杭の近接施工について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

近接施工いついて教えてください。
近接施工時に設ける影響範囲の捉えかたなんですが、開端PC杭の場合には10D必要と明記されているのですが、この10Dの範囲で既設構造物との離隔が杭芯間隔で3.5m程度の場合だとどのような対処をすればいいのですか?また、考えられる影響と対策はどのようになるのでしょうか?ちなみに、杭は場所打ち(既設)とPHC(新設)です。

擁壁の水抜き穴、強度

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして完全な素人なのですが、いろいろおしえて頂きたく質問をさせて頂きます。
よろしくお願いします。
早速ですが私は2m程度のL字の擁壁が上方から見てコの字状に設置している土地を購入し、家を建てました。
最近その擁壁の気になった点がありました。水抜き穴が設置してあるのですが、まったく機能していないのです。また水抜き穴の数も少ないと工務店の方が言ってました。
幸い家は、安息角?をクリアした状態のところに建てましたのですが、気になっています。
また水抜きあなの増設を素人工事でするのは危険なのでしょうか?
雨が降るたびに、擁壁に土圧がどんどんとかかっているのでわないかと・・・
ちなみに擁壁は10年前くらいに施工されたもので更地の状態で工事車両置きばとして使用していたみたいです。

防球ネットのコンクリート支柱の安全性について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 私の家のすぐそばに学校の運動場があり,その内側の縁に,7本のコンクリート柱(横1列)に支えられた防球ネット(一部夜間照明器具付き)が設置されています。私の家の敷地とコンクリート柱の距離はわずかに4mです。住宅地にあまりにも近接しているため,数年前,ここに越してきたときから少し気にはなっていたのですが,今年の地震や台風の被害を見るにつけ,一度その安全性について考えてみようと思い,次の点を質問します。なお,コンクリート柱には,「1983 12-19-500」という記載があり,この柱は全長12m,地上高10mのサイズのものだと思います。
 (1)瞬間最大風速40〜50mの強風や震度6〜7程度の地震でも倒壊する危険性はないのでしょうか。
 (2)点検・保守などは定期的になされているのでしょうか。このことは,施設管理者の役所等に問い合わせても十分な回答が得られませんでした。
 (3)倒壊防止のための補強工事を今後施すことは可能なのでしょうか。可能ならばどのような補強工事があるのでしょうか。
 (4)幼稚な質問かもしれませんが,コンクリート柱の地上高が10mだとすると,柱から10m以上離れたところにある家屋は,柱が倒壊しても危険性はないと考えていいのでしょうか。
 (5)電柱と比べて,その安全性をどのように考えればいいのでしょうか。

場所打ち杭のフーチングへの呑み込み長

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

場所打ち杭にて、帯鉄筋間隔を確保する為に杭体を設計杭天端よりハツリ取りたいのですが、その場合設計では100mmの呑み込みで記載されてるのですが、100mm以下になってしまいます。100mm以下で良いのか?その他の対処法ご存知ございませんか。

浚渫土の再利用

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

那覇港管理組合の委託により「那覇ふ頭埋没地泊地浚渫工事」を行っていますが、浚渫土を有効利用する際に,各種固化材による土質改良を行うと思います.
改良土のコーン指数により第○種改良土と「発生土利用基準」では分類しますが,
例えば,細粒分含有率や含水比はこの分類には影響するのでしょうか?
表を見る限り,改良後のコーン指数のみで判定すると思うのですが,如何でしょうか?

また,上記以外で改良土に対して何かしばりになるような条件がついた事例など
ご存じの方がいればご教授して頂くと幸いです....

よろしくお願い致します.

改良土の取り扱い

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「建設発生土利用技術マニュアル」により、コーン指数により改良土の種別が分類されていますが、擁壁などの安定計算では内部摩擦角等が必要となってきます。例えば第2種改良土の場合、内部摩擦角はどのように設定するのでしょうか。
 固化材にもよるのかもしれませんが、プラントにより大きく違うことはあるのでしょうか。
 よろしくお願いします。

ニューマチックケーソンの開口率について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初めて投稿する潜函工Aです。この度、ニューマチックケーソン工法にて橋脚基礎の施工を行う工事に携わることになりました。施工計画書を作成するにあたり、各ロット毎の作業室の開口率の計算書が必要となりました。ところが、開口率の基本的な考え方が良くわかりません。何方か、過去の現場の計算例がありましたら、教えて頂きたいと思っております。

場所打ち杭(ベノト)鉄筋かごが下がった場合の対処

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

場所打ち杭の施工において、鉄筋かごが規格値以上に下がってしまったため、主鉄筋のフーチングコンクリートへの埋込み長が不足したため、圧接にて鉄筋を継いで埋め込み長を確保しようと思っていますが、この場合圧接が、対処方法としての是非、また圧接位置が同一断面となっても良いか否か教えてください。

基礎の許容支持力の計算方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路土工 擁壁工指針による直接基礎の検討方法を教えてください。
 ? P20「地盤の許容支持力は道路橋示方書下部構造編により求める場合と平板載荷試験により試験により求める場合がある。」と記載してある。
 ? P76 支持地盤の支持力に対する安定で
  1.地盤反力度を計算する。
  2.許容支持力度を計算する。
  3.地盤反力度、許容支持力度を比較する。
従って、「道示の式で帯状基礎の極限支持力度を計算し、P76に示された地盤反力度が極限支持力度から求めた許容支持力度満足すればOKである。」という検討方法でようでしょうか? 

慣用法土留め計算の自立式親杭におけるkhの算定

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 お世話になっております。
 慣用法土留め計算の自立式親杭の根入れ長を算定する場合、道路土工指針(H11)では、水平方向地盤反力係数khを算出する時、壁体形式に関わる係数ηを乗じています。
ところが、首都高速道路公団・仮設構造物設計要領(H15)におきましては、道路橋示方書に準じて算出すると明記してあり、ηを乗じてありません。したがって、当然のごとくkhは異なり、khにより算定される杭の特性値βにより算定される杭の必要根入れ長(2.5/β)がかなり異なる結果となります。(差は2〜3mにもなる)
 これは、どう解釈すればいいのでしょうか。(ただ単に首都高様が安全側に立っている?)
係数η(=杭ピッチ/杭フランジ幅)に関しても、例えば、同一のフランジ幅の親杭では、ピッチが大きくなると、結果として算定される必要根入れ長が短くなるというケースも発生することがあり、納得しかねるものであります。
以上、上記の件に関しまして、ご意見伺いたく存じます。
よろしくお願いいたします。

鋼管杭の防食処理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川の堰の杭基礎(鋼管杭)についての質問です。
海水の影響を受ける場合何らかの防食処理を施す必要があると思いますが、
当該構造物は海岸から上流2.4km地点にあり、感潮区間ではありますが、
杭が地中にあることを考慮した場合、腐食しろによる対策だけでは不十分でしょうか?
不十分な場合、どのような防食処理が(杭の)どの範囲で必要になるのでしょうか?

スレーキング地盤の盛土材への適用性

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

H=10m程度の盛土を計画していますが、現地発生土がスレーキングを起こしそうな新第三紀の風化泥岩層となっています。一般に30%以下であれば問題ないとしていますが、現状では試験を行っていないので、把握できません。対策工法としてよいものがあれば教えていただきたいのですが。

丸太杭の打込みについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして。施工については全くの素人です。
重機を使わずに、長さ3mの丸太杭(直径18cm)を水深30cm程度の沼の砂地に2m打込むのに、どのような方法があるのでしょうか?
ポータブルのアースオーガー等も調べましたが、1m程度しかできないとのことです。

発生土利用基準の改良土に関して...

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

浚渫土を有効利用する際に,各種固化材による土質改良を行うと思います.
改良土のコーン指数により第○種改良土と「発生土利用基準」では分類しますが,
例えば,細粒分含有率や含水比はこの分類には影響するのでしょうか?
表を見る限り,改良後のコーン指数のみで判定すると思うのですが,如何でしょうか?

例えば築堤や盛土構築などの各現場によって,
改良土であっても
 ・細粒分含有率が○○%以上は×
 ・含水比が○○%以上は×
 という理由で使用できないことはあるのでしょうか?
 (例えば特記で記載されることなど)

また,上記以外で改良土に対して何かしばりになるような条件がついた事例など
ご存じの方がいればご教授して頂くと幸いです....

よろしくお願い致します.

路床の密度試験(突き砂法)について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

教えてください。
突き砂法による試験で、採取した土(湿潤土)を乾燥させる際、どの程度乾燥させればよいのでしょうか?

ページ

RSS - 地盤・基礎 を購読