新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

2008年度 女性科学者に明るい未来をの会「猿橋賞」候補者募集

セクション
|
トピックス

2008年度 女性科学者に明るい未来をの会「猿橋賞」候補者募集

 女性科学者に明るい未来をの会より、「猿橋賞」候補者の推薦を依頼します。下記の要領で応募して下さい。募集内容、応募用紙などは各学会事務局に送付してありますが、電子メールでお申出頂ければ、様式を添付ファイルでお送りします。また、猿橋賞のページからもダウンロードできます。
1)対 象 :推薦締切日に50才未満で、自然科学の分野で、顕著な研究業績を収めた女性科学者
2)表彰内容:賞状、副賞として賞金30万円、毎年1件(1名)
3)締切日:2007年11月30日
4)応募方法:所定の用紙に受賞候補者の推薦対象となる研究題目、推薦理由(800字程度)、略歴、推薦者(個人または団体)、及び主な業績リストを記入して、主な論文別刷10編程度(2部ずつ、コピーも可)を添え、5)の送付先までお送り下さい。
5)推薦書類送付先:
168-0071 杉並区高井戸西3-6-26
  古在由秀方
 女性科学者に明るい未来をの会

(封筒には、「猿橋賞推薦書類」と明記して下さい。書類は、猿橋賞選考のために選考委員会などで用いられます。書類は返却いたしませんのでご了承下さい)
6)問合せ先:saruhashi2006@saruhashi.net

重圧管の設置位置は舗装路盤内でもよいか

重圧管の設計についてお教え下さい。
カルバート指針によると、土かぶりの記述の中に舗装・上下層路盤内に暗渠が入らないようにすべき記述があるのですが、重圧管も同様でしょうか?重圧管の土かぶりは20cmでも耐えうるのですが、舗装の側から考えると、上層あるいは下層路盤内に位置するのはダメなのでしょうか?

暑中コンクリート

7月の中旬に床版コンクリートを打設する予定があります。確実にその日の平均気温が25℃を超えると予想できるので暑中コンクリートとしての対策を考えています。一番心配なのはひび割れです。今考えている対策は
?コンクリート温度が高くならないように、打設開始時間を朝7時から行おうと思います。打設数量は100m3ほどですので2~3時間で打設は終わると思います。プラントから現場までは車で15分です。プラントには骨材を冷却できる設備はありません。
?打設後は養生マットで覆い、7日間以上常に散水しようと思います。
他に暑中コンクリートの対策を教えてください。失敗談や上記の対策への意見でも結構です。よろしくお願いします。

高強度鉄筋について

すいません、教えてください。
最近高強度鉄筋の使用がちらほらあるのですが、肝心の許容応力度の資料がありません。
SD390まではコンクリート標準示方書などにありますがそれ以上のもので資料がないでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いします。

六価クロム除去について

六価クロムが含まれる土壌で、環境基準を若干上回る値がでている場合、何かしらの添加物(鉱物等)を加えることにより、値を下げる事が可能でしょうか。各種工法は開発されているようですが、コストの問題もあります。良い方法があればご教授下さい。

安定処理工について

セクション
|
タグ

道路路床の安定処理工で、スタビライザで施工する場合、縦断勾配の制限(例:何%以上ある縦断勾配ではスタビライザでは施工できないので、バックホウ混合になる。)はあるのか知りたいのですが、よろしくお願いします。