の安定性(滑動)についての設計手法を検索中です。
 個人的にはこのような小規模基礎においては、大型構造物の基礎のように標準化された支持力公式(テルツァギー等)を適用することは好ましくないと考えます。
*基礎底面が小さすぎ、局所せん断破壊もしくは進行性破壊になりやすいのでは?

 また、水平荷重に抵抗する反力として受動土圧を考慮する際の留意点についても検索しております。

ページ

RSS - 地盤・基礎 を購読