新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

促進耐久性試験結果の判断方法

コンクリートの促進耐久性試験で以下の試験を行った場合、結果について判定する「基準値」というのは、どの試験も見つからないです。何か判定する標準値のようなものは無いでしょうか?
やはり無い場合は試験結果からどのように考察するのが良いのでしょうか(例えば2種類のコンクリートの試験結果を比較して、差がある、差が無い、の判定を数値の差からどう判断するのでしょうか?)
  
  試験項目      結果 
・促進中性化試験 → 中性化深さ
・透水性試験   → 拡散係数、透水係数
・塩分浸透性試験 → 塩分浸透深さ、塩分量
・長さ変化試験  → 乾燥収縮歪み

鈍角部用心鉄筋について

鈍角部の用心鉄筋でコンクリート標準示方書(構造照査編 2002)で明記されている内容については、2002年版以前の平成8年度版にも同じ規定で記載されているかお教え願えるでしょうか?
また、いかなる場合についても斜橋の場合は、必要となってくるのでしょうか?
(因みにRC床版橋で活荷重が乗用車程度の荷重です。)
宜しくお願いします。

アスファルト舗装掘削における影響範囲について

アスファルト舗装の路面を掘削する際,影響範囲とは道路管理者によりことなりますが,影響範囲の掘削厚までも異なります。掘削厚から45度の影響線に従い路盤,基層,表層へと掘削するように指示する方もいれば,表層基層のみ掘削すればよいとする方もいます。なにを考慮してこの差は生じるのか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

下部構造に作用する温度変化時水平力

セクション
|
タグ

下部構造に作用する温度時水平力の算出方法を教えてくさい。
支承便覧及び道路橋示方書から、温度変化の移動量は算出出来ます。
そのときの下部構造に作用する水平力ですが、ゴム支承の水平バネを用いて算出しても良いのでしょうか?

下水道管の基床厚について

下水道管工事で基礎部に中硬岩程度の岩が発生しました。硬質塩ビ管φ150で砂基礎10cmで施工した場合下水管に問題があるでしょうか。人力で基面整形は行っています。
岩の場合の基床厚についての文献があれば教えて下さい。

第2回FRP橋梁に関するシンポジウム 兼 FRPの橋梁への適用に関する国際コロキウム

セクション
|
トピックス

構造工学委員会FRP橋梁設計技術小委員会(委員長:山田聖志)では、第2回FRP橋梁に関するシンポジウム兼FRPの橋梁への適用に関する国際コロキウムを、2006年1月20日(金)に開催します。米国ウィスコンシン大学のL. C. Bank教授、スイスEPFLのT. Keller教授など、この分野の第一人者による基調講演も予定されております。ふるってご参加いただければ幸いです。

なお、会誌2005年11月号の会告の案内(p.108)において、ホームページのURLが間違っておりました。正しくは以下のとおりです。ここにお詫びするとともに訂正致します。

構造工学委員会FRP橋梁設計技術小委員会のホームページ
http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~jyoshida/jsce_struct/index.htm