第2回「風と流れのプラットフォーム・シンポジウム」開催のお知らせ

 「風と流れのプラットフォーム」は国内有数の風洞試験設備とスーパーコンピュータをセットで供用し、分野を問わず、風と流れに関する様々なユーザニーズに対応した高度利用支援を行い、流体科学に立脚する科学技術イノベーションを強力に促進することを目指しています。 
 本シンポジウムでは「風洞実験と流体シミュレーションの連携」をテーマとして、風力発電を対象とした成果発表、実験とシミュレーションの融合に関する先端的な取組みをご紹介いたします。また、様々な場面で活用が進んでいるドローンの活用と将来についての討論を通して、流体科学に基づいた研究開発の方向性等を議論します。その他、風洞・スーパーコンピュータ施設利用個別相談会も実施しますので、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日 時: 2018年1月22日(月) 10:30~17:30
場 所: 富士ソフトアキバプラザ 5F アキバホール
     〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町3

参加申込・詳細は下記をご参照ください
http://www.jamstec.go.jp/ceist/kazenagare-pf/event/

お問合せ先:国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球情報基盤センター
       風と流れのプラットフォーム事務局
      TEL:045-778-5456 E-mail: nagare-apply■jamstec.go.jp (送信時には■を@に置き換えてください)

海洋研究開発機構 平成28年度地球シミュレータ利用報告会開催案内

国立研究開発法人海洋研究開発機構は、地球シミュレータを利用して得られた成果の公表と今後の展開についてご紹介する「平成28年度 地球シミュレータ利用報告会」を開催します。
本報告会は、産業界も含め広く一般に対しても地球シミュレータの成果を公開することで、地球シミュレータを用いた研究活動や、シミュレーション科学、計算機科学の重要性について理解を深めていただくとともに、シミュレーションにより新たな価値を生み出すイノベーションの創造に向けた情報交換の場としていただけます。
また、平成28年度に地球シミュレータを利用した全課題のポスターが勢揃いするポスター展示も行います。講演とポスター展示にて、多岐にわたる地球シミュレータの利用成果、社会に役立つ興味深い成果をご紹介いたします。是非ご参加ください。

■日時  平成29年4月20日(木)10:00 - 17:30 (09:30 開場)
■会場  東京都港区港南1-8-35   コクヨホール(講演会場)   多目的ホール(ポスター会場)
■申込み  事前申込み要

※詳細は以下のURLをご覧ください。
「平成28年度地球シミュレータ利用報告会」  http://www.jamstec.go.jp/es/jp/event/h28houkoku/

文部科学省 HPCI戦略プログラム 第4回「分野4 次世代ものづくり」シンポジウム開催のお知らせ

 第5回となる今回のシンポジウムでは、更なる大きな貢献が期待されているエクサスケール・コンピュータも見据えた成果の将来展開を含めて広く議論を行うことを主眼としますが、成果普及に対する本分野の特徴的施策や現在の取り組み状況等についてもご紹介します。

1. 開催日時 平成26年12月5日(金) 10:10~17:35    17:45~18:45(懇談会 希望者)
2. 場所 独立行政法人理化学研究所 計算科学研究機構 1Fセミナー室
3. 主催 東京大学生産技術研究所
4. 共催 独立行政法人日本原子力研究開発機構、独立行政法人宇宙航空研究開発機構
5. 参加費 無料    (懇談会は希望者のみ3,000円 会場:計算科学センタービル2F)
6. 詳細  http://www.ciss.iis.u-tokyo.ac.jp/supercomputer/event/event.php?id=55

第219・220回西山記念技術講座「材料設計を先導する物理解析技術・計算科学 -活用事例と今後への期待-」開催のお知らせ

1.日時および場所
 第219回 2014年11月18日(火)9:30~17:00 受付時間:8:45~16:00
  大阪:㈱ラソンテ 3階会議室(大阪市淀川区宮原1-6-1新大阪ブリックビル3階)
 第220回 2014年11月25日(火))9:30~17:00 受付時間:8:45~16:00
  東京:早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館2階(大会議室)(東京都新宿区大久保3-4-1)

2.プログラム
9:30~ 9:40 主旨説明
1)9:40~10:30 微細組織・サブナノ構造解析技術の進歩と鉄鋼材料設計(JFEスチール 佐藤 馨)
2)10:30~11:20 第一原理計算の鉄鋼材料への適用(新日鐵住金 澤田 英明)
3)12:20~13:10 最先端結晶方位解析による集合組織・特性評価と材質設計(新日鐵住金 潮田 浩作)
4)13:10~14:00 量子ビーム解析を活用した複相組織制御と力学特性発現の解明(茨城大学 友田 陽)
5)14:00~14:50 3D/4D画像を用いた材料評価と組織制御(九州大学 戸田 裕之)
6)15:10~16:00 フェーズフィールド法が先導する材料組織設計(名古屋工業大学 小山 敏幸)
7)16:00~16:50 高度表面・界面解析による鉄鋼材料の表面設計(JFEスチール 名越 正泰)

3.参加費(税込み、テキスト付):
 鉄鋼協会会員(含協賛団体個人会員) 8,000円、一般 15,000円、学生会員 1,000円、学生非会員 2,000円

4・講座内容、交通案内等、詳細は鉄鋼協会ホームページをご参照下さい。
  https://www.isij.or.jp/muo2mgbgf