立坑設置時における三次元的考察

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして。最近悩んでいるもので、わかりましたら宜しくお願いします。
立坑へ坑口設置における際の位置出しについてで悩んでいるのですが、
円柱の立坑へ円の坑口を取付及び鏡切りを行う場合どのように位置を出せば良いのでしょうか?
三次元CADを使えば簡単に出来るのかもしれませんが、
もっと良い方法があればご教授宜しくお願いいたします。

深礎杭に支持された橋台の段差フーチングに対するねじりモーメント照査

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

単列深礎杭+段差フーチングの橋台ですが、フーチングが枕梁形状となっており、段差形状による作用外力差およびフーチング剛度差により、フーチングの直角方向軸周りにねじり曲げモーメントが発生すると考えますが、これは釣り合いねじり、変形適合ねじりでしょうか?深礎杭〜フーチング〜深礎杭といった門型ラーメン形状と支点の拘束条件を鑑みますと、変形適合ねじりと思うのですが如何でしょうか?
また、このねじりモーメントに対して、道示?4.4に拠るような応力度照査は必要となりますでしょうか?橋梁は連続桁橋で下部工との接合はゴム支承による弾性支持です。

フックゲージのゼロ点の決め方について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

堰(せき)の流量を測定するにあたって、堰の上流側に越流水深測定用のフックゲージを取り付け、ゼロ点を決めますが、その時に用いる様々な方法についてご意見をお聞かせください。

工事期間中の雨水排水

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

民間工事のマンション建設において、掘削時に湧水が発生した場合の放流先として、最寄の道路側溝へ排出する場合、道路管理者や河川管理者に報告の義務があるのでしょうか。なお、排出する湧水は濁水ではありません。

L型標識柱の設計

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

いつもお世話になっております。
国交省近畿地方整備局の片持式標識柱の設計について、
道路標識設置基準・同解説(日本道路協会)に準拠して
設計する場合、近畿地整標準図の1/100テーパー柱の扱い
をどう考えればよいでしょうか。地際部の(太い)断面を
計算に用いて、上方が細くなっても1/100程度であれば
許容応力内に収まるという解釈でよいのでしょうか。
ご意見をお聞かせ下さい。

落石の衝撃力について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

斜面を転がる落石が鋼矢板(仮設防護柵)に衝突するときの衝撃力(KN)の求め方を教えてください。また、参考になる文献はないでしょうか。(道路の新設工事で仮設落石防護柵の設計をしています。宜しくお願いします。)

鉄筋の継手長

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

床版の設計では鉄筋SD295使用することとしていましたが、施工する際にSD295が調達できず、SD345を使用せざる得なくなりました。
そこで、継手長を当初どおりとすべきか?SD345の引張応力度に応じた継手長を確保すべきか?迷っています。アドバイスください。

支部研究発表会の発表概要について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

先月、ある支部の研究発表会に出席したのですが、CDで渡される発表概要に
ざっと目を通していたときに、きちんと推敲されたのちに提出されたものなの
か、首を傾げざるを得ないものが、ちらり見受けられました。例えば、連名の
人に対して、謝辞で「ありがとう」と言っていたり、見出しが変だったり。
(国立、私立関わらず)

それで気になったのは、こうしたものが、登壇者が学生で、指導教員と思われ
る方が連名で発表しているということです。こういったものを目にすると、
「果たして大学では指導しているのか?」と思わざるを得ません。

学生の支部発表は、卒業研究、修士研究の一環として発表させることも多いで
しょうから、内容面で練られきれてないものがあるのはしょうがないとは思い
ます。しかし、しっかり推敲をせずに概要を提出することは、(多分、概要集は
のきなみCDで配布されているので、読んでいる人はまれだと思いますが)恥ず
べきことですし、こういう面が露呈すると、「この大学はちゃんとやってるのかな」
と、大学の教育体制に対して疑問を持たざるを得ません。

大学の方々は、どう思われるでしょうか?

曲げひび割れ幅の適用条件について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

対象部材:RCボックスカルバートの頂版

【設計条件】
コンクリート強度 24N/mm2
引張鉄筋径・ピッチ D29@250mm
引張鉄筋かぶり 100mm 
発生曲げ引張応力度 σs=150N/mm2 <σsa=180N/mm2

【設計曲げひび割れ幅】
コンクリート標準示方書 [構造性能照査編] 7.4.4 曲げひび割れの検討
に準じて、曲げひび割れ幅を算出すると、W=0.49mmとなります。

【許容ひび割れ幅】
一般の環境(0.005C)より、0.005×(100-29/2)=0.43mm
であり、許容ひび割れ幅を超過します。

土木設計ガイドラインによる一般的な配筋仕様で、許容応力度も満足しています。
曲げひび割れ幅を満足させようとすれば、鉄筋ピッチを125mmにする必要があり、
配筋省力化を目的とした250mmが成り立ちません。

曲げひび割れ幅の算出式はかぶりの大きい、橋梁下部工やボックスカルバートに適用できるのでしょうか?
かぶりが大きい構造物では、設計曲げひび割れ幅が大きくなってしまいます。

学会主催講習会の充実化について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会では,各委員会等が研修会などを行っていますが,そこで用いられた
テキストやスライド等を学会ホームページで公開するという予定はありますで
しょうか?
また,解析技術,実験技術をレクチャーする研修会の充実化に関して,議論は
>なされていますでしょうか?

学会誌を見ますと最後の方に研修会などの行事予定が載っているわけですが,
「解析技術や実験技術について情報を仕入れたいんだけど,周囲に詳しい人が
いない」と困っている学生(or若手技術者)さんもいらっしゃるでしょう.
こういう場合,研修会の充実化がなされれば,結構,需要はあると思います.
また,研修会の充実化が図られたとして,今度は会場の問題が出てきます.
場所によっては,新幹線と飛行機を乗り継いで行かなければならないなどと
いう人も出てくるでしょう.
大学の先生は行けるかもしれませんが,一番勉強しなければならない学生は
まず,無理です.
こういうときに,実際に出席するのと比較して質問ができない分,理解度は
落ちるかもしれないけれど,詳細なテキストや,レクチャーで用いられた
パワポが,学会員限定でもいいから公開されていると,学生さんにとって
非常に有意義だと思われます.

一番勉強しなければならないのは学生さんですから,やはり,学会としては
学生さんが参加しやすい研修会の充実化や,学生さんのレベルアップの一助
となる情報をサイトにふんだんに盛り込むことも,学会の使命として大切なの
ではないかと思います.

この間の土木学会誌で,「土木学会員の特典」に関して話が載っていました.
磯部先生は「社会的信用」を強調されていました.「土木学会に蓄積された
有形・無形の財産を,必要なときに利用できるようになる」とおっしゃって
ます.
上に示した研修会の充実化等は,まさしく,土木学会に蓄積された財産を,
若い会員に伝えるチャンスではないでしょうか?

嘆かわしい非科学的な道路財源論議

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 4月6日(日曜日)の朝のテレビにおいて有力な政治家が、日本の道路に関して以下のようなことを言っていました。(乱暴は承知の上での政治的発言でしょうが)ずいぶん非論理的・非科学的議論で政治家のレベルがわかります。個人的感想を付けますが行政の方々のデータご披露を期待します。
 順は不同で項目も記憶にあるものだけです。
1.日本の高速道路は欧米の2-3倍ある。
 ⇒むしろヨーロッパ各国の半分程度。
2.高速道路は日本でもまだ必要なところはあるが、これは高速道路会社が造る。高速道路ができれば、そして高速道路を安くして利用者を誘導すれば直轄事業で行っているバイパス工事は不要になるので、直轄工事は減らせばよい。だから暫定税率を撤廃しても問題ない。
 ⇒全く非論理的なので本来説明責任は先方にあるが、バイパスが高速道路と並行しているわけではない。道路会社は赤字路線は建設しないし、もし料金を安くするのなら財源も必要。採算が取れなくても政策的に高規格な道路が必要とさせれれば直轄事業などによる事業で補う必要がある。
3.ガソリン税は高くしておくほうが需要が減って環境によいというのはおかしい。自動車は特に地方では生活必需品であり、暫定税率撤廃は国民の声。
 ⇒税金が安に越したことはない。しかしヨーロッパ諸国では産油国でもガソリン課税はリッターあたり130円以上と、日本の倍以上。多くは道路だけでなく環境対策など多目的に使用(一般財源化)されていて、いまや高課税は常識。
4.暫定税による減収の影響で、県の減収に関しては直轄裏負担をやめれば問題なく、市町村の減収約3000億円は国が繰越金などから手当てすればよい。
 ⇒これも乱暴だ。国道は広域的な視点から国によって整備されるが、直接便益を受ける沿線地域が一部を裏負担として負担するのは納得が行くのでは。
5.知事会や市町村会が暫定税率撤廃に反対するのは国から指令が行っているから。
⇒アナクロな論理。

埋立て土のCBRについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 現在、軟弱土を改良して埋立てをしていますが、改良土の試験でCBR20を得るには改良材を70kg/m3を入れることになりました。しかし、CBR20が何故必要なのか良く分かりません。CBR10ではいけないのでしょうか?

フライアッシュ混合セメントの圧送

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

18N-8-40 フライアッシュ10%混合生コンの圧送中に閉塞が発生しました。
工場出荷時はスランフ゜は不明ですが、打設中のスランフ゜は6.5でした。
対策として18N-8-20 フライアッシュ10%混合生コンに変更予定です。
フライアッシュ10%混合生コンはスランフ゜ロスが大きいと聞き、変更の効果が心配です。
他の対策があるのでしょうか?

通信教育(メシ゛ャーでないもの)で資格試験を勉強

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー hops の写真

1級造園施工管理技士の資格を、ここ何年か受けておりまして勉強時間が少ないという事もありなかなか合格する事ができず、学校に通う時間も無い為通信教育でどこかご存知な方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?よろしく、お願い致します。

コンクリート階段

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

幅5.5mで高さ1.2m(7段)の無筋コンクリート階段を構築するのですが、施工手順で悩んでいます。下請けからは、踏面平行方向にセハ゜用の壁(h=800、b=300)を先に構築し、そこから差し筋、セハ゜溶接をして階段本体を構築したいと申し出がありましたが、先行した壁は、階段本体と一体にならないような気がしてなりません。
何か、いい案があれば、教えていただきたいのですが、どうかよろしくお願いします。

ページ

RSS - 意見交換広場 を購読