中空ブロックコーナー部補強について

家庭などで、庭のブロック積みなどに、使用される中空ブロックの、コーナー部補強についてご存知の方、ご教授お願い致します。
中空ブロック(L400×H200×W100)の壁が90度に交わるコーナー部の補強を行いたいのですが、具体的な方法をご存知の方教えて下さい。
家庭などで、庭のブロック積みなどに、使用される中空ブロックの、コーナー部補強についてご存知の方、ご教授お願い致します。
中空ブロック(L400×H200×W100)の壁が90度に交わるコーナー部の補強を行いたいのですが、具体的な方法をご存知の方教えて下さい。
間知ブロックの法面を、左右に分断する、場所打ちのコンクリート階段を施行します。
施行の順番は、どのようにするのがし易いでしょうか?
?間知ブロックを、上まで全て施行し(階段に分断される左右両方)それから階段を施 行する。
?階段を上まで打上げてから、両脇の間知ブロック積みを行う。
?階段と、間知ブロックを、同じスピードで、下から打ち、積み上げて行く。
この中のどれが、施行し易いでしょうか。又、?の間知ブロック先行の場合、階段の入る部分は、やはり木口コンクリートをブロック積み前に、打っておかないとまずいでしょうか?その他、良い方法など有りましたら、ご教授願います。
はじめて質問します。
CBRと一軸圧縮強度(qu)の関係をネットで調べたところ、
関東ロームの土工-その土質と設計・施工, 高速道路調査会(1973)にある
qu=0.225CBRの関係式が出てきましたが、quの単位がわかりません。
出版年からkgf/cm2、もしくはtf/m2だと思うのですが、
ご存知の方、本を所有している方、ご教授ください。
以下の事をご存知の方、教えて頂けないでしょうか。
?地上の間知ブロックの伸縮目地材は、何を使えば良いでしょうか?
?間知ブロック又は、擁壁の水抜き穴の位置は、どの様に決めたらよいでしょうか?
面積とか、地下水位位置とか、なるべくG.L.の近くとかあるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
初めて投稿します。
橋梁部にガードパイプをベースプレートで固定する場合、アンカーの長さはどうやって設定すればいいのでしょうか?
歩車分離の所につけますので、そのあたりを考慮しなければいけない気がするのですが・・・
どうか分かる方ご指導のほどお願いします。
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
コンクリート標準示方書[施工編]では、一般的な構造物における標準的な安全係数として、
ひび割れを防止したい場合:1.75以上
ひび割れの発生をできるだけ制限したい場合:1.45以上
ひび割れの発生を許容するが、ひび割れ幅が過大とならないように制限したい場合:1.00以上
となっていますが、具体的に安全係数が1.75、または1.45のコンクリートを用いる施設とは、何があるのか(たとえば原子力発電所、浄水場等)、誰かご存知ありませんか。
よろしくお願いします。
杭・親杭・鋼矢板設置及び撤去時の周辺環境へ騒音・振動を考慮したいと思っています.
質問
杭施工にはベノト工法,施工場所が民家と15m程度しか離れていない時には,鋼矢板壁・親杭横矢板壁には,油圧式バイブロハンマ工,油圧式圧入工を考えております.そこで,それぞれの発生騒音や振動はどのくらい発生するのか,
また,他にはどのような工法があるのか,他に考慮しべき要因はあるのか教えて下さい.
宜しくお願いします.
鉄筋組立の時、結束線を用いていますが。溶接ですることが可能なのか。
その時の強度に変化があるのか。又溶接結束の仕様書等があればお知らせ下さい。
鉄筋コンクリート壁の増厚補強について教えてください。
既存の壁と増厚する壁を一体化するためにアンカーボルトの設置を考えています。
アンカーボルトの1m2あたりの設置数や径など決定する根拠となる計算式や指針がありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。