新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

≪90周年≫懸賞論文募集!

会費納入の連絡封筒に、90周年記念懸賞論文投稿のお知らせが載っていました。
小学生から一般まで誰でも応募できるそうです。

テーマは「明日のくらしを考える」(仮題)
大学院、一般の部 6000字
高・高専・大学の部 3200字
小中学生 1600字

詳しくはwww.jsce.or.jpとなっていましたが、どこを見ればいいかは不明です。
ご存知の方は、ここに書き込んでください。

鉄筋コンクリート構造物施工時のサビについて

鉄筋コンクリート構造物施工の際、鉄筋の加工組立からコンクリート打設迄の間に鉄筋に若干のサビが発生してきますが、明確な許容範囲は有るのでしょうか?発注者から、今までは指摘されなかった位のサビでも、サビ落しを指示されたり、請負者によっては自社負担でサビ止材の塗布を行うなど現場が混乱しております。

床版の開口部補強筋について

セクション
|
タグ

通常、道路などに使われる床版で、開口部の補強筋を入れるにあたり何か決まりごとがあるのでしょうか?現在、業者より開口補強筋の根拠を出せといわれたのですが。根拠のある本の題名などを教えてください。よろしくお願いいたします。

アルカリ骨材反応抑制方法について

勉強していて気になったのですが,国土交通省がアルカリ骨材反応の抑制策として幾つかの方法を挙げていると思います。
それぞれの項目がどのような理由でアルカリ骨材反応に有用なのかを知りたいのですが。
乗っている文献・WEBページでも結構です。教えてください。

路面交通荷重

御世話になります。
トンネル標準示方書(開削工法編)・同解説(P.28)に示されている路面交通荷重の算出根拠を詳しく教えてください。1つあたってみましたが、示されている値にならないものですから。
また、土かぶり1m以下は実情に応じて算出となっていますが、通常どうしてますか。
すいませんがよろしくお願いいたします。

コンクリートの安全率

コンクリート,特にトンネルなどで用いられる,吹付けコンクリートの安全率はいくつなのでしょうか?
鋼材は,1.7とか1.8という数字をよく見かけます.建築のコンクリートでは3という数字もみたことがあるのですが,土木では一体いくつなのでしょうか?
もしご存知でしたら,〜示方書に載ってるなども教えていただきたいです。