新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

第9回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」開催のご案内

◆◆◆第9回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」◆◆◆
当研究室が開発した「災害対応工程管理支援システム“BOSS”」に関する「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」につきまして、ご案内させていただきます。
先月、第8回目を開催いたしましたが、続いて第9回を開催いたします。
研究会を通じて、参加自治体様が持つ知見・経験を共有すると共に、標準的な災害対応を構築する場にしたいと考えています。
災害対応を学び、議論する、非常に有益な会となります。是非奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。

●研究会名:第9回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」
●日程: 2021年2月12日(金)15:00~16:30 
●テーマ:「産業動物の災害対応」
●開催方法:ビデオ会議システム「Zoom」で開催。接続先URLについては申込みいただいた方に追ってご連絡いたします。
~~~~~お申込み方法~~~~~ 
下記ウェブページより、お申込みをお願いいたします。
【 申込締切 】2月10日(水) 12時
  http://tdmtc.tokyo/event/boss%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a/
【連絡先】東京大学生産技術研究所准教授 沼田宗純
suzuki-n@iis.u-tokyo.ac.jp (沼田研究室 鈴木宛にご連絡ください。)

堰堤のコンクリートの配合ついて。

堰堤のコンクリート打設において、コンクリートの配合を18Nのコンクリートを考えているのですが、周辺の組合のコンクリートプラントの配合を確認すると、水セメント比が全て60%以上になっています。
水セメント比を60%以下にすると、24Nのコンクリートで打設することになるのですが、これでは温度ひび割れの問題があります。
また、低発熱コンクリートでは、コスト面とプラントの対応に問題があります。

 20年程前になりますが、国土交通省の砂防堰堤工事では、特記仕様書には、コンクリートの水セメント比の上限を規定しないと記載されていました。よって、18Nのコンクリートで打設しました。
よって、18Nのコンクリートを打設したいと思っているのですが、もう20年も前の話なので、不安なところもあります。
そこでお聞きしたいのですが、現在の砂防堰堤のコンクリートの配合はどんな配合でしょうか。また、水セメント比は、60%以下でされているのでしょうか。

どうかよろしくお願いいたします。

第3回土木技術者実践論文集研究発表会 開催のご案内と講演論文の募集

現代社会において、地球規模で波及する諸問題の解決には、個々の土木技術者の専門分野を超える「越境性」と他分野の問題を包摂する「複合性」、およびそれらを調整総合化する「遂行力」を伴う『実践』が必要です。このような『実践』に関する研究成果を蓄積していくことを目的として、2009年に「土木学会論文集F5(土木技術者実践)」は創刊されました。
 こうした実践の経験や教訓を評価・分析・提言し、多くの土木学会員と共有することは重要であり、これにかかわる論文のニーズは高まる一方と認識しています。そこで、土木学会員の『実践』の状況と研究方法を共有することを通じて、コンサルタントをはじめとした土木技術者の技術力の向上を図る場として、2019 年度から「土木技術者実践論文集研究発表会」を開催しています。
 今年度についても、以下の要領で研究発表会を開催します。これにあわせて、研究発表を募集いたします。募集要項【別紙1】を確認の上、申込みをお願いします。

主 催   土木学会コンサルタント委員会 土木技術者実践論文集企画小委員会
開催日   2021年5月24日(月)13:00~17:30(予定)
開催形式  オンライン形式で実施します
詳細な情報は、論文集企画小委員会ホームページ(http://committees.jsce.or.jp/kenc04/node/16)をご確認ください。

急傾斜地崩壊対策事業の待受擁壁について

急傾斜事業に不慣れで、基礎的な質問で恐縮ですがご教授お願いします。
急傾斜地崩壊対策事業における待受擁壁についてです。擁壁の構造は、一般的な重力式やもたれ式で天端に落石対策用のストーンガードがあるとものとします。
この擁壁の設計をする際に、かなり以前から崩壊土砂量のポッケトの確保と崩壊土砂の衝撃力を考慮して設計するようになり、擁壁の配置と安定計算が行われていると思います。
この時に、擁壁背面の斜面を安定勾配で切土した場合や鉄筋挿入工、アンカー工等で斜面の安定化を図った場合でも、崩壊土砂量や衝撃力を考慮する必要があるのでしょうか。
なお、擁壁の安定計算時には別途、落石によるストーンガードへの衝撃力は考慮します。

ASCE Lifelines Conference 2021 2022

2021年2月、サンフェルナンド地震災害(1971年2月9日発生)50年を迎える2021年2月9日よりASCE Lifeline Conference 2021 2022(オンライン)で行われます。
本来は現地にて開催される予定でしたが、COVID-19感染拡大により、現地開催は2022年2月7-11日に延期されております。
そして、この2月から2022年2月までの1年間オンラインにて様々な会合等が行われます。
日本ではこの3月に東北地震発生から10年を迎えます。50年前に甚大な被害をもたらしたサンフェルナンド地震を振り返りながら、
災害後の地域の復興、復旧の要であるインフラ・レジリエンスの強化について検討、議論が展開されます。ぜひご参加ください。

ASCE Lifeline Conference 2021 2022 ウェブサイト:https://samueli.ucla.edu/lifelines2021/
Commemorating 50-year Anniversary of February 9, 1971, San Fernando Earthquake ウェビナー登録:https://ucla.zoom.us/webinar/register/WN_tk6sXtMnQK2mVTBuFOdEtg

道路土工軟弱地盤対策工指針P155~側方変位量について

標題について
タイプ2~4の地盤の影響範囲L1を求めたい
N=盛土の単位体積重量(kN/m3)×盛土高(m)÷平均非排水せん断強さ(kN/㎡)
 =(m2)
L1=N(m2)×H軟弱層厚(m)÷Bt盛土中央からの敷幅(m)
 =(m2)

計算式上では単位はm2になると思うのですが、
P157の参図5-11のグラフは影響範囲L1の単位がmになっています。

側方変位量の影響範囲の単位はmでしょうか、m2でしょうか。