エポキシ樹脂被覆の鉄筋の重ね継ぎ手長さについて

 鉄筋の重ね継ぎ手長さについての質問です。現在、差筋の養生のためエポキシ樹脂の戸塗料で被覆しています。設計の重ね継ぎ手は鉄筋径の30Dですが、片方が被覆されていた場合、どの程度割り増しを見たらよいのでしょうか。SD345でコンクリート強度は30Nです。

擁壁の設計

擁壁の設計における展開図の描き方について質問します。
1.擁壁の高さは横断図より決めますが、横断のない箇所については地形図の等高線を  基に高さを決めるのが一般的なのでしょうか?この場合、擁壁の天端標高と擁壁前  面勾配を考慮して両者の高さが一致した所が擁壁と地表の交差箇所で、この箇所の  地形勾配と擁壁前面掘削とレベルの埋め戻しを考え、一般的な根入れ0.5mを確  保する高さとしているのでしょうか?他に方法はあるのでしょうか?
2.擁壁端部掘削は、設計では考慮しないのでしょうか?擁壁の計画平面図を見ると、  擁壁の両側の掘削線が描かれていない図面が大半です。既設擁壁に新たに擁壁を   接続する場合などは、端部の掘削はどのように考えれば良いのでしょうか?
3.擁壁の底面勾配は、どの程度まで可能なのでしょうか?昔基準を見たような気がし  ますが、その出典を忘れてしまいました。
以上、よろしくお願いします。

擁壁基礎の地盤改良

L型擁壁基礎の地盤改良を計画しているのですが、改良体下面の支持力照査はどのように行なっていますか?
現在、道示の支持力式を用い、それを改良体の下面積で割り戻したものを地盤の支持力として、擁壁に作用する偏心を考慮した地盤反力以上であればOKという照査を行っていますが…
よろしくお願い致します。

アクアライン800円

千葉県知事の公約アクアラインは800円とは中途半端な額と思っていたら、
2005年に新書「道路の経済学」で松下文洋氏が
800円を主張していることに気が付きました。
書物に対する私の理解は、地元で発生する経済効果を勘案すると800円でも良い
との主張だが、もしそうなら、アクアラインを千葉県または
地元経済界に払い下げてはどうだろうか?
(森 靖之)

支承据付について

今現在西日本高速道路の鋼橋架設工事に携わっており、架設完了後の支承の据付検査についてご教授ください。ネクスコの出来形管理項目の中に支承のずれ(橋軸方向±5、橋軸直角方向±5)とありますが、現状、橋軸直角方向のずれはあまりないのですが橋軸方向のずれが気温の差で朝と昼とでは大きく違いますし支承のセンター墨を20ミリ程ずれています。この場合墨を基準に測定するのか、他に別の計測の仕方があるのか、どのタイミング(溶接前、溶接後)なのか、ご教授ください。

圧密降伏応力以下の応力における沈下

地中のあるポイントで圧密降伏応力以下の鉛直応力がかかる場合、
圧密沈下は考慮しなくて良いのでしょうか?
その場合でも弾性的な沈下は考慮する必要はありますでしょうか?

ボックスカルバートの設計

ボックスカルバートの設計をしているのですが、外水位有の場合 底版に作用する反力の設定が良くわからず混乱しています。
 ・ 底版を除く全鉛直力による反力 + 浮力(内水なし) で良いのでしょうか ?

浮力が作用していると、全鉛直力が浮力の分減るような気がするのですが ・・・
結局、浮力の分は相殺されて、底版に作用しないのでは ?

よく整理が出来るよう、どなたか教えてください。

配筋について(鉛直方向)

縦断勾配(5%程度)の小構造物で鉄筋を組立てます。縦断方向の鉄筋は勾配とおりの5%で配置しますが、鉛直方向の鉄筋を配置する場合は、垂直に設置するものでしょうか?それとも構造物に対し(5%の勾配)、直角に配置するものでしょうか?ご教授願います。

擁壁の展開図について

擁壁の展開図の描き方についての単純な質問です。
質問1
展開図は、擁壁の高さで表現(図中にはSLの長さを記載)するものとSLで表現するものがありますが、両者の違いについて教えてください。
質問2
擁壁屈曲部の水平距離は、どのようにして求めるのでしょうか?
例えば、擁壁屈曲部の内角度がΘ=120度(1/2Θ=60度)の場合、勾配5分、高さ5mの擁壁で片側の水平長さを算定すると、
高さで求めた場合は、L=5m/tan60度=2.89m、SLで求めた場合L=5.59m/tan60度=3.23mとなります。どちらで求める方が正しいのでしょうか?
以上の質問についての解答の方よろしくお願いします。