公共土木工事において災害が発生しそうな場合の代理人の対応について

地方の公共土木工事の現場代理人なのですが、台風や大雨時に法面が崩れる可能性あるとのことで上司に現場事務所に泊まって現場の監視をしたほうがいいといわれました。
実際に過去の対応として上司は夜中に数時間おきに現場まわりをしているようです。
もちろん自主的にとのことなので賃金は発生しません。
これは一般的な対応なのでしょうか。
地方の公共土木工事の現場代理人なのですが、台風や大雨時に法面が崩れる可能性あるとのことで上司に現場事務所に泊まって現場の監視をしたほうがいいといわれました。
実際に過去の対応として上司は夜中に数時間おきに現場まわりをしているようです。
もちろん自主的にとのことなので賃金は発生しません。
これは一般的な対応なのでしょうか。
質問をさせていただきたく投稿させていただきます。
現在、自立式土留め工を検討しているのですが、土木学会から発刊されています『仮設構造物の計画と施工』は、
どのような時に適用される、もしくは適用するものでしょうか?
なお、道路工事となる道路工事に関する構造物では、道路土工『道路土工 仮設構造物工指針』を適用しています。
公園や宅地造成、上下水道?など道路に関わらないものは、土木学会『仮設構造物の計画と施工』を適用する感じでしょうか。
(ちなみに、上下水道など道路敷地内の工事であれば道路土工を適用しています。)
また、道路工事でも適用している事例等はありますか?
初歩的な質問ですが、御教示いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
前々スレ
建設業における生産性の定義が間違っていると思う件について
https://jsce.jp/pro/node/8362
前スレ
財務省(他業種)と国土交通省(建設業)の「生産性」に関する認識の乖離の可視化
https://jsce.jp/pro/node/8808
表記の件に関しまして、最近気づきましたが2024年5月より国総研にて付加価値労働生産性に関する研究が始まっておりました。その募集要領の中で私が問題提起しました物的生産性と付加価値生産性の定義について記載がありました。多少は国交省に問題意識が伝わったのかなと思っております。国交省の中でご尽力していただいた方も、この土木学会の掲示板を見てくださってお力を貸していただいた方もいらっしゃると思っております。この場を借りまして皆様にお礼申し上げます。本当にありがとうございます。
....続きを読む
コンサルタント勤務の皆様への質問です。
この業界に入ったキッカケはありましたか?
また、入社後の理想と現実の違いなんてありましたでしょうか?
皆様のご回答、よろしくお願いいたします。
国土交通省 土木工事共通仕様書 第8編 砂防編 第1章 8節 1-8-8
において
『コンクリートの施工において、水平打継ぎをしてはならない』
とありますが、
本工事では2m以上の水叩きなのですが、
水平打継ぎを設けないほうが良いのですか。
水道管取替のため、電柱際をH=1.60m程度掘削します。その際一時的に電柱を防護を行いたいのですが、H鋼杭などは打てないのコンクリート防護を検討しています。幅1.0暑さ0.3程で施工は可能でしょうか。
歩道福音2.0m程度に電柱があります。根巻コンクリートを打設し、コンクリート下を掘り、水道管取替を行いたいと思います。
※建設業における「生産性」の定義齟齬問題については下記の前スレで、もう少し詳しく書いていますので関心のある方は参考に。
「建設業における生産性の定義が間違っていると思う件について」
https://jsce.jp/pro/node/8362
240205_【参考】財務省と国土交通省の生産性に関する認識の乖離
https://kkdoto-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/tsuji002_kkdoto_onmicro…
....続きを読む
「道路構造令の運用と解説R3.3 P.252」より、自転車交通量が”多い”の目安として500台/日以上と記載されていますが、これは断面交通量(A+B+C+D=500≧n)のことでしょうか。
仮に断面交通量であるなら昼間12時間の間で考えても、上下線別の交通量は、(500台/12h)÷2=20台/h となりそこまで多くないと思います。
道路構造令に記載されている500台/日以上が断面交通量、上下線別のなのかご意見いただきたいです。
A
------------→
←------------
B
C
------------→
←------------
D
河川設計3年目の初心者です。
業務を進める際に照査技術者にチェックをお願いすることがあるのですが、
信頼しているから見ないよ。といわれハンコだけ渡されることがあります。
照査技術者にきちんとチェックしてもらうために皆さんはどんな形で資料を作成していますか?
構造計算書や数量計算書、図面と根拠資料の赤黄チェックとかして、特にダブルチェックして欲しいページに付箋等つけて渡していますが、信頼していると言われるのはうれしいもののまったく目を通してもらえないと不安になります。
照査しやすい資料にできれば、もう少し見てもらえるかと思うのですが、照査用の資料を作るときのコツ等ありましたら教えていただけると助かります。
コンクリート診断士の更新を初めてeラーニングで更新します。
変状の考察の解答が分からなくて困っています。模範解答とか公開されているところがあれば教えてください。