土工積算

国交省、設計書に準じて積算を行っています。
掘削(土砂)10万m3、路体(発生土)3万m3、残土運搬7万m3と設計書に記載が有り見積参考資料には使用機械は記載ありません。
この場合、路体(発生土)には運搬費は含まれるのでしょうか?
国交省、設計書に準じて積算を行っています。
掘削(土砂)10万m3、路体(発生土)3万m3、残土運搬7万m3と設計書に記載が有り見積参考資料には使用機械は記載ありません。
この場合、路体(発生土)には運搬費は含まれるのでしょうか?
今回打ち放しコンクリートの養生を
住友スリーエムのコンクリート保水テープ2227を使おうと思っています。
テープの色が白なので日焼けによる変色を心配しているのですが
使用経験の有る方よろしくお願いします。
2009年度「土木学会認定技術者資格」受験のご案内
倫理観と専門的能力を有する土木技術者を土木学会が責任をもって評価し、
これを社会に明示することを目的とした本会の技術者資格制度は、実務能力に応じた
4つの階層、社会が求める資格分野、継続教育(CPD)とリンクした更新制度が特徴です。
本資格制度では、現場で活躍されている技術者の方々にも受験していただけるよう、
筆記試験主体の審査コースに加えて、実務経験に関する口頭試問による審査コースを設け
ています。また、土木学会会員以外の方にも資格を認定しています(一部の資格を除く)。
本資格は、能力の第三者証明に役立つだけでなく、実務において、国土交通省や
地方自治体での「発注者支援業務」の管理技術者の要件などに採用され活用が進んでいます。
本年度の資格審査は9月以降にスタートしますが(詳細は、学会HPでご確認ください。)、
受験申込期間は6月1日(月)〜6月30日(火)となっております。
ぜひ、この機会にチャレンジしてください。
なお、受験を希望される方はインターネットからお申込みください。URLは、以下のとおりです。
資格制度の概要その他、関連情報につきましても掲載しておりますので、ご覧ください。
〔本件に関する問合せ先〕
(社)土木学会 技術推進機構
東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355-3502/FAX:03-5379-0125
E-mail:opcet@jsce.or.jp
石灰による表層安定処理を計画しています。設計・積算および施工を行う際の最低改良厚さの縛りはあるのでしょうか?ちなみにスタビライザーによる表層攪拌を予定しています。
路床盛土を行う際、現地発生材(土砂)では設計CBRを満足できないため、路床改良(安定処理)か路床盛土の一部を再生砕石による盛土にするかで経済比較を行いたいのですが、再生砕石で盛土を行う際の設計CBR値は室内試験結果を採用していいのでしょうか?
もしくは(再生)砕石CBR=(≦)○○%といった設計値あるいは上限値があるのでしょうか?
コンクリートの品質に悪影響を与えないためにもコンクリート打設面からガス圧接箇所までの距離(離れ)に規定があるのでしょうか。鉄筋はD51です。
こんにちは。
テールアルメとブロック積工を施工する現場でのことですが、両者が接続する個所において、コンクリートの小口止を施工することになりました。直高で4.5m、長さ1.5m程度なのですが、厚さはどの程度のものを施工すればよいでしょうか。河川構造物での小口止めは厚30cm程度で施工しているのが一般的(文献不明)と聞きましたが、直高4.5mということもあり、感覚的に厳しいと思うのですが、なにか基準のようなものがあれば、文献等教えてください。
土木工事共通仕様書に『請負者は、水平打継目の処理については、圧力水等により、レイタンス、雑物を取り除くと共に清掃しなければならない。新旧年度打継の水平面は、硬化遅延剤、垂直面はチッピング処理を講じる。チッピングの厚さは0.5〜1.0cm程度とする。』と記載されている内容で、新旧年度とは具体的にどれ位の期間が経過ことを言うのでしょうか。