CAD製図(独学)習得用テキスト

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー hops の写真

何をするにも、CADで図を提出する昨今 私共(造園業:現場監督員)とて
例外ではなく 多少の修正ぐらいであれば自分でもできるぐらいのCAD知識を
習得したいと考え どなたか最適なテキストをご存知の方がいらっしゃれば 教えて
頂けますでしょうか?よろしくお願い致します。
書店で市販されている参考書を購入しましたが、出だしまでは解りますが途中で
説明が極端に乏しくなっていて 先に進めない書物がほとんどでしたので・・・・

鋼材の許容応力度

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

控え式土留工の検討をしていますが、控え杭の許容応力は曲げ引張り、曲げ圧縮のどちらを使用するのでしょうか? 

控え杭は前面の壁の変位を支えるものなので引張り応力がかかる部材だとおもいます。
仮設計画ガイドブックによると
P150 自立式親杭横矢板の断面計算においては、210N/mm2(引張り部材?)
P202 控え式土留めの控えH鋼の断面計算においては、154N/mm2(細長比による低減・・圧縮部材?)

H鋼は部材として応力がかかれば中心軸より圧縮側と引張側とあると思われますが、弱い方で検討するのか、引張り応力がかかる部材は許容引張り応力のみ検討するのか、
自分は引張りの検討のみをするものだと思ってましたが・・・
どうなんでしょう?

鋼管井筒撤去について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

海上にて鋼管井筒の撤去を計画しています。
鋼管井筒の継ぎ手部はφ165鋼管の継手管にて連結+モルタル注入を施しています。
ディスクカッターにて切断、バイブロハンマにて引抜きを行う際、
連結部の間詰めモルタルはどのようになるのでしょうか?
 ?継手管にひっついてくる
 ?抜け落ちる
ちなみに連結部注入モルタルは縁切りシート(PPシート)設置後に打設しております。

コンクリート供試体の強度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの強度を調べるには、コンクリートの強度圧縮試験方法(JIS A 1108)がなされております。現場で調査する方法として、シュミットハンマーによるコンクリートの強度測定調査もあります。シュミットハンマーの場合は、”シュミットハンマーによる実施コンクリートの圧縮強度判定方法指針(案)”によって、材令補正係数があります。材令補正表を使用し、推定式計算によってそれぞれの強度を判定するようになっている様です。
”コンクリートの強度圧縮試験方法(JIS A 1108)”で判定する場合、正月休みや大型連休によって、材令28日を過ぎ材令30〜33日になって公的試験所で強度測定を行う場合
”材令補正係数”はあるのでしょうか?個人的に、この様な場合の材令28日強度の目安を知りたいので、ご教示下さい。宜しくお願い致します。

合成桁への排水性舗装の適用

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

合成桁への排水性舗装の適用についてです。
県の発注者より、合成桁への排水性舗装に関して採用実績がないと判断できないといわれました。
近年は床版の破壊損傷メカニズムや示方書の改訂に伴い、床版設計に関してS39より十分耐力のある床版が設計されていると考えておりまし、橋面防水についてきちっと施工すれば、排水性舗装の適用に関して問題ないと考えております。
みなさんの意見をお聞かせください。
また、合成桁に排水性舗装を適用した実例についても教えてください。
以上、よろしくお願いいたします。

鋼管矢板基礎における支保工撤去について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

海上にて鋼管矢板基礎による橋梁下部工事に従事しています。
鋼管矢板を井筒状に配列し水替え・支保工設置(H350円型)により橋梁築造のフロー
となります。
橋梁施工完了後、注水しながら支保工の撤去を順次行っていくのですが、
支保工設置の際に打設した間詰めコンをうまく除去する方法を教えていただくと
助かります。
細かく小割りしながらクレーンで荷揚げすると大分時間を費やします。
出来れば支保工(H-350)と一緒に荷揚げ出来ればと思うのですが・・・

固化材空袋の処理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

公共工事で安定処理工が当初より設計計上されている場合、使用した固化材の
空袋(フレコンの場合)の産廃処理は、設計計上されないのでしょうか?
施工規模にもよりますが、処分費にしても結構な額になりますので、
発注者側の意見がありましたら、宜しくお願いします。

メルマガ配信停止のお願い

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー makobuna7 の写真

メルマガ配信停止してくださいますよう、お願いいたします。

何が会社の常識ですか?

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

22日の読売新聞ほかは、高速道路の橋梁偽装に関連して
社長が「会社の常識が、社会の非常識」だった部分が残っていたと謝罪した旨報道しています。
新聞の見出しの問題なので、社長さんの意図は違うのかもしれませんが、
「偽装が会社の常識」とおっしゃったように読めました。
そこまで倫理観がなかったのかとびっくりしました。
単に表現が不適切だったか、別の脈絡でおっしゃったと理解したいものです。

コンクリート表面の「つや」について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの「つや」について、いろいろと検討して施工を行っているのですが、
?剥離剤(色々と検討使用した)
?脱型後、すぐにシート養生
?コンクリート標準仕方書とおりの施工
?型枠は、化粧合板(日本製の新品)の使用
上記項目をいろいろと行ってもコンクリート表面につやがでません。
比較的薄い部材のコンクリート(壁)はつやがでるのですが、現在マスコンクリート
を施工しており、なぜか部材が厚くなるとつやがでません。(他業者も同様に)コンクリート表面のつやは、部材が暑くなるとコンクリートの中心温度が高くなるので、その温度も関係があるのでしょうか?

鉄筋の曲げ戻し

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋を曲げ戻す場合、900〜1000℃に加熱して行なう理由は?

発泡もるたるについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

発注者より、延長23m、管径φ900の発泡モルタル全充填をする。設計基準強500kN/m2、比重1.0程度とし、十分に充填するものとする。とあり簡易な施工計画を作成しようと思いますが施工上の問題点、課題等がありましたらアドバイスをお願いします。

六価クロムについての論文

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

六価クロムについての論文を探しています。

英文、日本語文の両方があるものを知っている方がいれば教えてください。
六価クロムが書いてあればOKです。
3価→六価の論文もあるといいです。
よろしくお願いします。

流れの中の物体が受ける力

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー yogihara の写真

最近水流の中の物体が受ける力は流速の6乗に比例すると書かれている書籍(例えば【河川砂防技術基準(案)設計編?】、【護岸の力学的設計法】、【護岸・根固め工の設計ガイドライン】、【日本の水制】等)があります。
?力を受ける物体が変わらなくて「水流方向の射影面積」が同じであれば物体が受ける力は流速の2乗に比例する。
?力を受ける物体が橋脚のような柱状構造物で流量によって水深が変わる場合で、
 (1)Manningの等流公式が適用される場合は物体が受ける力は流速の3.5乗に比例する
 (2)Chezyの等流公式が適用される場合は物体が受ける力は流速の4乗に比例する
?模型と原型の間に幾何学的相似、Froudeの相似が成立ししている場合は、模型と原型の流速比(Vm/V)と模型と原型の物体の受ける力の比(Fm/F)の間には、(Fm/F)はVm/V)の6乗に比例することなります。
従って、上記の書物では?の「幾何学的相似、Froudeの相似」が成立する状態での話であります。
現地で適用する場合、流速が2倍になれば力は64倍になるとすることは適当ですが。流速が1/2になれば力は1/64になるとするのは適当でありません、この場合は上記の?、?を適用するのが実際に近いと思われます。
くれぐれも、適用する状況を正しく理解していただくのが大切かと思います。

100%以上の現密度試験結果について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

R.I計器によって現場密度試験を実施した場合、試験結果が最大乾燥密度の100%を超える場合がありますがその試験結果は、間違いで試験結果から削除すべきだと思いますか。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

ページ

RSS - 意見交換広場 を購読