駐車場の車輪止め

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

駐車場の車輪止めを設計数量で計上するとき、積算体系に則るとすると、単位はm、箇所どちらで計上するのが自然ですか?皆さんはどうされていますか?私的には、縁石工に準じてmで計上すればいいのかなぁ、と思っているのですが・・・。

滞留長の算出方法について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「改訂 平面交差の計画と設計 基礎編 第2版」P145〜146に記述されている、信号制御されない平面交差における滞留長の算出方法は、「道路構造令の解説と運用H16/2」 P468式4-6と同じ事を述べているのでしょうか?

よろしくおねがいします

土留鋼矢板の天端溶接について別質問

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土留鋼矢板の断面計算で、有効断面率を80%に上げる方法が鋼矢板継手部の掘削面側を鋼矢板頭部から50cm程度溶接する方法とコンクリートを鋼矢板頭部から30cm程度の深さまで連結して固定する方法と2つ書かれているのですが、その他の方法はどの様なものが有るのでしょうか。もし、その他の方法も検討できるのでしたら、何の基準(強度や応力など)を基にすれば良いのでしょうか。ご教授下さいますようお願いします。

ラーメン構造のせん断力算定位置について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 ラーメン構造のせん断力照査に用いる設計せん断力は,「2002年制定コンクリート標準示方書[構造性能照査編]」の「12.3.2構造解析(p198)」によると「柱前面断面の部材高さの1/2だけ離れた位置のせん断力とする。ただし,断面計算において,ハンチは1:3より緩やかな部分を有効とする。」と記載があるが,この柱前面断面の部材高さには,ハンチを考慮するのか? また,考慮する場合には全高さなのか,1/3なのかご教授をお願いいたします。

鉄筋SD295AとSD345の使い分け

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋構造物に用いる鉄筋でよくSD295AとSD345と出てくるのですが
使い分けがわかりません。
橋梁下部はSD345で上部は、SD295Aで計画するのですか

橋歴板の設置位置について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁の上部下部を分離発注した場合、橋歴板は、それぞれ発注ごとに設置
する場合、橋歴板の位置をどこにすればよいのですか
右岸?左岸? 上流?下流? 配置寸法? 

参考文献の入手

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会発行の「構造力学公式集」p.376の参考文献20)の論文を入手したいのですが、どなた提供できませんでしょうか。
宜しくお願いします。

標準貫入試験結果からの支持層の特定方法について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

補強土壁を設計する場合において、
標準貫入試験結果(ボーリング柱状図)から、
支持層を特定するための、根拠をお教え願いますでしょうか。

土質区分やN値の関係から、複雑なこととは思いますが、
よろしくお願い致します。

リバース工法の積算について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

リバース工法の積算で、スラッシュタンクの数量、泥水処理量、掘削残土量および杭頭処理量はどのように設計計上すればよいのですか。

河川のかぶり

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初心者です。河川の護岸のかぶりは何cmでしょうか?宜しくお願いします。

アスカーブの位置について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

アスカーブの位置でわからないことがあります。
道路設計幅についてアスカーブは,有効幅員に含めるかどうか分かる方いらっしゃいますでしょうか?調べても発見できずにいます。車道側,歩道側どちらも有効幅員の中に入れてしまって問題ないのでしょうか?

生コンクリートの養生温度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート打設後にフ゛ルーシートでコンクリート構造物を覆いコンクリート養生を行いますが、一定日数は
養生温度と養生日数が規定されています。外気温によるフ゛ルーシートからの発散熱とシ゛ェットヒーターによる給熱の差により養生温度を一定に保つ(又は一定以上の温度が確保される)為の
計算式があるでしょうか (外気温度、養生体積、養生面積等が関係します。)

水路の土圧力

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土地改良事業の水路の設計業務をしておりますが、山岳部に近接した水路には、山側の土圧力を考慮するべきという意見を頂きました。
しかし、地山の状態は長年安定している状況です。ちなみに45度くらいの勾配です。

水路天端横に、ステップ50cmをとって地山にぶつかるといった断面です。

この場合、土圧力の算出の仕方はどのように行ったらよいのでしょうか?
文献を調べてみましたが、ぴったりと合うような公式が見つかりませんでした。

よろしくお願いします。

土圧の鉛直成分の考慮有無

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

擁壁の安定計算で、土圧の鉛直成分の考慮の有無は、
逆T型や、重力式などの底版の張出しや、竪壁の傾きがある場合
のみが考慮するという考えで良いのでしょうか?

急勾配排水路の計算について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

急勾配の用水管が下流の枡で雨天時に溢れて下流の枡蓋から溢れてしまう現場の補修検討を行っています。
管種はヒューム管、管径はφ250、勾配は約25度、高低差は5m、下流枡400mmX400mmの深さ400mmの角ます、枡からφ300の管へ流れています。
その時、角枡の深さをどのくらい深くすれば溢れることがないか検討しないのですが
、計算の方法がわかりません。

ご教示の程、よろしくお願いいたします。

ページ

RSS - 設計 を購読