場所打ち杭の支持力の確認はどのようにしますか?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

施工業者の者ですが、場所打ち杭の支持力の確認の一般的確認方法はどのようにするのでしょうか?ボーリングの土質試料はとってないとのことでした。土質の一般的な土質定数をかいた資料はありませんか?たとえばマサ土はc=1t/m2、φ=30°(例です。本当のことはしりませんが)とか一般的な土についてかかれたものありませんか?

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

・とんでもない発注者ですな・・・
・土層および土質データー写真その調査会社の管理技術者に聞いても
はっきりしないようであれば
試験を行わない限り品質管理は出来ないことを連絡し協議するべきです。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

1.契約として考えると、データなしで請け負うかどうかは受注者の判断でしょう。
工事の契約書では、一般的に設計書どおりに施工した場合、明らかな錯誤等の無視は
受注者の責任かと思いますが、それ以外の、設計が不十分であった場合などでも責任は
発生しないと思います。

2.しかし社会的常識、あるいは技術者倫理として設計根拠を発注者に問うべき状況
と思われます。

(蛇足)従来施工者が調査をサービスしていたこともあったかと思いますが、
悪しき慣例かと・・・。

森 靖之

ユーザー 匿名投稿者 の写真

場所打ち杭の場合、厳密な支持力確認をするならば、
載荷試験をしない限り難しいと思っています。
ただ、載荷試験は費用もかかりますので、
特別な事情がない限り、施工管理の位置づけだけで積極的に実施するのは
難しいと思われます。

私の対応した工事では、
設計計算の土層構成と実際の掘削した地盤の土層構成が
大きく異なっていないか確認し、
異なっている部分は設計計算に戻して照査することで対応しました。

ボーリング時の土質サンプルと実際に掘削したものを
対比することが望ましいですが、サンプルが無いのであれば、
設計計算で使った土質区分やボーリング柱状図の記事と
対比する事になろうかと思います。
土質によっては、ボーリング時のサンプルも変質している場合があり、
いずれにしても参考資料としての取り扱いになると思います。

道路橋の場合、支持力計算は土質区分とN値から算出されるものがほとんどです。
(粘性土の周面摩擦はcも使う場合がありますが。)
そのため、詳細な土質定数(c,φ)が必要になる条件が想像できないのですが、
ご質問の意図は、どこにあるのでしょうか。

設計計算で使ったN値や土質区分は、設計計算書に記述があると思いますので、
教科書的な値を使うよりは、
実地盤で行った標準貫入試験の結果やそれを使った設計計算との対比が重要だと考えます。