歩道橋の舗装転圧

歩道橋は5kN/m2の群集荷重しか見込んでいないため、
舗装する時に普通の転圧機械は使用できないと思っています。
500kg/m2というと相当小さな機械で転圧しなければならないと思うのですが、
通常、歩道橋を舗装する場合はどうしてるのでしょうか?
歩道橋は5kN/m2の群集荷重しか見込んでいないため、
舗装する時に普通の転圧機械は使用できないと思っています。
500kg/m2というと相当小さな機械で転圧しなければならないと思うのですが、
通常、歩道橋を舗装する場合はどうしてるのでしょうか?
近年、治山ダムを地形が急峻な箇所に計画する際に袖部の掘削が困難になるため、掘削はせずにコンクリートにより人工的に袖部を構築する、いわゆる「コンクリート人工岩盤」を計画するケースが増えてきた。しかしながら、この人工岩盤の形状(厚さ、長さ等)について明確な規定がない状況である。
この、人工岩盤についての情報がありましたら、教えてください。よろしくおねがいします。
平成7年に「建設部門」の技術士を取得した土木技術者です。
現在、22年度の2次試験の願書受付中ですが、総合技術監理部門、2次試験の受験資格につきまして、ご教授願いたく投稿たします。
平成15年以降、総合技術監理部門の受験をするには、技術士の資格を保持している場合でも、総合技術監理部門以外の一次試験を受験(同一部門の場合は試験内容の一部免除有り)して、合格後で無いと、総合技術監理部門の二次試験を受験できないと理解していますが間違いは無いでしょうか。
不勉強で、7年以上の技術士としてプロゼクトなどの総合監理同等業務を行っていれば即、2次試験を受験可能と理解していましたが間違いのようです。
実は平成14年(多分経過措置で)、受験可能で受け、不合格になった者です。
再チャレンジしたいと思い、諸先輩のご指導、ご回答をお願いします。
設計初心者です。
どなたかお教えください。
深礎杭の鉄筋量の決定において、日本道路公団「設計要領第二集」では、
「深礎工法は外径が大きいため実用上最大値や最小値を規定しても無意味であるため、
この規定によらなくても良い」となっていますが、
他の「鉄筋コンクリート構造計算基準」などでは最小鉄筋量0.5%以上などの記載が
あります。
なぜ外径が大きい場合は鉄筋量の設定が無意味なのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかお教えください。
推進工法の推進力算定式は、いくつかありますが、上り急勾配の場合に、推進力の補正が必要になると思っております。具体的にどのような補正を行っているのかご指導ください。
24 学会共同シンポジウム 科学・技術による力強い日本の構築
‐我が国の科学・技術の進むべき方向と必要な政策を提言する‐
科学研究・技術開発分野における国際競争が激化する中において、我が国がその発展を維持するには日本の科学・技術推進体制や公的支援について、今、何を成すべきか、行政、政策立案者、科学者コミュニティーが連携して提言と徹底討論を行います。多数のご関係者のご臨席と議論へのご参加をお願いします。
日時:平成22年4月28日(水)13:15-17:05
場所:東京大学理学部1号館小柴ホール
入場無料、事前登録不要、来聴討論歓迎
<<第1部>>
日本化学会会長・日本学術会議第三部長 岩澤康裕氏
日本学術会議会長 金澤一郎氏
文部科学省研究振興局長 磯田文雄氏
内閣府政策統括官 藤田明博氏
政策研究大学院大学準教授 角南 篤氏
総合科学技術会議議員 相澤益男氏
<<第2部>>
24学会会長によるパネルディスカッションおよび提言
共催:24学会会長
橋梁の点検をしているものです。
会社の勉強会でRC床版の配筋について聞かれ調べたのですが、よくわかりませんでした。
特に主鉄筋がなぜ橋軸方向ではなく橋軸直角方向に配筋されているのかが知りたいので
どなたか教えていただけないでしょうか。
お願いいたします。
研修会「福岡市議会 生活交通条例 ―制定の意義と効用を探る」のご案内
日時:2010年4月28日(水) 11:00〜16:40
場所:剛堂会館・会議室 (東京都千代田区紀尾井町3-27 TEL 03-3234-7362)
講師陣:寺島 浩幸氏/福岡市議会事務局 調査法制課 法制係長
栃木 義博氏/福岡市議会議員
鈴木 文彦氏/交通ジャーナリス
参加費(1名分):15,000円
詳細内容・お申込み:http://www.chiikikagaku-k.co.jp/seminer/sub1_173.html
主催・連絡先:地域科学研究会 石田
〒102-0082 東京都千代田区一番町6-4ライオンズ第2
TEL:03-3234-1231 FAX:03-3234-4993
Mail:machi@chiikikagaku-k.co.jp
東大まちづくり大学院・入試のご案内
東京大学大学院都市工学専攻都市持続再生学コース(通称:東大まちづくり大学院)は社会人を対象とした都市計画・まちづくりの専門職大学院です。
夜間・土曜日の受講により在職したまま修了可能、都市工学専攻・社会基盤工学・建築学専攻による横断的な教育プログラム、まちづくりの実践に必要な理論、知識、技法、技術などを学ぶ文理融合型の教育プログラムなどの特徴があります。
2010年度説明会、入試を下記の要領で行います。
■ 説明会
4月19日(月)18:30〜 東京大学本郷キャンパス工学部14号館141講義室
・地図 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_15_j.html
・申し込み不要
■ 出願資格(次の(1)及び(2)を満たす者)
(1)大学を卒業した者(詳しくは、学生募集要項を参照してください)
(2)出願時までに都市の計画・デザイン・マネジメント・整備・保全、あるいはさまざまなまちづくり活動に関わる分野で、社会人として2年以上の実務経験を有する者。(ただし、出願時までにまちづくり関連の大学院を修了している場合、上記の各分野の社会人として、1年以上の実務経験とみなす。)
■ 募集人員
12名
■ 平成22年度入学試験日程
出願時期 5/17(月)〜5/27(木)
入学試験 6/26(土)
合格者発表 7/9(金)
入学 10/1(金)
■ 入学試験の内容
筆記試験(英語、専門科目、小論文)、口述試験
詳しくはホームページをご覧下さい。
http://www.due.t.u-tokyo.ac.jp/mps/index.html
三ヶ月前に道路の舗装工事をしました。
再生骨材20%で施工しました。
現場に行ってみると舗装の表面が磨り減ったように合材の石が見えるようになっていました。その日に施工した総てがそのような状況です。