重力式擁壁の拡幅

既設重力式擁壁(無筋)にコンクリート(無筋)を腹付し断面の拡幅を行って落石防護柵を設置したいのですが、新旧コンクリートの接触面はアンカー等の合成鉄筋は必要なのでしょうか?
せん断力はほぼないと思われるため。チッピング、吸水による処理だけでよいのでしょうか?
既設重力式擁壁(無筋)にコンクリート(無筋)を腹付し断面の拡幅を行って落石防護柵を設置したいのですが、新旧コンクリートの接触面はアンカー等の合成鉄筋は必要なのでしょうか?
せん断力はほぼないと思われるため。チッピング、吸水による処理だけでよいのでしょうか?
重力式擁壁の天端に直接車両用防護柵を設けます。道路土工擁壁工指針にならい衝突荷重30kN(防護柵の種類C種)を考慮しようと思うのですが、この30kNの根拠はやはり25トン車両からきているのでしょうか。せいぜい4トンまでしか通らないような道路ですのでできたら軽減したいのですが、何か根拠となるようなものはあるのでしょうか。ご教示願います。
道路橋示方書で支承のアンカーボルトは下部構造中へ直径の10倍以上の
固定長を確保する。とありますが 支承下部の調整モルタル高も含めても
良いと思いますか?
あくまでも下部工とありますので橋座面からの距離でしょうか?
現在根固めブロック設置の設計を行っています。
現況最深河床と最深河床評価高の差が約1.2mほどで、今回は護岸基礎天端を最深河床評価高に設定しました。根固めブロックは、護岸基礎天端面をブロックの下面として、2〜3列設置しようとしています。
ここで、現況河床から根固めブロックまで約70cmほど落差が出来ますが、この部分は基本的に埋め戻すのでしょうか?ほっておいても埋まるような気がしますが、水衝部であれば、みずみちとなるように思われます。残土が多く出るのであれば、埋め戻すのも有利ですが、基本的に根固めブロックは、私の感覚では河床に見えているように設置されているものと感じます。
最深河床にブロックと定着させれば、これ以上深掘れすることも少ないと考えられるので、あえて埋め戻す必要がないとも考えられます。
一体どちらの計画がいいのでしょうか?ご指導願います。
短い杭の計算検討(マット工法)をしているのですが、計算式及び根拠となる書籍等知っている方がいれば教えてください。
矢板計算と違うのだろうとは想像していますが・・・・
補強土壁について、最近はいろいろな工法があり選定に迷ってしまうところですが、ある程度壁高が高くなると、その実績から、多数アンカーかテールアルメに絞られてくると思います。
一般的に多数アンカーは盛土材料を選ばず、またそのタイバーも、テールアルメのストリップに比べ短くなるので経済的ではと言われますが、個人的には双方ともほとんど差はないと考えております。
みなさんどのようにお考えでしょうか。ご意見をお願いします。
鋼構造委員会・木橋技術に関するシンポジウム運営小委員会(委員長:佐々木貴信)では、平成21年度も第8回木橋技術に関するシンポジウムを開催を予定しています.
それに先立ち、木橋に関わる材料、設計法、構造、耐久性、維持管理、施工計画、施工事例など多岐に渡る論文・報告を募集いたします。是非、奮ってご応募いただきますようお願い申し上げます。
●対象分野
木橋に関する木質材料、設計法、(木橋)構造、耐久性、維持管理、施工計画、施工事例など。
●全文審査部門
(1) ページ数:6〜12ページ
(2) 論文投稿締切日:2009年4月27日(月)17:00
(3) 最終原稿締切日:2009年7月21日(火)(消印有効)
●要旨審査部門
(1) ページ数:4〜8ページ
(2) 要旨投稿締切日:2009年4月27日(月)17:00
(3) 最終原稿締切日:2009年7月21日(火)(消印有効)
●シンポジウムの開催
「第8回木橋技術に関するシンポジウム」は2009年8月20日(木)、21日(金)に土木学会「土木会館」で開催の予定です。なお、採択された論文・報告は、シンポジウムにて発表いただき、討議をしていただきます。
●論文募集に関する詳細
詳細は,以下のウェブページをご覧下さい.
http://tbl.tec.fukuoka-u.ac.jp/jsce-mokkyo-sympo/info.html
●問合先
群馬工業高等専門学校 環境都市工学科 三上卓
(木橋技術に関するシンポジウム運営小委員会幹事長)
TEL&FAX: 027-254-9189 E-mail: mikami@cvl.gunma-ct.ac.jp
既設橋脚に隣接する新規橋脚に隔壁を設けるよう
お客様から依頼されたのですが
私に設計の経験がなく、周りにも設計したことがあるものがいません。
どのようなことに留意し
具体的にどのような計算をすればよいか教えていただけたらと思います。
新設道路の舗装をするためCBR試験によって舗装厚を決定したいのですが、どの位置の土を採取すればよいのでしょうか。切土のみで新設した道路で、簡易As舗装を予定しています。(簡易舗装要綱の「路床面より下方約30?以上深い位置」とは具体的にどの位置なのかを知りたいのですが・・・)
道路設計に際し、長大切土法面とならないよう山留工としてブロック積を計画する場合がありますが、個人的に果たして構造的に問題ないのかと疑問を感じております。
例えばブロック積施工箇所の地質が土砂あるいは軟岩の場合、安定勾配上面の土塊が将来的に土圧としてかかって、不安定となるのではないでしょうか。
皆さんの見解をお聞かせください。