新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

職員(研究者)の募集について

セクション
|
トピックス

職員の募集について
〜国土交通政策研究所で、貴方の企画した調査研究を実現してみませんか?〜

国土交通省 国土交通政策研究所では、国土交通行政に関する調査研究業務に従事する職員を募集しております。

※詳細は、国土交通政策研究所HP(http://www.mlit.go.jp/pri/oshirase/index.html)をご参照ください。

キックオフシンポジウム「リスク評価に基づく道路構造物・ネットワークの耐震設計に向けて」のご案内

 地震工学委員会耐震基準小委員会内に「経済性照査WG」が設置され,平成16年度−19年度の3ヶ年にわたって活動を続けてきました.本WGは,道路構造物の耐震性設計におけるレベル1及びレベル2地震動という2種類の設計外力を用いた設計における考え方を「安全性照査」及び「経済性照査」という概念を用いることでより合理的な設計を行うための技術開発及び設計プロセスデザインを意図したものであり,土木計画学研究委員会からも数名の委員が参加することにより,地震工学と土木計画学の垣根を越えた新しい設計プロセスについての詳細な検討がなされました.3年間の成果は平成20年3月に土木学会地震工学委員会から「経済性照査に基づく新しい耐震設計法の実施に向けての検討−経済性照査ワーキング活動報告書−」として刊行されています.その結果,道路ネットワークの耐震性に関する計画立案の必要性,道路ネットワークの耐震性能を与件とした道路構造物の耐震設計法の確立などが焦眉の課題であることが明らかとなりました.このような残された課題を解決するため,地震工学委員会と土木計画学委員会で合同小委員会を設立することを含めて,今後の研究体制を模索しているところです.
 本シンポジウムでは,経済性照査WGの活動報告を行い,今後の課題について議論を深め,地震工学と土木計画学の更なる連携体制の確立を目指したいと考えております.皆様におかれましては、ご多用中誠に恐縮ではございますが、ご参加賜り今後の連携研究の発展にご協力頂くよう,お願い申し上げます.

  記

開催日時: 平成21年1月26日(月)13時00分〜17時15分
開催場所: (社)土木学会 講堂 http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
主 催: 土木学会地震工学委員会(耐震基準小委員会)
協 力: 土木計画学研究委員会
参加費: 無料
資 料:下のURLのファイルをWG活動報告に用います(当日配布は行いません).
http://www.jsce.or.jp/committee/eec2/taishin/keizaisei-wg/keizaisei-wg-report.pdf
プログラム:
13:00〜13:40 趣旨説明:
  なぜいま地震工学委員会と土木計画学委員会の連携が必要か? 多々納裕一(京都大学)
  道路政策担当者から見た両委員会連携への期待 小路泰広(国土技術政策総合研究所)
13:40〜15:30  第1部 経済性照査WG活動報告
  経済性照査導入の背景 澤田純男(京都大学)

            入力地震動の評価法  安中 正(東電設計)

            構造物の損傷評価   中村 晋(日本大学)

            LCC分析の方法    朝倉康夫(神戸大学)
15:45〜17:15 第2部 パネル討論会「地震工学と土木計画学の更なる連携を目指して」

            コーディネータ: 多々納裕一・京都大学

            パネリスト 澤田純男(京都大学)

                                                安中 正(東電設計)

                                                中村 晋(日本大学)

                                                石川 裕(清水建設)

                                                朝倉康夫(神戸大学)

                                                小路泰広(国土技術政策総合研究所)

広島市では、広島南道路太田川放水路橋りょうのデザインを募集しています。

セクション
|
トピックス

  広島市は、太田川放水路と瀬戸内海の接点となる河口位置に「広島南道路太田川放水路橋りょう」を計画しました。

  この橋が「水の都ひろしま」の魅力の1つとなり、次世代にも誇れる優れたデザインとなるよう、国際的なデザイン提案競技を実施しますのでお知らせします。

■募集要項配布期間
平成21年(2009年)1月16日(金)〜平成21年(2009年)1月29日(木)

■応募登録申請受付期間
平成21年(2009年)1月23日(金)〜平成21年(2009年)2月5日(木)

■募集作品受付期間
平成21年(2009年)5月11日(月)〜平成21年(2009年)5月22日(金)

■主催者及び事務局
主催者:広島市
事務局:広島南道路太田川放水路橋りょうデザイン提案競技事務局
所在地:〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
    広島市道路交通局街路課橋りょう係内
電話番号、FAX:(082)504-2374、(082)504‐2427

■詳細は:
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1231313003028/index.html

平成20年度気象研究所研究成果発表会

 気象研究所では、一般の皆様方に当所の研究開発をご理解いただくため、平成20年度 気象研究所 研究成果発表会を下記のとおり開催いたします。

■日時    平成21年1月23日(金)10時10分〜16時10分
■場所    気象研究所 講堂(茨城県つくば市長峰1−1)
■参加費  無料 (事前申し込みは不要です)。
■詳細URL http://www.mri-jma.go.jp/Topics/Happyoukai2008/Happyoukai2008.html

■主な発表(地震・津波・火山関連は午後に発表が集中しております)
・「地震・地殻変動観測データの高度利用に関する研究」(前田憲二・小林昭夫)
・「津波の予測精度向上に関する研究」(林 豊)
・「火山観測データの気象補正等による高精度化に関する研究 
  −ノイズの中から火山活動を抽出する−」(山里 平)
・「新地殻変動観測手法の研究
  −スロースリップ検知を目指したレーザー式変位計の開発−」(勝間田明男)
・「3次元数値モデルによる地震発生シミュレーションの研究
  −南海トラフ沿い巨大地震および東海地方の長期的スロースリップイベント再現の試み−」
 (弘瀬冬樹)

加速度応答スプクトルと周期の関係図における減衰定数の意味

入力地震波を採用する地震応答解析結果の加速度応答スプクトルと周期の関係図において減衰定数hが通常4種類図示されています。h=0.02,0.05,0.1,0.2などですが、この意味するところを教えてください。また、地震応答計算において、減衰定数の初期値を入力して収束計算しております。これとの関係はどう理解すれば良いのでしょうか。

群馬工業高等専門学校環境都市工学科教員公募

セクション
|
トピックス

本校では,下記の要領で教員を公募しております.

<職名および人員>
 教授 1名
<所属>
 環境都市工学科
<専門分野>
 構造・材料工学系
<担当科目>
 材料学,コンクリート工学,コンクリート構造学,構造力学,
 設計製図,情報処理,環境都市工学実験実習,卒業研究
 専攻科:建設材料特論,環境工学実験,特別研究等
<採用予定年月日>
 平成21年 4月 1日(予定)
<応募資格>
 下記のいずれにも該当する方
 1) 博士の学位を有すること(採用予定日までに取得見込みの方を含む)
 2) 教育・研究,および学生の指導に熱意をもって当たられる方
 3) 地域の産学官との共同研究等を通じて,地域貢献に熱意のある方
 4) 科研費など,外部資金獲得に意欲のある方
<公募締切日>
 平成21年 1月23日(金) 必着
<詳細情報>
 http://www.gunma-ct.ac.jp/Shomu/koubo/koubo341-1.pdf

河川管理用通路の縦断勾配

セクション
|
タグ

河川管理用通路の縦断勾配を教えてください。

道路構造令では、法定速度ごとに縦断勾配の規定がありますが、施主から河川の基準を適用するように指示されました。

ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

硬化コンクリートのテストハンマー強度の試験方法の英文版

「硬化コンクリートのテストハンマー強度の試験方法」は、コンクリート標準示方書[規準編]に記載があると本サイトの過去ログで拝見しましたが、こちらの英文版は発行されているのかどなたかご存知でしょうか。
土木図書館の所蔵文献・書誌検索で英文版があるかどうか調べましたが、[規準編]のうちの「補修材料」や[維持管理編]などしかヒットしません。
「硬化コンクリートのテストハンマー強度の試験方法」英文版は発行されていないということでしょうか。
お忙しい中大変恐縮ですが、ご教示いただけましたら幸甚です。