路床改良

路床改良の現場で片側に路肩盛土があり、その構成は舗装面から10cm路盤で路盤から15cm計25cmの路肩盛土があります。
この場合路床改良の範囲(路床)は、路盤面までか、路肩盛土面までか教えてください。
路床改良の現場で片側に路肩盛土があり、その構成は舗装面から10cm路盤で路盤から15cm計25cmの路肩盛土があります。
この場合路床改良の範囲(路床)は、路盤面までか、路肩盛土面までか教えてください。
ニューマチックケーソン工法について
地耐力試験は何?に1箇所ですか?
規定があれば教えてください。
よろしくお願い致します。
SMW壁体の撤去工事を計画しています。壁体撤去に伴い発生したソイルがらは建設発生土のうち改良土として判断し埋土としての利用は可能でしょうか?あるいは産業廃棄物として処理しなければならないのでしょうか?
ジオテク講演会を下記の通り開催いたします。
今年度は、大阪平野周辺の地下構造と活断層に関する興味深い講演に加えて、災害(地震、豪雨)等に起因する地盤被害と対策について講演を頂く予定です。
奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。
記
◆名称 ジオテク講演会
◆主催 (財)災害科学研究所 ジオテク研究会
◆後援 土木学会関西支部、地盤工学会関西支部(土木学会認定CPDプログラム)
◆日時 平成19年4月24日(火)13:00〜17:00(受付開始 12:30)
◆場所 建設交流館 グリーンホール(大阪市西区立売堀2-1-2)
◆プログラム
13:00−13:10 開会の挨拶 ジオテク研究会委員長 松井 保
13:10−14:00 講演「大阪盆地の地下構造と活断層」
大阪市立大学大学院 中川 康一
14:00−14:50 講演「地震時の道路盛土被害とその対策」
大阪大学大学院 小田 和広
15:10−16:00 講演「豪雨時の河川堤防の災害とその対策」
(株)建設技術研究所 李 圭太
16:00−16:50 講演「スクラップタイヤ防振壁による地盤振動対策工法」
立命館大学 早川 清
17:00 閉会
◆定員 200名
◆参加費 1,000円(資料代)参加費は当日、会場にて受領させて頂きます。
◆参加申込
4月20日(金)までに、下記連絡先へFAXまたは電子メールにて
所属・氏名・TELをご連絡ください。(参加証はお送りいたしません。)
■連絡先
(財)災害科学研究所 TEL06-6202-5602 FAX06-6202-5603
E-mail saiken@f2.dion.ne.jp
重力式擁壁の基礎砕石厚さを設定するにあたり、仕様書や諸文献を見てみましたが具体的な寸法明記に関するものが見つかりません。一般的に厚さは200mmのようですが、どこから用いた数値なのでしょうか?教えていただけたら助かります。
踏掛版のアンカーボルトの配置について教えて下さい。
NEXCOの設計要領第二集に記載されている,踏掛版のアンカーボルトについて,D22ctc750と記載されていますが,どのような根拠で決定しているのか資料を探しています。
同程度の鉄筋量であれば,鉄筋径と配置間隔を変更して良い物なのでしょうか?
くいの支持力算定式:Pattonの公式について書いてある文献名が分からず探しています。
教えてもらえないでしょうか。
設計CBRは路床面下1mの現状土試験(室内試験)により求めるとありますが、路床面とはどの部分を指すのでしょうか。
舗装厚が決まっていれば、路床面の位置も判ると思いますが、改良などで新たに道路を作る場合、GL表面より何m下が路床面になるか判断が付かないと思いますが。
先ずは、始めまして大変お世話になります。
早速ですが、10年ほど前にプレハブ住宅を再建しましたところ、入居直後から基礎コンクリートが僅か1年余の間に軟弱地盤および、施工不良により多数のクラックが発生。その補修に、コンクリートの壁面に
1、下地としてボンドを塗布、 2、平滑剤としてボンドを塗布、 3、下塗りボンドの刷毛塗り、 4、最後にカーボンシートを貼付した。 ところが、2〜3ヶ月後に同壁面のシートが随所に「ネジレ・膨れ現象」を生じ、今日に至っています。
従いまして、将来的なカーボンシートの効用と、耐用年数にについてご教示賜りたいたいと思っております。 不一