新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

支承取り替え時のせん断補強鉄筋について

 お世話になります。いつも拝見させていただいております。

 鈑桁における支承取り替え時の質問です。
 橋座(既設支承前面)に十分なスペースがあり、その場所にジャッキを設置し仮受けを行う際、
上部工反力により橋座部のせん断に対する耐力が不足するため、
竪壁上部側へ水平方向の削孔→アンカー筋挿入、エポキシ樹脂にて接着し
せん断に対する補強を行う様になっております。

 その後、ワッシャー&ナットをアンカー筋先端に取り付ける様になっているのですが、ワッシャー&ナットは必要なのでしょうか?
 他業務の事例をみてもワッシャー&ナットを設置するようにはなっているのですが、設置する根拠がわかりません。

 何か参考になるご意見をお持ちの方、ご回答よろしくお願いいたします。

講演会「施工会社の携わる環境保全措置事例」(2013.8.23(金) 環境アセスメント学会 生態系研究部会)

環境アセスメント学会 生態系研究部会からのお知らせです。

環境アセスメント学会 生態系研究部会では第23回定例会として、以下の講演会を開催します。

学会員以外の方でもご参加いただけますので、是非ご検討ください。

http://www.jsia.net/3_activity/seitai.html

■テーマ:「施工会社の携わる環境保全措置事例」
■講演者:清水建設株式会社 環境・技術ソリューション本部 小松裕幸
■コーディネーター:JSIA生態系研究部会幹事 高橋邦彦(株式会社小泉)
■日時:平成25年8月23日(金)18:30~19:45
■参加費:学会員300円、非会員1,000円
■会場:東京都市大学渋谷駅前サテライト教室

講演会「施工会社の携わる環境保全措置事例」(2013.8.23(金) 環境アセスメント学会 生態系研究部会)

環境アセスメント学会 生態系研究部会からのお知らせです。

環境アセスメント学会 生態系研究部会では第23回定例会として、以下の講演会を開催します。

学会員以外の方でもご参加いただけますので、是非ご検討ください。

http://www.jsia.net/3_activity/seitai.html

■テーマ:「施工会社の携わる環境保全措置事例」
■講演者:清水建設株式会社 環境・技術ソリューション本部 小松裕幸
■コーディネーター:JSIA生態系研究部会幹事 高橋邦彦(株式会社小泉)
■日時:平成25年8月23日(金)18:30~19:45
■参加費:学会員300円、非会員1,000円
■会場:東京都市大学渋谷駅前サテライト教室

道路橋示方書、Ⅳ下部構造編 P.226 8.4.4ウィング

セクション

道路橋示方書、Ⅳ下部構造編 P.226 8.4.4ウィング
「パラレルタイプのウィングは、水平鉄筋をパラペット配力筋鉄筋方向に定着させなければならないので、パラペットの壁厚や水平鉄筋量がウィングより小さい場合にはパラペットに補強鉄筋を追加しておく必要がある。」とありますが、

パラペットとウィングの鉄筋量は同じで、パラペット厚(50cm)がウィング厚(60(cm)より小さい場合に
補強鉄筋は必要でしょうか。

独立行政法人日本学術振興会・公益社団法人日本工学アカデミー2013年度 日豪若手研究者交流促進事業参加者募集

趣旨と事業概要
本事業は、平成20年になされた日豪政府間合意に基づき具体化したもので、日豪両国が協力して次世代研究リーダーを育成するための交流事業です。
豪州側は豪州理工学アカデミー(ATSE: Australian Academy of Technological Sciences and Engineering)が、日本側は独立行政法人日本学術振興会と公益社団法人日本工学アカデミーが共同でプログラムの実施にあたります。
それぞれの国で将来研究リーダーとなるような人材を所定人数、予め定められた研究分野から選び、相互に派遣します。派遣された研究者は2週間程度相手国に滞在し、その間に当該分野における研究機関を複数訪問し、分野を代表するような優れた研究者と接することにより、相手国における研究状況等の理解を深め、リーダーとしての資質を磨くとともに、将来日豪間で共同研究の実施や学術シンポジウムの開催などを実施するための人的ネットワークを形成しようとするものです。
過去2回の実施では、日豪16名ずつの研究者が相手国を訪問し、期待どおりの成果を挙げつつあります。
本参加者募集要項は上記趣旨に沿って、日本から豪州へ派遣する研究者を公募するためのものです。この要項に従って申請書を期限までに提出された方の中から派遣者を選定します。

派遣期間: 2014年2月15日(出発)~3月1日(帰国)
派遣人数: 8名
交流分野: 
  A Technologies for the promotion of healthy ageing and wellbeing
  B New Materials, Biotechnology and Nanotechnology
  C Emerging power systems in the changing environment and the needs of the power system transition process
  D Capturing the benefits of ICT in a digital economy
応募締切: 2013年9月2日(月)必着
参加者募集要項,、申請書様式、申請書記入要領はその他関連情報とともに EAJのホームページに掲載されております。
http://www.eaj.or.jp/openevent/erlep-j.htm
問合せ先: 公益社団法人日本工学アカデミー 事務局 Email: academy@eaj.or.jp Tel: 03-5442-0481

根固めブロックの製作工程について

国土交通省の仕事で根固めブロック製作工事を担当しております。

根固めブロック(2t型 設計強度18N)の製作工程でコンクリートを打設、必要強度達成後に型枠を脱型しますが、その際、型枠の底版を脱型するのにブロックを吊り上げる必要があり、そこである問題が発生しました。
設計強度18Nに達してないと動かしてはいけない、吊ってはいけないのか。
一つの考え方で、18Nに達していないと製品として出来上がっていないので、一切負荷をかけてはいけないと言われています。
そうなると、養生期間が長くなり、型枠が転用できない分、工期、型枠損料、製作ヤードが大きくなり、とても不経済になり現実的ではありません。
今回使用する根固めブロックは、型枠メーカーの強度計算書のとおり、早期材齢で吊作業ができるよう、吊鉄筋をブロックに配置して5N以上あれば、吊作業~仮置き~段積みできるとのことですが、設計強度18Nに達していないと、一切負荷をかけてはいけないのでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。

災害復旧を加速する、緊急仮橋「モバイルブリッジ開発MB2.0」の公開実験のご案内

災害復旧を加速する、緊急仮橋「モバイルブリッジ開発MB2.0」の公開実験のご案内
(MB2の9/11&9​/12に公開実験のプ​レスリリースのご案内)

8/7付 「モバイルブリッジMB2.0の実験公開」の
アナウンスが以下のURLの通り、本学広報Gからプレスリリースされます。

http://home.hiroshima-u.ac.jp/bridge2/out-hiro/open/mb2/911Release-MB2…

どうぞよろしくお願い申し上げます。モバイルブリッジ開発研究会

教員公募 新潟大学災害・復興科学研究所「複合災害科学部門 災害機構解析分野」専任教授

新潟大学災害・復興科学研究所では、斜面・土砂災害に関する研究実績を有する教授を公募しています。
■応募の締切は10/31日(木)となっております。

■詳細は下記のホームページをご覧ください。

http://www.nhdr.niigata-u.ac.jp/news/2311/

日交研 シンポジウム シニア社会の交通政策~高齢社会時代のモビリティを考える~

各位
下記のとおり、9月24日開催日交研 シンポジウムをご案内いたします。
ご多用とは存じますが、ご参加いただけますようお願い申し上げます。

〇日交研 シンポジウム
日 時  9月24日(火)14:00-17:00
会 場  都市センターホテル(日本都市センター会館内)7F 706号室
主 催  公益社団法人日本交通政策研究会
テーマ  シニア社会の交通政策~高齢社会時代のモビリティを考える~
講 師 西田 泰氏( (公財 )交通事故総合分析センター 研究部特別員兼研究第一課長)
       椎名啓雄氏(警視庁交通部交通規制課)
       藤原章正氏(広島大学大学院国際研究協力科教授)
       守谷 俊氏(日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野准教授
              日本大学医学部付属板橋病院救命救急センター科長)
詳 細  http://www.nikkoken.or.jp/pdf/symposium/130621.pdf
申 込  以下の参加登録システムでお申込いただけます。
      https://ssl.alpha-prm.jp/nikkoken.or.jp/system/entries/add/22
定 員  80名
     *申込戴く方へ、お断りの連絡がない場合は定員内です。
参加費  無料

第39回リモートセンシングシンポジウムのご案内

セクション

11月15日(金)に第39回リモートセンシングシンポジウムを開催いたします。本学会は、日本で最初の人工衛星による環境計測などのリモートセンシングに関する学会です。奮ってご参加ください。

主催・企画: 計測自動制御学会 計測部門 リモートセンシング部会
協賛: 土木学会、日本測量協会、応用物理学会、他22学会・団体

期  日: 2013年11月15日(金)
会  場: 東京農業大学世田谷キャンパス 1号館 6F 632教室
申込締切: 2013年11月1日(金)
講演申込締切: 2013年10月15日(火)必着

詳細は、 http://www.sice.or.jp/~rs/39rss/ をご覧ください。