密度管理について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土工における品質管理について現場密度の項目についてお尋ねします。
路体盛土部分では1000m3に1回、路床盛土については500m3に1回
の割合で砂置換方と言われる密度管理をすることになっています。
路体部分の規格値は最大乾燥密度の85%以上、路床部分の規格値は最大乾燥
密度の90%以上となっています。
知り合いの土質の社長さんに聞いたところ密度監理をする時は土をもってかえって
土を乾燥させるなどの処置が必要との事。その結果で85%以上になったとか、90%
以上になったかが判別できるとの事。
逆にその間は盛土作業は施工ストップでしょうか?
それとも20tクラスのタイヤローラーが走ることが可能な状態は
密度管理をしても企画値を割ることはまずないのでそのまま施工しても
良いのでしょうか?
その辺の考え方、あるいは暗黙の了解部分でもあるんでしょうかね?
コンペネなどの簡易測定器で測ればすぐコーン指数などが把握でき、
それからおおまかな逆計算で現場密度の管理も可能だとは聞いたことは
あるのですが。。(路体のみ、路床では不可能らしいですが。)
みなさんの意見を聞いてみたいですね

塗膜防水時、硅砂の必要性

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

塗膜防水施工時に硅砂を散布しますが、何の意味があるのですか?
1.塗膜を傷めない。
2.舗装時の接着材。
以外に何が考えられるか教えて下さい。

門柱と函渠接続部の斜め補強鉄筋について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

門柱と函渠接続部の斜め補強鉄筋について教えて下さい。

H6発刊の「土木構造物標準設計3・4」では、
川表側函渠端部の補強範囲に補強鉄筋が収まっておらず、
函渠標準部の底版下面まで鉄筋が伸びていますが、
このような場合は、現場ではどのように設置するのでしょうか?
(流水方向に水平に伸ばすと側壁外面は構造から飛び出すので)
収まるように設置するのでしょうか?

また、2連BOX等で川表側に向かって開いている場合も同じようになっていますが、
このような場合はどうでしょうか?

現在の示方書や手引きでは 収まっていますが、
上記のように川表側函渠端部の補強範囲に補強鉄筋が収まらない場合
鉄筋加工図は どのようにひろうべきですか?

初心者の質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。
お願い致します。

既設サイフォンの撤去について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設サイフォンが古くなったため、隣接してサイフォンを設置する計画を立てています。当然河川の流水方向に直角に設置されています。
その際、既設サイフォンは撤去すべきだと思いますが、サイフォンの中にモルタルを注入するなどの措置をして撤去しない方法を河川構造令や工作物設置許可基準を見て検討しています。河川の堤防に与える影響はあまりないと考えますが、ご意見をよろしくお願いします。

支保耐力の算定

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

場所打BOXのウィング部の支保耐力の算定でCo厚2m〜6mで平均厚4mとなる場合。
鉄筋Co単位体積重量2.5t/m3×4mで10t/m2も耐力が必要となるのでしょうか?
くさび結合支保ではなく、現場ではパイプサポート支保を使用しているような、
感覚的におかしい感じがするものですから、わかる方教えてください!

砂の表面水計算法につきまして

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

湿潤状態の砂400.0gを質量340.7gの容器に入れ、十分空気を追い出しながら、水を
500mlの目盛りまで入れたところ、全質量が1074.5gとなった。
この砂の表面水率は?・・・・・との問題なのですが
解き方がぜんぜん解りません。よろしければ解き方(式)も教えていただくと
助かります。よろしくお願いいたします。

設計委託

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

区画整理の設計を行っています
組合発注のため、通常役所が行う
工事設計書の作成もコンサルタントが
行っています。
工事設計書作成の委託歩掛が
掲載されている書籍が
ありましたら教えてください
宜しくお願い致します

1回当りの舗装敷均しについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして。
初心者的質問で申し訳ありませんが教えてください。
通常舗装を行う場合、1層当りの敷均し暑さは何センチまで平気なのでしょうか?
記載されている文献などありましたら合わせて教えてください。

H形鋼杭の打ち込み工法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 H形鋼杭の打ち込み工法に関する質問です。
 電動式バイブロハンマによる施工を考えていますが、河川の汚濁防止に留意した打ち込み工法の選定が求められています。
 汚濁防止膜の設置を予定していますが、打ち込み工法そのものの改善策についてご教授願えないでしょうか?
 よろしくお願いします。

横断側溝の設置間隔

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

山の中の公園の設計をしています。遠路に横断側溝を設けるのですが、どれくらいの距離ごとに設ければ良いのでしょうか?また、どの資料・指針等に掲載されているのでしょうか?教えていただけると幸いです。

ステンレスと鉄筋との関係

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋組立ての際に使用する結束線材料は、なまし結束線が大半でした。最近ではステンレス結束線が見受けられます。確かになまし結束線より錆びませんが、コンクリート硬化後、鉄筋とステンレスの関係で錆びる原因にはならないでしょうか。

コンクリートポンプによる施工実績の詳細情報

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になっております。コンクリートライブラリー100「コンクリートのポンプ施工指針」(平成12年版)に記載のコンクリートポンプによる施工実績の詳細情報についてあればご提供いただきたくご連絡しました。P213に記載の施工実績のうち「八王子高槻砂防工事」の具体的なコンクリート配合等について資料ございましたらよろしくお願いいたします。

幾何学的非線形

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

幾何学的非線形問題で剛性マトリクスを作成する際,ひずみをグリーンのひずみで定義して定式化するだけでよいですか?よろしくお願い致します。

異種金属触腐食

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

アルミとフッ素樹脂鋼板の接触部分は、腐食しますか?
高所なので、簡単にメンテナンス出来ない場所です。

林道の舗装厚の算定式について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

林道の舗装厚の算定をしたいのですが、林道技術基準・指針の解説P310の算定式
H=58.5P0-4/CBR0-6
ここにH=舗装厚(cm)
   P=設計輪荷重(t)=1.4
 CBR=路床土の設計CBR
のPの後数字0-4とCBRの後数字0-6が何の事なのか理解出来ず困っています。
判る方がおられればアドバイス頂きたいです。
宜しくお願い致します。

ページ

RSS - 意見交換広場 を購読