BH杭

BH杭を施工するのですが、もともと別でオーカ゛ーによる掘削でセメントミルク注入をしていたのですが、今回、列車ホーム上に杭を打設することになり、BH杭を採用することになりました。
そこで、業者からセメントミルク注入ではなくモルタル注入で施工したいという話がありました。
なぜ、セメントミルクがタ゛メなのかよく分かりません。あるいは、モルタル注入でないとタ゛メな理由があれば教えていただきたいのですが。
BH杭を施工するのですが、もともと別でオーカ゛ーによる掘削でセメントミルク注入をしていたのですが、今回、列車ホーム上に杭を打設することになり、BH杭を採用することになりました。
そこで、業者からセメントミルク注入ではなくモルタル注入で施工したいという話がありました。
なぜ、セメントミルクがタ゛メなのかよく分かりません。あるいは、モルタル注入でないとタ゛メな理由があれば教えていただきたいのですが。
宜しくお願いします。
河床掘削土を改良して築堤材に使用したいと考えています。建設発生土利用マニュアルによれば安定処理を行った土の性状はコーン指数のみで判断するような形になっていますが、感覚的にFc=100%の第3種改良土は施工後の乾燥によるクラックや、長期の安定などの問題から何となくまずいじゃないかなと思います。
そこで、「Fc>80%程度の土は改良してもだめです」と言いたいのですが、何かいい指標になるようなものはご存じないでしょうか?
改正前のJGSの評価方法で「粒度分布が良い」や「粒度分布が悪い」などあり、使えるかなと思いましたが、今までの試験結果よりFc>80%の土も「粒度分布が良い」に区分されるものがありだめでした。
わかりづらい長文になりすいません。参考となるご意見、文献等が有りましたら教えて下さい。
コンクリートブロック積擁壁のブロック表面に自然石が露出しているもの(石張)についてお伺いしたいのですが、自然石とブロック本体との付着強度の基準のようなものがありますでしょうか?御手数ですが、御回答お願い致します。
基本的なことかもしれませんが、教えてください。
鉄筋コンクリート構造物で、鉄筋端部の曲げ加工しているのをよく見かけますが、
主鉄筋と帯筋で端部の曲げの径が異なるのは、どうしてでしょうか。
また、鉄筋の径が違うことによっても、曲げる径が鉄筋径の○○倍となっていますが、
○○のところが一定でないのは、どうしてでしょうか。
何を基に径を決められているのか教えてください。
よろしくお願いします。
躯体構築に伴う掘削工事において、コンクリートガラが大量に埋まっている事が解りました。物は採石状に破砕されており、有用物として扱える範囲にあるのですが、溶出試験を行ったところ六価クロムの値が環境基準値を超え0.08mg/L程度の範囲でそのまま流用できないと判断しております。この場合、廃棄する場合産廃として埋める先は安定型処分場でしょうか、それとも管理型処分場なのでしょうか?また、コンクリートガラの無害化工法はどんなものがあるのでしょうか?解りましたらご助言いただきたいと思います。よろしくお願いします。
BH杭を打設するにあたりホ゛ーリンク゛マシンを使うのですが、この際、発生する泥水とはどういった定義のものなのでしょうか。ある一定の成分があるのでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
単純けた橋において,杭基礎の設計をしています。基礎杭の形式選定は,最終的に経済性により決定されると考えられます。しかし,経済性を最優先とした場合は各橋台別に異なる径の基礎杭を選定してもよいのでしょうか。または,施工性に配慮して同一径の基礎杭を選定したほうがよいのでしょうか。ちなみに経済性は僅差であり,同一杭種です。参考となる文献等が有りましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
昭和初期の構造物の梁にあと施工アンカー(ケミカルアンカー)を打ち、アイボルトを介して揚重作業を検討しています。コーン破壊等の引張耐力、せん断耐力の計算は仕様書や指針に基づき設計できるのですが、古い構造物なのでコンクリート強度の設定に悩んでいます。アンカーボルトは保つと思われますがコンクリートの垂直方向の支圧、押抜せん断が懸念されます。ある文献によるとQ=0.4×√(Ec×σb)×saeとありましたが、これを用いて良いのかどうか心配です。どうか良きアドバイスをお願いします。
イベント案内:第5回先端建設技術研究発表会のご案内
先端建設技術センター事務局より/
■特別講演「リスクマネジメントの本質を知る」
第一部
「これからの時代を生き抜くためのマネジメント技術
〜新たなリスクマネジメント技術の紹介」
三菱総合研究所 研究理事 野口 和彦
第二部
「道路における災害リスクマネジメント」
先端建設技術センター 専務理事 岡原美知夫
■助成研究発表
「橋梁基礎に免震構造を持つ構造の開発」
早稲田大学 理工学術院社会環境工学科 教授 清宮 理
■研究成果発表・・・・・・3編
日 時:7月21日(金) 13:00〜17:00
場 所:星陵会館(千代田区永田町2−16−2)
参加費:無料
詳 細:http://www.actec.or.jp/